著者
鈴木 秀樹 藤本 幸三
出版者
東北文化学園大学医療福祉学部看護学科
雑誌
東北文化学園大学看護学科紀要 = Archives of Tohoku Bunka Gakuen University Nursing (ISSN:21866546)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.41-50, 2017-03-31

看護学科2年次学生の「日常生活援助実習」の履修後において、看護の観かた、捉え方を明らかにすることを目的とし、Kohonenの自己組織化マップを用い分析を行った。その結果、36語8クラスターで構成され、[実習後の初期の看護観形成][看護ケアの熟考][看護に対する内省と新たな認識][看護の対象者への理解の深まり][看護に関する見識の広がり][看護の意味づけ]の6カテゴリーが抽出された。看護実践の経験の中で学生は、内省すると共に患者の背景を捉え、ケア提供の必要性への気付きが示唆され、患者との信頼関係を構築する上でのコミュニケーションスキルの重要性を十分に認識したと考えられた。実習後の看護観形成において、学生のレディネスと学生を支援する教員の力量が影響すると推測され、学内での学修と実践の場で体験したことを有機的に結びつける等、教育支援体制の構築にあたっての考慮すべき点について、いくつかの示唆が得られた。
著者
大神 優子
出版者
和洋女子大学
雑誌
和洋女子大学紀要 = The journal of Wayo Women's University (ISSN:24326925)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.75-85, 2017-03-31

本研究の目的は、保育実習生の学習段階をはかる簡便な指標を作成するための基礎資料を得ることである。制限時間内にできるだけ多くの単語をあげる語想起課題の手法を用いて、保育環境課題(保育室・園庭)及び統制課題(動物・音韻カテゴリ(か))の計4課題を実施した。大神(2016)で実習前・見学実習後の2時点を比較した保育学生42人を責任実習後まで追跡し、3時点を縦断的に比較した。その結果、特に保育室課題で、実習後の反応数が増加していた。見学実習後と責任実習後では量的には差がなかったが、生成された語を「玩具」「生活用品」等のカテゴリに分けて分類したところ、各実習での特徴が明らかとなった。これらの生成カテゴリの違いは、実習段階の違いを反映したものと解釈された。さらに、実習生だけではなく、保育者までを対象として保育環境知識をはかる場合の課題及び分析手法の改善点について論じた。
著者
辻村 純代
出版者
国士舘大学イラク古代文化研究所
雑誌
ラーフィダーン = al-Rāfidān = JOURNAL OF WESTERN ASIATIC STUDIES (ISSN:02854406)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.189-201, 2016-03-31

There are two opinions concerning the period of Christianization in Egypt. One is that Christianity acted as a substitute for the traditional pagan cult was declining rapidly in the first half of the 3^rd century, altering the existing social structure centering on a city society to a rural community. The other is that it survived and coexisted with the pagan cult to the 4^th-5^th century. In the present paper, the author studied the western temple at the site of Akoris to reexamine the above-mentioned opinions. The temple worshipping Ammon and Souchos (Sobek), controlling navigation on the Nile was supported strong, Roman imperial demand for steady supply of stones and a strongpoint in the long distance commerce in the 1^st and 2^nd centuries. Certainly, no stele dedicated by Roman emperors has been found in the temple, likewise temples at other sites after that time. However, amongst the 13 graffiti of the Nile hymn preserved on walls in the hypostyle hall, the 2 graffiti were written at the end of the 4^th century. In addition, the court of the temple was reconstructed on a large scale after the end of the 3^rd century. This reconstruction was probably executed by Diocletianus who is known as a persecutor of Christians. Furthermore, just under Dioscuri and a goddess carved on the cliff on the south side of the crag, on the opposite side of the temple, a rock-cut stairs on which many animal bones were scattered and charcoal for sacrifices were found. Judging from pottery and lamps, the pagan rite accompanied with burning is supposed to have been performed from the 1^st century to the 4^th century. It thus appears that pagan temple had kept peoples’ loyal up to the 4^th century. The temple area proceeded to suffer from disfiguration by olive oil presses, grind stones of a flour mill and houses after the 5^th century. If destruction of idols inscribed on ostraca was linked with subversive activities led by Apa Shenoute in the White Monastery, monks may have taken this opportunity to begin living in the temple area They had fishing right besides managing the olive estate and workshops for making oil. According to other papyrus, a riot which dragged in all of the residents participated happened in 698. It was probably the riot that heralded a rash of riots to protest high taxes in the next century. As a result of the riots, residents became impoverished and at last at the beginning of the 8^th century Akoris was abandoned.
著者
上元 亘 Wataru Uémoto
出版者
麗澤大学経済学会
雑誌
麗澤学際ジャーナル = Reitaku Journal of Interdisciplinary Studies (ISSN:21895333)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.39-51, 2017-03-10

The proportion of the service industry to Japan’ s whole economy is increasing year by year and it has been a subject of interest among the government and companies to enhance the productivity of the service industry that is significantly lower than that of other developed countries. The service standardization hasattracted attention as a means to enhance this productivity; however, little research has been done so far. Furthermore, former researches have paid little attention to the consumer behaviour in service standardization. This research, from the findings of customer-to-customer interaction researches and the consumer culture theory, suggests that customers can standardize their consumption behaviours themselves in service settings and that they may vary depending on service types and customer’scharacteristics.
著者
鷲山 真澄
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.79(1993-NL-097), pp.9-12, 1993-09-16

自然言語処理で困難多義性、省略、代名詞と同様に考察されるべき代動詞DOの機能及び、言語的制約について検討する。[A]では、代動詞DOと、省略形、副詞節、対比、音調そして、縮約形の問題点について述べる。[B]では、代動詞DOと、DO SOについて、代動詞DO SO とDO ITの制限、又は、[C]においては、動詞と場所を表す副詞句の連語関係や、共起関係により、代動詞DOが用いられることができる場合と、非文になる場合があることが理解できる。又、代動詞DOと、IDIOM DOの曖昧性に関する問題についても取り上げる。
著者
米田 眞澄 Masumi YONEDA
雑誌
女性学評論 = Women's studies forum
巻号頁・発行日
vol.28, pp.69-86, 2014-03

日本では、2000年の国連による「国際的な組織犯罪の防止に関する国際連合条約を補足する人(特に女性及び児童)の取引を防止し、抑止し及び処罰するための議定書」の採択を受け、2004年12月に人身取引対策基本計画を策定し、人身売買の取締と被害者の保護のための政策が開始された。2005年には議定書批准に向けた国内法整備を目的に刑法、出入国管理及び難民認定法などの関連法の改正がなされた。とりわけ、人身売買者の処罰については、刑法に新たに人身売買罪(刑法226条の2)が新設されたことが注目された。しかし、人身取引事犯の検挙数は少なく、その多くは、人身売買罪ではなく、売春防止法あるいは職業安定法など既存の法律を使って逮捕・起訴されている。これは、人身売買罪の成立要件である不法な支配の確立とその移転について、売渡し人が被害者に対して支配を確立していたとみなされる基準が狭いためである。一方、被害者の保護からは、借金の返済の為に売春を強要される女性たちがいることが明らかとなってきている。そのような女性たちは戦後に多くみられたが、当時においても、ほとんど処罰がなされないと批判されていた。本稿では、借金返済のために売春を強要される事例においても人身売買罪の適用は困難であり、性的搾取を目的とする人身売買の摘発にあたっての国の方針は戦後から変わっていないことを明らかにする。
著者
元谷 芙美子 モトヤ フミコ Fumiko Motoya
雑誌
札幌大学総合研究
巻号頁・発行日
vol.3, pp.35-57, 2012-03
著者
八木下 勝利 古山 隆志 大久保 直人 山中 一 山本 正信
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.112(1998-CG-093), pp.13-18, 1998-12-10

本論文では,動画像から人間の動作を解析し,それをアニメーションとして再構築する手法を示す.人間の動作の解析には時空間勾配法による手法を用いる.これにより普通の映画やビデオ映像などからでも対象の運動を測定できる,解析の精度向上のためにいくつかの拘束条件を利用している.解析された動作はデータベース化しておき,アニメーション作成時にはそのデータベースを利用してキャラクタの運動を再生する.データベースに無い動作を人間らしさや個性などが保存しながら生成する方法についても検討する.本手法を用いて複数の映画から解析した俳優の動作を一つのCGアニメーションとして再構成したので紹介する.