著者
伊藤 豊
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 人文科学 = Bulletin of Yamagata University. Humanities
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.21-37, 2010-02-15

The American Board of Commissioners for Foreign Missions (ABCFM) was one of the largest Protestant missionary organizations active in Meiji Japan. The Japan Mission of the ABCFM gained a considerable following in the Kansai area, thus succeeding in establishing its sphere of influence there. The Japan Mission’s stronghold was the Doshisha School of Theology in Kyoto. The ABCFM missionaries in Kyoto also worked as teachers at other Doshisha schools. Doshisha eventually developed into one of the most prestigious private universities in Japan. Because of this particular background and setting, the present-day Doshisha University has become a major depository of historical papers relating to the Japan Mission. When I attended a research meeting at Doshisha several years ago, I was introduced to bundles of old, unsorted letters and documents that had long been left untouched in a storage cabinet. After only a glance I realized that in all probability they should be regarded as a constituent part of the Doshisha-owned Japan Mission papers. Nevertheless, no other scholars had ever bothered to examine their contents and details until I volunteered to do so. After a painfully time-consuming process of sorting and indexing, I have found that these materials numbering over 3,000 are tremendously informative sources on the history of the Japan Mission. Their most remarkable academic merit is that they include a variety of newly discovered manuscripts. Especially important among them are more than 2,000 pieces of correspondence from the ABCFM missionaries in Japan to Dewitt C. Jencks, who acted as the secretary of the Japan Mission from 1877 to 1887. Now that the indexing is nearly complete, I offer in this article an overview of these long neglected documents, and then demonstrate their historical significance.
著者
高橋 奈津子 Natsuko Takahashi 千葉大学理学部地球科学教室 Department of Earth Sciemees Faculty of Sciemee Chiba University
雑誌
地質学論集 = The memoirs of the Geological Society of Japan (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.87-105, 1997-04-24

北海道, 日高帯の幌満かんらん岩体は, かつてのマントルダイアピルの断片であり, その物理条件の違いから, 様々な段階でのマグマ分離現象が凍結されている。高温部では上昇の最終課程まで部分溶融していたため形成されたメルトとそのメルトが小規模クラックに分離して形成された斜長石に富む脈が見られ, 大規模なメルト分離現象は現在SDWで占められているかつてのmelt conduit周辺部に凍結されている。規模の違いこそあれ, 両者の基本的なマグマ分離メカニズムは, 溶融メルトのクラックへの吸い込みであった。
著者
辻田 満広 MITSUHIRO TSUJITA
雑誌
西京大学学術報告. 農学 = The scientific reports of the Saikyo University. Agriculture (ISSN:03709329)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.111-115, 1952-03-01

Earias cupreoviridis Walker has been known as an important pest of the cottonculture damaging mainly cotton-bolls by larvae. The present paper deals with the external structure of the mature larva and pupa. The chaetotaxy of the Fracker's system (1915) was applied on this study. Head (Fig. 2) brown; epicranium and area of ocellar group blackish brown. Setal arrangement as follows; 12 on epicranium 2 on adfront, 2 on front, 4 on clypeus, 12 on labrum. Structures of antennae mandibles, maxillae and labium as shown in Figs. 4 6 and 7. Hypopharynx (Fig. 8) supported by paired superlinguae with numerous minute processes and two groups of sharp tooth-like processes. Thorax and abdomen covered with minute pale brown, velvet setae with setiferous processes on subdorsal lines; prothoracic dorsal plate blackish brown; subdorsal processes of meso-and metathorax second and eighth abdominal segments blackish brown, those of first, third, fourth sixth and seventh abdominal segments white and on other segments slightly brown. Thoracic and abdominal chaetotaxy as shown in Fig. 9,A-F. Thoracic legs 5-segmented. Prolegs pale brown, with 20-22 uniordinal crochets, caudal prolegs with 23-24 crochets. Pupa (Fig. 11) oval, reddish brown; head almost smooth; dorsal side of thorax and abdomen rugulous; sexual character shown on abdominal end : female with a mark of narrow genital openning between eighth and ninth abdominal segments and male with a pair of small oval processes on eighth abdominal segment.
著者
秋葉 拓哉
雑誌
研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:21888779)
巻号頁・発行日
vol.2015-NL-222, no.8, pp.1-1, 2015-07-08

物事の関係が現れるほぼあらゆる場面で,データはグラフとして表現され処理される.特に近年では,インターネット及びワールド・ワイド・ウェブの普及に伴い,ソーシャルネットワークやウェブグラフを始めとする非常に大規模なグラフデータが偏在している.そのため,大規模グラフデータから有用な情報を効率的に引き出すことは現代社会の様々な場面において重要な役割を担っている.本講演では,基本的なネットワーク解析の手法,小規模グラフデータで用いられてきた古典的なアルゴリズム,大規模なグラフの処理に向けた課題とそれに立ち向かう現代の研究などについて扱う.
著者
佐藤 一誠
雑誌
研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:21888779)
巻号頁・発行日
vol.2015-NL-222, no.7, pp.1-1, 2015-07-08

ベイズ的最適化とは,入力から出力を得るコストが高いブラックボックス関数を効率的に最適化する手法の総称である.高コストなブラックボックス関数に対して,できるだけ少ない入力のステップでより最適化な出力を得ることを目的とする.例えば化学実験において,ある実験設定を入力として,得られた化合物の良し悪しが数値的に計測可能な場合に,より良い実験設定を探索する問題は,ベイズ的最適化の 1 つの応用例となる.近年,機械学習アルゴリズムの複雑化にともない,機械学習アルゴリズムの実験設定も複雑化しており,ベイズ的最適化によって機械学習の実験を効率化する研究が注目を集めている.例えば,word2vec に代表される単語のベクトル表現学習では,ベクトルの次元,窓幅,負例サンプリング分布のパラメータ,負例数,学習率などさまざまな実験設定があり,これらの効果的な実験設定を効率的に探索する必要がある.本発表では,ベイズ的最適化の入門から最先端の話題まで説明し,NLP の実験の効率化などについても触れる予定である.
著者
奥田 裕樹 福田 洋治 白石 善明 井口 信和
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:21888655)
巻号頁・発行日
vol.2017-CSEC-78, no.16, pp.1-6, 2017-07-07

本研究では,端末にマルウェアを送る主要な手段の 1 つであるドライブ ・ パイ ・ ダウンロード攻撃 (DBD 攻撃) を含むインシデントを想定し,マルウェアの感染と活動の調査を支援するシステムを開発する.本システムは,インシデント発生時の通信パケットの記録から DBD 攻撃に関連する悪性 Web サイトへのリクエストとそのレスポンス,Web クライアントの動作を再現する.悪性 Web サイトは作られてから姿を消すまでの期間が短く,端末に設置されたマルウェアが活動後に消失,または攻撃者が痕跡を消去 ・ 攪乱すると,事後の調査が困難になる.インシデント対応の初動や調査の場面で本システムを用いることで DBD 攻撃によるマルウェア感染の過程が再現できる.これをインシデントが観測 ・ 記録できる環境で実施することでマルウェア感染の過程と活動の痕跡の収集と記録を支援する.