著者
高田 順三 Junzou TAKADA 尚美学園大学大学院総合政策研究科
雑誌
尚美学園大学総合政策論集 = Shobi journal of policy studies, Shobi University (ISSN:13497049)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.1-22, 2016-06-30

国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)は、パナマの法律事務所「モサック・フォンセカ」から流出した新情報の一部を公開した。今回のパナマ文書の最初の報道は2016年4月3日になされた。この文書はオフショア金融取引文書の機密文書で、アイスランドのグンロイグソン首相を含む多数の政治家周辺・著名人・企業幹部・スポーツ選手などが、タックスヘイブン(租税回避地)を利用していることがわかった。彼らは、アンフェアだか、法を犯しているわけではない。彼らにしてみれば、それを行使することは自由で、何のやましいことがあろうかと思っている。事実それを利用することは法律違反ではないのだか、税の源泉国である彼らの母国に納税すべきところを回避したモラルは問われるのではなかろうか。そして、いまも現実に多くの企業や富裕者がタックスヘイブンの有利さを享受している。これは世界的レベルで悪用されており、今回のパナマ文書はほんの氷山の一角と言えよう。問題は、世界の税秩序を規律するシステムが壊れており、現行の一国一法主義の税制では対応できなくなっていることだ。そこで、この投げかけられたパナマ文書の問題について考えることにする。
著者
内田 奈津子
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.268-271, 2018-02-15

プログラミング教育は現在大きな注目を集めており,これからの社会の構成員は,単にソフトウェアを使うというだけでなく,ソフトウェアを作りその原理を知るという形での知識や技能が求められている.しかし,文系大学においては,こういった学びの場を提供することは難しい.しかし,文系・理系に関わらず,卒業後はSE以外のさまざまな職場でもグループで作業し,進捗を管理するなど,プロジェクトマネジメントに相当する能力が求められる.このような考えから,プログラミング初学者がプログラミングとプロジェクトをともに学べるようにすることを考え授業デザインをした.本稿では,その授業デザインと試行について紹介する.
著者
木下 一雄
出版者
名寄市立大学
雑誌
名寄市立大学社会福祉学科研究紀要 (ISSN:21869669)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.25-39, 2016-03-31

ここ最近、施設内における介護職員による利用者に対しての虐待行為の増加が目立ってきている。新聞やテレビで介護職員の施設内で起こした凄惨なニュースを見ない日はないほどの状況になっている。平成25年度に行った厚生労働省の調査結果によると、高齢者虐待の原因となっている要因として、介護職員の教育や知識、技術に問題があったとされるケースが調査全体の総数の66.3%を占めており、いかに介護職員に対する教育力が現場で低下しているのかが、数字として目に見える形として表れてきている。つまりは、今の介護職員にとって倫理観、想像力の欠如、利用者が今まで歩んできた人生を含め、包括的にとらえていくアセスメント能力が欠如してしまった結果が、このような不祥事につながってきているのではないだろうか。今回の実践活動報告において、自身が勤務していた認知症専門病棟の精神科病院において20代男性介護職員に対し、利用者と関わる上で著者自身が考案した面接指導プログラムに添った支援を通して、いかにその指導プログラムを受けたことにより、対象者自身が利用者に対する関わり方の変化があったのかについて報告していく。そして凄惨な状況が繰り返されている状況において、利用者に対する想像力を豊かにし、言葉で表現できない表情やしぐさなどに意識を向け、様々な思いをアセスメントしていくことの重要性について示唆していく。
著者
宮田 愛実 今井 美和
出版者
石川県公立大学法人 石川県立看護大学
雑誌
石川看護雑誌 = Ishikawa Journal of Nursing (ISSN:13490664)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.41-50, 2014-03

本研究の目的は,日本人女性の公費助成対象外HPV(human papilloma virus)ワクチン接種許容に関連する要因を抽出し,今後の対策と研究の方向性を考察することである.2006年1月から2013年6月までに公表された原著論文を医療文献データベース(医学中央雑誌,MEDLINE)で検索し,15件の量的研究を分析した.HPV/HPV関連事項の認識状況,HPVワクチン接種の認識状況/許容状況は,日本国内で多様であった.接種啓蒙活動において「女性間でHPV関連知識の程度に相違がある」「HPVが自分に関連すると認識していない」「HPVワクチンの有効性と安全性に懸念を抱いている」に対応し,活動標的を女性の周囲の人たちにも拡大する必要がある.さらに「自己負担の減額」「接種実施方法・場所の明示」「接種しやすい施設環境の整備」「多様な広報媒体の利用」が必要である.HPVワクチンの安全性の確保は当然のこととして,今後の研究は信頼性・妥当性のさらに高い調査が実施される必要がある.(著者抄録)
著者
床井浩平 森木 大樹
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.1558-1565, 2006-05-15

コンピュータグラフィックスにおいて自然現象や自然物体を表現することは,シーンの現実感を向上させるのに有効な手段である.なかでも積雪の表現は,季節感を表すのに重要な役割を果たす.しかし,任意のシーンを覆う雪の形状(積雪形状)の人手によるモデリングは非常に手間のかかる作業となる.このためシミュレーションなどによって,自動的に積雪形状を求められることが望ましい.本論文では,降雪を妨げる遮蔽物の有無や降下する雪の不規則な動き,および積雪後の雪の移動を考慮した,積雪形状の高速なモデリング手法を提案する.この手法は遮蔽物の検出と雪の不規則な動きの影響の算出にシャドウマップ法を用い,着地した雪を安定な位置へ移動させることによって最終的な積雪形状を決定する.本手法は降雪により刻々と変化する積雪形状を,リアルタイムに再現可能である.
著者
嶋津 武
出版者
長野県短期大学
雑誌
長野県短期大学紀要 = Journal of Nagano Prefectural College (ISSN:02861178)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.11-29, 1982-12

Helminth parasites, 11 species of trematodes, 4 species of cestodes and 6 species of nematodes, are described from marine planktonic invertebrates collected in Japanese waters and the East and South China Seas. The trematodes are: a Guschanskiana sp. Metacercaria (Accacoeliidae) from Sagitta enflata; Tetrochetus sp. Metacercariae (Accacoeliidae) from S. enflata, S. macrocephala and Sagitta sp.; Accacoeliidae gen. sp. metacercariae I, possibly of the genus Accactadium, from S. crassa f. naikaiensis, S. enflata, S. hexapera, S. macrocephala, Sagitta sp. and chaetognaths; Accacoeliidae gen. sp. metacercariae II from S. crassa f. naikaiensis; an Accacoeliidae gen. sp. metacercaria III, perhaps belonging to the genus Accacladocoelium, from S. crassa f. naikaiensis; Tergestia sp. metacercariae (Fellodistomidae), probably of T. laticollis (Rudolphi, 1819) Stossich, 1899, from S. crassa f. naikaiensis; Lecithocladium sp. metacercariae (Hemiuridae), possibly of L. excisum (Rudolphi, 1819) Lühe, 1901, from S. enflata, S. nagae and Sagitta sp.; a Parahemiurus sp. metacercaria (Hemiuridae) from a chaetognath; Hemiuridae gen. sp. metacercariae, related to the subfamily Dinurinae, from heterokrohnia sp., Sagitta sp. and chaetognaths; metacercariae of Pseudopecoelus japonicus (Yamaguti, 1938) von Wicklen, 1946 (Opecoelidae), from Euphausia similis; and a Paronatrema sp. metacercaria (Syncoeliidae) found free in a plankton haul. The cestodes are: Echinobothrium sp. larvae (Diphyllidea: Echinobothriidae) from Leptochela sp. pasiphaeids; Scolex pleuronectis Mueller, 1788 (Tetraphyllidea), from Sagitia sp.; Phyllobothriidae gen, sp. larvae (Tetraphyllidea) from Eukrohnia hamate and S. crassa f. naikaiensis; and larvae of Pseudonybelinia odontacantha Dollfus, 1966 (Trypanorhyncha: Tentaculariidae) from Euphausia recurva. The nematodes are: a larva of Anisakis sp. larva (Ⅰ) of Berland (1961) (Ascaridoidea: Anisak idea) from Euphausia nana; and Thynnascaris spp. larvae (Anisakidae) classified into five different types from S. crassa f. naikaiensis, S. nagae and Calanus sinicus. The metacercarial development including progenesis in E. similis and the life cycle of P. japonicas are discussed. The systematic position of P. odontacantha is discussed, and a diagnosis of the genus is given. A list of some other helminth or metazoan parasites obtained is appended.
出版者
国士舘大学経営学会
雑誌
国士舘大学経営論叢 = Kokushikan business review (ISSN:21871701)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.7-14, 2015-03-31

通巻第7号
著者
伊草 祥子
雑誌
St. Paul's librarian
巻号頁・発行日
vol.31, pp.77-78, 2017-03-31
著者
伊藤 明生
出版者
東京基督教大学
巻号頁・発行日
no.27, pp.62-83, 2017-03
著者
新海 英行
雑誌
研究紀要 (ISSN:13427997)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.7-28, 2016-12-20

Soon after I entered the university, I joined a group which supports youth activities in local area and as a member of the group I experienced some volunteer activities. Through these experiences I recognized that people naturally thrive in school educational context as well as social context which includes families, local communities, and workplaces. Perhaps you can even argue that social context may play larger role in the formation of personality than the school education does. That is why I became interested in identifying the significance of social education, the reason why social education came into being, and the ideological as well as historical characteristics of social education. Thus, I selected social education as my major study subject. So far, I have been engaged in (1) the theoretical and political study of social education (life-long learning ), (2) the study of the modern history of social education, (3) the research of the social educational practice in the local communities of Tokai area, particularly in Aichi prefecture, (4) and the comparative study of ‘Volkshochshule’(Folk High School) in Germany with Japanese social educational institution, all of which were analized from the viewpoint of right to education. In this paper, I try to look back what I have studied so far about modern history of social education which constituted from two epochs, namely the period of 1920 years and the period between 1945 and 1952. Firstly, this study involves the ideology and policy of social education in the period between two World Wars. In particular, during the days of ‘Taishou-Democracy’, some liberal, democratic social educational ideas were glowing among several senior government officials (Kajyu Norisugi, Unosuke Kawamoto, etc) within the ministry of education under the thoughtful influence of‘New Education’ (Progressive Education) of USA. Those government officials criticized social education controlled under the nationalistic policy, and insisted that ‘Self-Learning’ ‘Educational Democracy’ and ‘Educational Autonomy’ should be established as the basic idea of social education. They also criticized the formal school system without free method of education, and proposed extension of compulsory education to be upgraded from 4 years to 6 years , the school committee to be governed by representatives of community-people, and establishment of libraryin community. Regrettably those liberal ideas about social education had disappeared before long under the nationalistic and militaristic policy. They had been unrealized until the democratic reform which happened only after the World War 2. Secondly, another study that I undertook is the analysis of social educational policy of GHQ/SCAP. CI&E. GHQ’s policy of social education was also one of occupational policies. It’s aim was Demilitarization and Democratization of Japan. In order to realize them, CI&E (represented by J.M Nelson,etc)recognizing social education so important , criticized super-military nationalism enforced by Confucianism and Shintouism, and valued positively liberal social education in the days of Taishou-Democracy. They encouraged for the Japanese government to establish ‘Kouminkan’ ( Citizen’s Public Hall ) and to enact ‘Shakaikyouikuhou’( the Law of Social Education ) based on freedom of education , right to social education and independence of social education from politics involved in the Constitution and the Fundamental Law of Education even though they were compelled by the occupational authority. Through the two above described studies I could find continuity of modern social education between social education in the period of Taisho Democracy and the one in the days soon after the World War 2.
著者
沼田 哲史
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.116-127, 2018-01-15

2014年にAppleが公開したプログラミング言語Swiftは,1年に1回のメジャーリリースという安定したスピードでバージョンアップが繰り返され,2017年にはバージョン4が公開されています.この記事では,現代的なプログラミング言語の特徴を踏まえて作られたSwiftの最新の文法を説明します.またSwiftでは,アプリケーションの動作を最適化してパフォーマンスを引き上げるためにも,コーディング時に引き起こされるヒューマンエラーを低減するためにも,C言語などの過去のプログラミング言語では問題のあった文法が見直され改善されています.そこで,他のプログラミング言語と比較しながら,改善されたポイントについても解説します.
著者
西谷地 晴美
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.152, pp.329-356, 2009-03-31

『古事記』の語る「豊葦原水穂国」と『日本書紀』の記す「豊葦原瑞穂国」は全くの同義語であり,「水穂」と「瑞穂」はいずれも「イネの豊穣を意味することば」であると理解されている。しかし近年の研究では,『日本書紀』の過去認識は現在とのつながりを重視した過去認識であり,『古事記』のそれは現在につながらないものに視点を据えた過去認識であることが指摘されている。そこで簡便な調査を行い,『古事記』の語る「豊葦原水穂国」は,「葦原の広がる水の豊かな国」という意味であるとする仮説を得た。『日本書紀』は「水穂」を「瑞穂」に書き換えることによって,「水の豊かな国」を「稲穂の豊かに実る国」に変換したことになる。「トヨアシハラノミヅホノクニ」を,『古事記』が稲穂と関係のない「豊葦原水穂国」と表記し,『日本書紀』が稲穂と深く関わる「豊葦原瑞穂国」と表現したのは,天皇の国家統治を語る場面において,『古事記』が農への関心を示さず,『日本書紀』が農に執着することと深く関係している。しかし,農本主義の有無だけが書き換えの理由ではない。『日本書紀』は,天皇による人民支配の正統性の根拠を,天つ神から瓊瓊杵尊への国土授与におく。しかし,生民論を欠く『日本書紀』が,天皇と「民利」との関係を示すためには,天皇統治の場は初めから「豊葦原瑞穂国」である必要があったのである。
著者
秋山 豊和 寺西 裕一 岡村 真吾 坂根 栄作 長谷川 剛 馬場 健一 中野 博隆 下條 真司 長岡 亨
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.1249-1264, 2008-03-15

大阪大学では,高いセキュリティレベルと標準的なインタフェースを兼ね備えた認証技術として注目されている公開鍵基盤(PKI: Public Key Infrastructure)に基づく全学IT 認証基盤を導入した.本学で導入した全学IT 認証基盤システムでは,署名・暗号化,学内認証,グリッドシステム認証,という異なるポリシに対応する複数のCA を導入・共存させている.これら複数のCA 向けの証明書発行を自動化することにより,安全性と利便性を両立した証明書発行サービスを実現している.また,PKI に対応したシングルサインオン(SSO)機能を導入し,学内ユーザが各システム間で統一的なインタフェースにより認証を行えるようにした.アプリケーションWeb サーバに認証機能を組み込むエージェント型のSSO 機能の導入により,1 度アプリケーションをSSO 対応させてしまえば,アプリケーションを変更することなくシームレスにパスワード認証からPKI 認証へ移行・共存することが可能となった.さらに,ユーザID 体系として,公開用に変更を許容するユーザID と,システム間連携用に1 人に1 つ決まる不変のユーザID とを設け,それらの対応付けを内部的に行うことにより,安全性・柔軟性ある運用を可能とした.本稿では,本認証基盤の設計と実装について述べるとともに,システムの導入により得られた技術的ノウハウや今後の展開についても述べる.
著者
竹中 一平 松村 憲一 半羽 利美佳 玉木 健弘 長岡 雅美 Ippei Takenaka Ken’ichi Matsumura Rimika Hanba Takehiro Tamaki Masami Nagaoka
雑誌
武庫川女子大紀要. 人文・社会科学 (ISSN:09163115)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.41-49, 2017-03-31

This paper describes the development and evaluation of an online ethical review system to enable smooth application for ethical review of research. This system was designed using three policies.1) This system automated most of the routine office tasks of ethical review such as accepting an application and contacting users.2) This system centralized information relating to ethical review.3) This system limited presented information. For example, student users were not shown the reviewer’s menu or review items not necessary for them. Undergraduates, graduates, and faculty members completed a questionnaire, wherein the user was asked about the user friendliness of this system by means of the Questionnaire for Evaluating Web Usability (Nakagawa, Suda, Zempo, & Matsumoto, 2001). The results showed that this system was almost as user friendly as a general website.