著者
柴田 護 鈴木 則宏
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.96, no.8, pp.1634-1640, 2007 (Released:2012-08-02)
参考文献数
6

薬物乱用頭痛は日常臨床で稀ならず遭遇する疾患であり,鎮痛薬を服用している慢性頭痛患者を診察する際には,服用回数や服用量の詳細な聴取が必要である.診断には画像診断による器質性疾患の除外を慎重に行う.起因薬剤の中止により頭痛は軽快するか薬物乱用前のパターンに戻る.治療に際しては起因薬剤中止後の初期に起こる反跳頭痛への対処法や再度薬物乱用に陥らせないための方策を知っておくことが肝要である.最近の動向としてトリプタンによる薬物乱用頭痛の増加が問題になっている.
著者
眞子 裕友 小針 統 久米 元 兵藤 不二夫 野口 真希 一宮 睦雄 小森田 智大 河邊 玲 中村 乙水 米山 和良 土田 洋之
出版者
日本プランクトン学会
雑誌
日本プランクトン学会報 (ISSN:03878961)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.18-24, 2022-02-25 (Released:2022-03-06)
参考文献数
38

The prey of whale sharks (Rhincodon typus) visiting the northern Satsunan area (western North Pacific Ocean) was investigated using microscopic and metabarcoding analysis of their faecal pellets. The stable isotope ratios of the dorsal fin and faecal pellets from the whale sharks were compared with those of their potential prey (plankton and fish larvae). Microscopic analysis identified protozoans (foraminifera) and metazoans (copepods, ostracods, and amphipods) but unclassified material was predominant in their faecal pellets. Metabarcoding analysis detected metazoans in the faecal pellets, represented by copepods, ostracods, amphipods, hydrozoans, and tunicates. Comparison of stable isotope ratios (δ13C and δ15N) from their dorsal fin and faecal pellets with those of zooplankton in the northern Satsunan area showed different feeding histories for the whale sharks appearing in the northern Satsunan area.
著者
大谷 壽一 藤井 萌未 今岡 鮎子 望月 眞弓 山浦 克典 秋好 健志
出版者
一般社団法人 日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.30-34, 2020-05-29 (Released:2020-06-13)
参考文献数
5

Background: Although transferring drugs to a third party, even in a personal capacity, is illegal in Japan, many drug transactions are carried out via internet auction sites. Pharmacy consumers might not be aware of the illegality of transferring drugs to others due to various factors. To clarify pharmacy consumers’ awareness of this issue and its covariates, we carried out a questionnaire survey.Methods: A self-completed questionnaire, consisting of yes/no and multiple-choice questions, was used. The adult patients who visited Keio University Pharmacy were asked to fill out the questionnaire.Results and Discussion: One hundred and fifty-one response sheets were effectively collected from 173 responders. The subjects’awareness of the illegality of transferring drugs was significantly affected by the formulation (oral vs. patches) and pharmacological category of the drug, as well as the source of the drug (prescribed vs. over the counter). Patient education about the illegality of personally transferring drugs, especially patches, might be required to avoid illegal drug transfers, including via the internet.
著者
[法曹会] [編]
出版者
法曹会
巻号頁・発行日
vol.第16巻上, 1937
著者
遠藤 美智子 中島 滋 中村 宗一郎
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 59回大会(2007年)
巻号頁・発行日
pp.228, 2007 (Released:2008-02-26)

<目的>高齢社会が進む日本と韓国において,近年,欧米化に伴うメタボリックシンドロームの発症率増加が懸念されている。そのため,健康長寿社会の構築を目指した調査が積極的に行われている。両国は同じ海を共有することから日常的に食べる食材も共通することが多いと考えられる。しかし,日本の平均寿命は男女平均82歳であるのに対し,韓国は77歳である。この差異には食べ方や調理法の違いが関連していると考えられる。そこで本研究では,日本と韓国で公表されている最新の国民健康・栄養調査結果をもとに両国の「食」の現状の比較を試みた。 <方法>日本及び韓国で公表されている最新の国民健康・栄養調査の結果(日本2004年,韓国2005年)をもとに,両国の食品群別摂取量および栄養素等摂取量の比較検討を行った。 <結果及び考察>両国の食品群別摂取状態の特長として,日本ではきのこ類,海藻類,乳類,調味料・香辛料類及び嗜好飲料類の摂取量が高く,韓国では種実類,野菜類及び肉類が高いことがわかった。また,日本の調査項目にある補助栄養素・特定保健用食品が韓国では調査対象ではなく,この項目が日本の食生活の中で重要視されていることが示唆された。栄養素等摂取量を比較したところ,韓国ではエネルギー源である炭水化物の摂取量が高く,日本では脂肪摂取量が高いことがわかった。韓国では日本より肥満の出現頻度が高い。この要因として,この炭水化物摂取量の高さが示唆された。ビタミン類では,両国を通じて,VA,VB群およびVC摂取量が高いことが示された。食物繊維では日本は韓国の2倍量近くを摂取しており,一方,ミネラル類では全体的に韓国が高いことが明らかになった。

9 0 0 0 OA 月照物語

著者
春山育次郎 著
出版者
夏汀堂
巻号頁・発行日
1927
著者
熊木 淳
雑誌
尚美学園大学総合政策研究紀要 = Bulletin of policy and management, Shobi University (ISSN:13463802)
巻号頁・発行日
vol.22/23, pp.31-45, 2013-03-31

本論の目的は、1950 年代にフランスにあらわれた音声詩の二つの起源を明らかにすることである。20 世紀前半の前衛詩の成果を引き継ぎつつも、独自の発展を遂げた音声詩の発生の経緯からして、きわめて還元主義的で、テクストやその意味作用よりも声や音に重きを置いたレトリスムの詩の影響は否定できない。なぜならそのレトリスムで活動行っていたフランソワ・デュフレーヌが発明した「叫びのリズム」が初期の音声詩とされるからである。しかし彼自身、『ピエール・ラルースの墓』(1958)においてテクストの意味作用に回帰し、またフランス音声詩の中心人物ともいえるベルナール・ハイツィックも同様に意味作用を決して放棄することなく、レトリスムとは全く違う文脈から音声詩に独特なアプローチを行っている。そこで本論では、フランスの音声詩を特徴づけたこのテクストの意味作用への回帰が、20 世紀前半にその活動を行い後の詩人たちに多大な影響を及ぼしたアントナン・アルトーの詩学と関連づけることで、フランスにおける音声詩の「退行」とも呼ぶべき現象を理論的に明らかにする。

9 0 0 0 OA 随筆文学選集

著者
楠瀬恂 編
出版者
書斎社
巻号頁・発行日
vol.第四, 1927
著者
松田 憲 一川 誠 矢倉 由果里
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.493-498, 2013 (Released:2013-12-11)
参考文献数
30
被引用文献数
1

This study investigated how the several factors of BGM (Background music) affected the time estimation . We composed 28 original music tunes with different tempo and notes. Twenty undergraduates estimated one minute by the use of the method of production while listening to a BGM. Results showed that participants underestimated the duration while listening to a tune with a slow tempo, whereas they overestimated while listening to the tunes with fast tempo. The participants overestimated the duration with the increment of the number of the notes per unit time and variety of a note. In addition, the music experiences influenced the auditory time estimation.
著者
皆川 鉄雄 佐野 栄
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.123, no.7, pp.515-531, 2017-07-15 (Released:2017-08-03)
参考文献数
58

愛媛県四国中央市関川は,全国でも珍しい岩石や鉱物が採集できるフィールドとして知られている.関川上流域の赤石山系には,東赤石かんらん岩体や五良津緑簾石角閃岩体などに付随して,三波川帯の中でも最高変成度の変成作用により形成されたエクロジャイトやざくろ石角閃岩など国内でも珍しい岩石が産出する.本巡検では,関川上流から運搬され,河原に堆積された三波川変成岩類及びその中に含まれる鉱物の観察と採集を行う.さらに,関川河口付近では,三波川変成岩類が河川により運搬・砕屑され,さらに波の作用により濃集したざくろ石や砂鉄からなる漂砂鉱床の観察を行う.
著者
朱 成敏 小出 誠二 武田 英明 法隆 大輔 竹崎 あかね 吉田 智一
出版者
農業情報学会
雑誌
農業情報研究 (ISSN:09169482)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.143-156, 2019-10-01 (Released:2019-10-01)
参考文献数
19

本研究では農業ICTシステムのデータ連携における標準語彙として農作業基本オントロジーを提案する.農作業基本オントロジーは,様々な農作業に対して記述論理に基づく定義と構造化を⾏うことで,農作業名称が持つ意味の多様性を明確に記述している.また,同義語や関連情報も収録されており,データ間の連携や統合における基準情報として活⽤することができる.これにより,異なる農業ICTシステムからのデータを連携させて分析することが可能となる.さらに,農作業同⼠の意味関係を論理的に定義することにより,農業データの意味把握と分析も容易となる.農作業基本オントロジーはLinked Open Data(LOD)形式でも公開されており,相互運⽤性と機械可読性が確保されている.農作業基本オントロジーは農作物に関する情報や国内外の農業に関連する情報体系とも連携されており,⾼度な知識処理が可能な農業分野における知識基盤としての利活⽤が期待される.最後に農作業基本オントロジーの応⽤事例として統計調査の⾃動化とオントロジーによる農作業の推論を紹介し,その有⽤性と可能性について検討する.
著者
津城 寛文 TSUSHIRO Hirofumi
雑誌
<公共宗教>の光と影
巻号頁・発行日
pp.1-342, 2005-06-15

はじめに主題と構成Ⅰ部 公共宗教と深窓文化の回路――基礎的考察 1章 公共宗教の帯域 2章 トライアングル・スキームの射程 3章 トライアングル・スキームの展開 4章 宗教ナショナリズムに動員されないものⅡ部 近代日本の話題――解釈的事例 5章 近代日本の公共宗教と深層文化――主題のスケッチ 6章 天皇の銅像――物質化のためらい 7章 日猶同祖論――世界史の中心をめざす起源神話 8章 大本霊学と日蓮主義――二つの「公共宗教をめざすもの」 終章 現代的課題のための補論注あとがき初出一覧英文目次書誌データ筑波大学附属図書館リポジトリ版へのあとがき