著者
大塚 紀弘
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.121, no.2, pp.199-226, 2012-02-20 (Released:2017-12-01)

The present article focuses on changes that were taking place in the routes and forms of trade involving the transport of Chinese goods between the late Heian and late Kamakura period, in an attempt to clarify the character of the China trade in Japan and the involvement in it by the Kamakura Bakufu. During the Heian period, when Japan's foreign trade was managed under the directorship of hakata goshu 博多綱首, Chinese shipowners residing at the Song Dynasty quarters in the port of Hakata, shoen estate proprietors in Kyoto were obtaining Chinese goods through powerful local estate managers for the purpose of gift-giving. During the final years of the period, aristocrats, including imperial regent Taira-no-Kiyomori and cloistered emperor Goshirakawa, began to participate in foreign trade for the purpose of profiting from the import of Chinese copper coins, as connections were established between the shoen estate proprietary elite in Kyoto and the hakata goshu. Then during the early Kamakura period, such influential members of that Kyoto elite as the Saionji and Kujo Families invested such capital goods as lumber in the import of copper coins, etc., thus also forming contract trade relations with the hakata goshu. However, between the middle and late Kamakura period, a change occurred in the character of the China trade from contracting with Chinese shipowners to directly dispatching trade envoys from the Kamakura Bakufu and allied Buddhist temples as passengers on trade ships. The author argues that the reason behind such a transformation was that Japanese shippers were assuming a larger share of the traffic than their Chinese counterparts. Concerning shipping routes during the time in question, at its early stage, the Bakufu would entrust through the agency of the Dazaifu Imperial Headquarters of Kyushu such precious materials as sulphur and gold as capital to the hakata goshu, who would also act as the venture's Chinese interpreter (gobun tsuji 御分通事). Upon transaction of trade, the ship would return to Japan via Hakata headed for Wakaejima, a port island off the coast of Kamakura, with its cargo of copper coins, ceramics and the like. Although the account that the 3rd Shogun Minamoto-no-Sanetomo dispatched an envoy to Mt. Yandang in Zhejiang Province cannot be verified, it is true that by mid-period it became possible to dispatch trading ships directly from Kamakura. As goshu of Japanese descent increased in number from the mid-Kamakura period on, the Bakufu altered its trade arrangements from hiring designated Chinese contractors to entrusting capital to reliable Buddhist priests, who would be dispatched directly to China as importers of copper coins and other necessities of Chinese manufacture. The account alleging that Sanetomo dispatched these clerical merchants for the purpose of obtaining a tooth from the funeral ashes of Gautama Buddha of course embellishes upon this actual transformation that took place in trade policy.
出版者
国立国会図書館
巻号頁・発行日
vol.2016年, no.(663), 2016-07-01

9 0 0 0 OA 国民伝説類聚

著者
島津久基 著
出版者
大岡山書店
巻号頁・発行日
vol.前輯, 1933
著者
孫・片田 晶
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.285-301, 2016 (Released:2017-12-31)
参考文献数
22

戦後の公立学校では, 法的に「外国人」とされた在日朝鮮人の二世・三世に対し, どのような「問題」が見出されてきたのだろうか. 在日朝鮮人教育の運動・言説は, 1970年代以降全国的な発展を見せるが, そこでは「民族」としての人間形成を剝奪されているとされた児童生徒の意識やありようの「問題」 (教師が想定するところの民族性や民族的自覚の欠如) に専ら関心が注がれてきた. こうした教育言説をその起源へ遡ると, 1960年代までの日教組全国教研集会 (教研) での議論がその原型となっている.1950年代後半から60年代の教研では, 在日朝鮮人教育への視角に大きな変容が生じた. その背景には帰国運動など一連の日朝友好運動と日本民族・国民教育運動の政治が存在していた. この時期の教育論には, 親や子どもの声に耳を傾け, 学校・地域での疎外, 進路差別, 貧困などの逆境に配慮し, その社会環境を問題化する教育保障の立場と, 学校外の政治運動が要請する課題と連動した, 民族・国民としての主体形成の欠落を問題化する立場が存在していた. 当初両者は並存関係にあったが, 上記の政治の影響下で60年代初頭には後者が圧倒的に優勢となった. その結果, 「日本人教師」が最も重視すべきは「同化」の問題とされ, 「日本人」とは本質的に異質な民族・国民としての意識・内実の “回復” を中核的な課題とする在日朝鮮人教育言説が成立した.

9 0 0 0 OA 秋田叢書

出版者
秋田叢書刊行会
巻号頁・発行日
vol.別集 第2 (菅江真澄集 第2), 1930
著者
滝瀬 竜司 田中 哲朗
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2011論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.6, pp.25-31, 2011-10-28

現在の将棋プログラムの多くは入玉が絡む局面の扱いを不得意としているが,トッププロに勝つためには,入玉が絡む局面を正しく扱い「自玉が入玉できそうな時は入玉を目指す」,「敵玉の入玉を正しく阻止する」将棋プログラムの作成が不可欠だと考えられる.本稿ではオープンソースの将棋プログラムBonanzaの評価関数と定跡を変更することにより入玉志向の将棋プログラムを作成する試みをおこなう.その結果,元のBonanzaの評価関数に「入玉ステップ数」という特徴を加えて学習した評価関数を用いることにより,勝率を落とさずに入玉率を大幅に上げることができた
著者
森脇 真一
出版者
大阪医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

光線(LED IPL疑似光源)照射による紫外線性DNA損傷の修復能、酸化的DNA損傷の修復能、さらに細胞増殖能、ヒアルロン酸産生能、メラニン産生抑制能の定量的変化を種々の正常ヒト皮膚由来培養線維芽細胞、ヒト皮膚3次元モデルを用いて解析した。その結果赤、黄、青色LEDが細胞内酸化的DNA損傷、青色LEDが紫外線性DNA損傷の修復能を高め、また赤色、青色LEDはともに細胞増殖能亢進作用、ヒアルロン酸産生亢進作用、さらに組織を損傷することなくメラニン産生抑制作用を持つことが判明した。これらの所見はLED光には皮膚の抗老化作用があることを示唆する。

9 0 0 0 放送教育

出版者
日本放送教育協会
巻号頁・発行日
vol.54(1), no.612, 1999-04

9 0 0 0 OA 楽家録

著者
安倍季尚 編
出版者
日本古典全集刊行会
巻号頁・発行日
vol.1巻-10巻, 1936
著者
河田 隆 永田 治樹
出版者
情報メディア学会
雑誌
情報メディア研究 (ISSN:13485857)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.15-31, 2014-11-26 (Released:2014-11-26)
参考文献数
12

多くの家庭に録画機器が普及し,テレビ番組を録画して自分の好きな時間に視聴する,いわゆるタイムシフト視聴が容易になった.その上,近年動画共有サイトを通じてテレビ放送の関連動画を視聴できるようになり,テレビ番組の視聴形態が多様化している.本研究では,動画共有サイトの利用者が増えている環境下において,これまで多く利用されてきた家庭用録画機器が人々にどのように捉えられているかを確認する調査票調査を実施した. その結果,動画共有サイトを利用しているグループはそうでないグループと比べ,録画機器を用いて番組録画を行う頻度が高く,また録画した番組をダビング保存しようとするなど家庭用録画機器をより積極的に利用する傾向にあった.さらに,先行論文で明らかにした五つのテレビ視聴の態度と家庭用録画機器の利用状況との関わりについて,テレビ番組に対して高関与な人々は放送番組の録画や再生の頻度が高いことが確認された.
著者
岩村 宏 安田 彰 岡村 淳一
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:21888752)
巻号頁・発行日
vol.2017-MUS-115, no.24, pp.1-6, 2017-06-10

スピーカーの状態空間モデルを用いてボイスコイル電流 ・ ダイアフラム位置 ・ ダイアフラム速度等を推定し,その内部状態を考慮したフィードフォワード制御を行うことにより,スピーカーのインピーダンス,インダクタンス,フォース ・ ファクター,スティフネス,機械抵抗,可動部質量,キャビネット容量等を信号処理により仮想的にリアルタイムで変更できるシステムを開発した.制御はデジタル信号処理で行うため,各パラメータは独立して変更可能で,物理的には実現困難な特性も容易かつ安定に作り出すことができる.