著者
Kiuchi Kenta Kyutoku Koutarou Sekiguchi Yuichiro Shibata Masaru Wada Tomohide
出版者
American Physical Society
雑誌
Physical Review D (ISSN:15507998)
巻号頁・発行日
vol.90, no.4, 2014-08-28
被引用文献数
166

連星中性子星の合体とブラックホールの進化過程に新解釈 -スーパーコンピュータ「京」で磁場の増幅機構が明らかに-. 京都大学プレスリリース. 2014-09-01.
著者
高橋 清德
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2005-03-23

新制・論文博士
著者
久保田 信
出版者
日本生物地理学会
雑誌
日本生物地理学会会報 (ISSN:00678716)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.125-127, 2013-12-20

In middle of March, 2013 tiny Turritopsis polyps were found on a body of a crab Tiarinia cornigera for the first time from Shirahama, Wakayama Prefecure, Japan. Several zooids were cultured for several months, then many Turritopsis medusae were released from well-developed colonies. Young medusae can rejuvenate to the polyp soon.

1 0 0 0 OA 陳羣傳試論

著者
狩野 直禎
出版者
東洋史研究會
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.461-481, 1967-03-31
著者
小松 久男
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科
巻号頁・発行日
2012-02-23

Academic Commons Project 4. 総合図書館ブックトーク 2, 2012.2.23, 東京大学
著者
上田 和夫
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
1999-03-23

新制・論文博士
著者
小川 猛志
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2007-02

制度:新 ; 文部省報告番号:甲2365号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2007/3/15 ; 早大学位記番号:新4440
著者
Ninagawa Satoshi Okada Tetsuya Sumitomo Yoshiki Kamiya Yukiko Kato Koichi Horimoto Satoshi Ishikawa Tokiro Takeda Shunichi Sakuma Tetsushi Yamamoto Takashi Mori Kazutoshi
出版者
Rockefeller University Press
雑誌
The Journal of cell biology (ISSN:15408140)
巻号頁・発行日
vol.206, no.3, pp.347-356, 2014-08-04
被引用文献数
126

構造異常糖タンパク質の分解に必須な糖鎖刈り込み機構を解明 -最新ゲノム編集解析により醜いアヒルの子が美しい白鳥に変身-. 京都大学プレスリリース. 2014-09-02.
著者
北折 充隆 Kitaori Mitsutaka
出版者
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
雑誌
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 心理発達科学 (ISSN:13461729)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.155-165, 2000-12

The purpose of this paper was to discuss the locus of behavioral norms and what one "ought to do", two elements thought to be central to the conceptualization of social norms. With reference to this, two research questions were probed : 1) Do social norms constitute our inner regulation of behavior, or are they external standards held by group members?; and 2) Where is the standard for what one "ought to do" attributed to? Arguments between the two explanation for the locus of norms, i. e., "inner regulation" and "external standard", were offered, and this review concluded that social norm presuppose sociability, but that the internalized function was indispensible in decision making. In discussing the notion of what one "ought to do", this paper examined two aspects of social norm based on Cialdini, et al. (1991). In this process, we defined two forms of "ought to do" from the perspectives of generally desirable behavior, and behaviors particular to a given situation. Finally, from these discussions, we offered some future directives for social norm research.
著者
萩原 幸男 村田 一郎 田島 広一 長沢 工 井筒屋 貞勝 大久保 修平
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.563-586, 1987-03-31

埼玉県北西部の関東山地北東縁部には,深谷断層,櫛挽断層,江南断層,今市-菅谷断層等の活断層が密集している.この地帯に7回にわたって合計約630点の重力測定を実施した.得られたブーゲー異常から,地質地形調査ではかつて指摘されたことのない断層を児玉町に発見した.また櫛挽断層は従来考えられていた規模より遙かに大きく,北西にはこの児玉町の断層に,南東には荒川を越えて今市-菅谷断層に連続していることが判明した.1931年西埼玉地震(M7.0)の震源断層は恐らくこの一連の断層と関連があるものと思われる.
著者
Kawasumi Hirosi
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3/4, pp.355-367, 1951-03-25

昭和24年12月26日朝8h 16m及8h 25mに栃木縣上都賀郡今市町附近を中心とする小區城破壊的地震が起り,死者8,行方不明2,全潰住家299戸半潰住家618戸の被害を生じた.此の地震の震央附近の震度は極めて強かつたようであるが,振動週期極めて小なりし爲か石藏家屋の外は全潰(現建築費50%以上の損害)とは云へ倒潰と云ふやうなものは少かつた.從つて火事の發生を見なかったのは幸であつた.然し山崩,地辷りは極めて著しく,山地田畑の荒廢著しく,人命の損失の大部分もこれによるものであつた.余震の頻發した事,及び初動の圓錐型分布,及び所謂地震斷層と思はれる如きものの見へなかつた事も本地震の特徴と云ふべく,今市町全體に互る地震後井戸壁の變形から約6mの厚さの地層が東方に約6cm移動した事が判明したが,之は測地學上重要問題を指唆するものである.尚水準測量の結果は今市町近傍數粁の間だけ約30~40cmの隆起があつた由である.震後の火山活動との關係も興味ある問題であらう.