著者
榎本 美香
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.64(1999-SLP-027), pp.17-24, 1999-07-23

2人以上の対話において、1人の話し手が話し終わる前に次の話し手が話し出す、ということはよく起こる。しかし、従来のターンテイキング理論では、現在の話し手が話し終わってがら次の話し手が話すという枠組みしか設けられておらず、これでは現実に生じている現象を説明しきれない。そこで、日本語対話コーパスで2人以上の話者が同時に存在する箇所を調べ、その特徴ごとに以下3つの分類を行った。(1)現在の話し手が次の話し手に話すよう誘引しているもの(2)あいづちのように挿入句的なもの(3)次の話し手が現在の話し手を遮るもの、である。これらの分類を基に、ターンテイキング理論の補足理論としての介入発話モデルを構築した。
著者
齊藤 康廣 門田 暁人 松本 健一
雑誌
研究報告ソフトウェア工学(SE)
巻号頁・発行日
vol.2013-SE-179, no.5, pp.1-7, 2013-03-04

本稿では,自然言語で記述された提案依頼書 (Request For Proposal ;以下 RFP とする )に記載された非機能要件の記述の明確さを機械学習により評価する方法を提案する.提案方法では,まず,RFP から非機能要件に関するキーワード群を抽出し,個々の非機能要件の特性とマッピングさせる.次に,各キーワードの出現頻度と文脈ベクトルに着目して重み付けを行い,ランダムフォレストによって,非機能要件の記述の明確さをモデル化する.70 件の RFP を題材として,提案方法によって多数の非機能要件の記述の明確さを 3 段階で評価した結果,エキスパートによる評価に対する完全一致率の平均が 69.8 %となった.また,完全不一致率 (評価が 2 段階外れること) は極めて小さかった.このことから,エキスパートがいない状況においても,機械学習によって RFP の品質の自動評価をある程度行えることが分かった.
著者
松崎 憲三
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-39, 1983-03-15

The study of the spatial composition of a village and the life centered around it, is a primary concern. This paper examines some villages located at Kurahashi (Unagami, Chiba Pref.), which was selected for field work. An analysis of the spatial composition is attempted through examining eight items: (1) the boundaries of the village (murazakai) (2) residential areas (3) land for cultivation (4) non-cultivated land (5) ritual areas (6) social areas (7) place names (8) directions.The result is as follows:(1) In the center of the village, Suijinsha (literally “water god shrine” ) as ubusunajinja (shrine of the local guardian diety) and Hōjuin as tetsugidera are surrounded by a circular road. From the circular road, radial roads run in four directions. The residential area of the village is limited to the inside of the circular road and the circumference.(2) Outside the residential area lies land for cultivation. The plateau is used for fields and there are rice fields in the terraced ground along the valley; the slopes between the rice fields and fields as well as the land around the cultivated land is not cultivated.(3) One of the ideological boundaries that crosses the radial roads, corresponds to the physical boundary between the residential area and the land for cultivation. Another boundary is located where dorokujin ( “guardian of the village boundary” , “road safety god” ) and tsuka are placed at the entrance of a road running from the highway that runs in the north to the residential area. Thus, there are two ideological boundaries in the north and this has a relation to the geographical boundaries that are also dual. Possible reasons for these dual boundaries set in the north are the presence of the cultivated area stretching in the north, the fact that development is limited and the necessity for a protective boundary due to the heavy traffic along the highway.(4) Kurahashi consists of five seko that were muragumi (small regional groups) but initially it consisted of two muragumi that were divided by a river. Moreover, as the entrance and exit of the village correspond to the two dōrokujin located on the radial roads running from South to West, and from North and East, a close relation can be found between the number of muragumi and entrances to the village.(5) The words South and North have a social connotation; South is superior to North and this is reflected in the two groups (muragumi) North and South We can find a belief concerning the sun that underlies the superiority of South.

1 0 0 0 OA 標題紙

雑誌
立教大学臨床心理学研究
巻号頁・発行日
vol.10, 2016
著者
岸野 泰恵 柳沢 豊 松永 賢一 須山 敬之 納谷 太 坂田 伊織 北川 忠生
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)
巻号頁・発行日
vol.2014-UBI-43, no.11, pp.1-7, 2014-07-21

希少魚の保護は生物多様性維持の観点から重要な課題であるが,生息環境が十分に明らかにはされておらず,経験的な知識をもとに保護されている場合も多い.無線センサネットワークを用いて希少魚の生育環境をモニタリングすることで,生息環境や繁殖の条件を明らかにできれば,生物多様性の保護に貢献できる.そこで本研究では,ニッポンバラタナゴ (絶滅危惧 IA 類) の保護池に無線センサネットワークを構築し,溶存酸素量,水温,温度,湿度,照度のモニタリングを行っている.本稿では,2013 年 3 月から開始したニッポンバラタナゴ生息環境モニタリングの実験について報告する.
著者
岩本 拓也 小倉 加奈代 西本 一志
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)
巻号頁・発行日
vol.2012-UBI-36, no.16, pp.1-8, 2012-10-25

恋人間の愛着行動 (いわゆる 「いちゃいちゃ」) は,幸福感を得るためや相手との関係をより良いものにするために重要な行為である.恋人達の多くは,常に愛着行動をとりたいと願っている.しかしながら公共空間では,目の前にパートナーがいるにもかかわらず愛着行動を行うことができない.従来の恋愛支援技術の研究は,遠距離恋愛者を対象に研究開発が進められてきたが,近距離恋愛者に対しても支援すべき課題が残されていると考える.そこで我々は,公共空間内での対面状況において,周囲に不快感を与えることなく愛着行動を行えるメディアの研究開発を進めている.本稿では,このメディアの実現に向け,どのような種類の行動を伝え合うことが有効かに関する基礎的検証を行う.
著者
浜野悠介 高橋伸 田中二郎
雑誌
第75回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2013, no.1, pp.89-90, 2013-03-06

物の重さは容易に取得することができ、変化が少ないことから物を特定する情報として有用であると考えられる。あらかじめ物の重さを一つずつ量っておくことで、持ち物全体の重さに近い組み合わせを推定することができる。そこで、本研究では秤を用いて物の重さを取得し、その重さから持ち物の組み合わせを推定するシステムを開発した。本システムは、鞄などをフックにつるすとその中に入った持ち物を推定して表示する。本システムを利用して持ち物の組み合わせを半自動的に確認することができれば忘れ物防止に役立つと思われる。
著者
大友 一雄
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of National Institure of Japanese Literature Archival Studies (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.121-122, 2016-03-14

本特集は、2015年9月12日、バチカン聖ピオ10世ホールにおいて開催されたシンポジウム「キリシタンの跡をたどる―バチカン図書館所蔵マレガ収集文書の発見と国際交流」での成果をもとに、さらに検討を加え発表するものである。特集を組むにあたってタイトルを変えることも考えたが、関連性を確保するためにシンポジウム・タイトルをそのまま用いることにした。ここではプロジェクトについて紹介したうえで、シンポジウムの狙いや各報告の課題を明らかにしたい。
著者
藤村 涼子
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of National Institure of Japanese Literature Archival Studies (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.57-73, 2016-03-14

近年、デジタルアーカイブ構築の動きが活発化している。背景の一つとして、東日本大震災以降、身の回りにあるものが記憶を伝える記録資料となりうることが広く認識されるようになったことが挙げられよう。また、以前より博物館・美術館、図書館、文書館等ではデジタルアーカイブ事業が個々に取り組まれていたが、今やデジタルアーカイブ同士の連携が求められる段階に入った。今後は多様な文化資産情報の集約と一元検索の実現を目指すにあたり、アーカイブズ情報共有の促進が課題になると考えられる。本稿では、デジタルアーカイブに関わる二つの潮流―オープンデータとオープンサイエンスについて概観しつつ、機関リポジトリを利用したデジタルアーカイブ構築の有用性を実際の資料を用いて検討する。一橋大学が所蔵する日本・旧満州鉄鋼業資料のメタデータ・マッピング作業を通して、アーカイブズ情報共有における利点と課題を明らかにすることが目的である。その上で今後のアーカイブズ情報共有のあり方についての展望を示したい。In recent years, the trend toward construction of digital archives has intensified. One of the reasons for this is increased awareness, following the Great East Japan Earthquake, of the fact that the things around us can serve as materials for transmitting our memories. Also, a greater number of digital archive projects have been undertaken individually at museums, libraries, and archives, and we are now at a stage where there is a need for links between digital archives.As efforts are made in the future to aggregate information on cultural heritage and allow for integrated searches, encouraging the sharing of archive information will become a pressing task.In this article, I will offer an overview of two trends in digital archives, open data and open science, and will investigate the usefulness of constructing digital archives that utilize institutional repositories by using actual materials. My purpose is to clarify the advantages and challenges of archive information sharing through metadata mapping work on Japanese/Manchurian steel industry materials held by Hitotsubashi University. Based on those considerations, I would like to discuss the future outlook for archive information sharing.
著者
長島 祐基
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of National Institure of Japanese Literature Archival Studies (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.75-95, 2016-03-14

本稿では、1972(昭和47)年から2002(平成14)年まで東京都の社会教育事業として都立多摩社会教育会館(立川市)に設置されていた、市民活動サービスコーナーに関する資料を分析する。その上で、当該資料をアーカイブズとして記述・編成、保存・公開していく方法、意義、諸問題について考察する。市民活動サービスコーナーは社会教育を通じた市民活動の支援や、市民活動資料の収集、保存を行ってきた事業である。この事業の関連資料が紆余曲折を経て現在市民アーカイブ多摩(立川市)を初めとするいくつかの民間の場所で残されており、アーカイブズとして残していく試みが始まっている。この資料は元公文書であること、現保管場所の環境や整理に必要な人員の問題などを考えると、アーカイブズとして残していくことには様々な困難が伴うことが予想される。他方で、一部の試行調査を通じて市民活動サービスコーナーの詳細な活動記録が残っていること、紙資料については既にファイルで綴じてあるものもあり、整理自体は難しくないことが明らかになった。市民活動サービスコーナーの資料は、多摩地域の多様な市民活動が緩やかにつながりながら歩んできたことを示す市民の活動記録であり、市民活動の灯を守ってきた人々の記録でもある。この重要性、将来の研究価値を踏まえるならば、資料の性質等難しい問題を踏まえてもなお、歴史資料として残すことの意義があると考える。This paper researches the records of The Service Corner for Citizen Activities, and examines for archiving them. This service corner had been constituted by Tokyo Metropolis between 1972 and 2002, in the Tokyo Metropolitan Tama Public Institution of Social Education, and had supported civil activities, and collected many records of them. After the abolition of this service corner, its records remain in civil group, “Tama Archives for Citizen Archives”, through all one’s fortunes, and the attempt to archive them has started.There are many difficulties to do it. These records were vast official documents, not civil group’s documents. Moreover, Tama Archives’ staffs must order them under poor preservation environment, in too little space to assemble and conserve them. However, through this research, it is revealed that there are detailed records of this service corner, and many records have already been filed by the service corner’s staffs. So, it is not difficult to draw up a list.These records show that many civil activities, in Tama area, have gently connected through this service corner and it is worth to study. So, even though they have many problems, these records should be preserved as historical archives.
著者
佐藤 晃洋
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of National Institure of Japanese Literature Archival Studies (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.135-147, 2016-03-14

本稿では、現在まで調査されたバチカン図書館所蔵マリオ・マレガ神父収集文書を中心として、臼杵藩を例に近世豊後におけるキリシタン禁制政策の展開について検討した。臼杵藩のキリシタン禁制政策は、当初、キリシタン一人一人を改宗させることをめざしていた。表面上キリシタンがいない状況になった寛永12年(1635)、改宗した者を名子・下人なども含む「いえ」単位で把握し監視する体制を作っている。正保3年(1646)、改宗した者が改宗する前に生まれた子ども等も監視の対象者に加え、各村の地縁的な繋がりを断ちきって改宗した者を散らばらせ五人組を編成することにより、監視体制の強化を図った。延宝5年(1677)以降は隔年で長崎奉行所から踏絵を借用し絵踏を実施し、元禄元年(1688)からは絵踏を毎年実施としている。貞享4年(1687)には「類族」も監視対象とされ、臼杵藩のキリシタン禁制政策は確立した。この政策は明治4年(1871)まで継続しているが、19世紀になると、宗門改が民衆統制のための年中行事となり、「家内帳」等による民衆把握に重点が置かれるようになっていった。This paper examines the development of anti-Christian policies in the Bungo region in the early modern period. This will be done by taking the Usuki domain as a case study mainly on the basis of the documents in the Vatican Library’s Marega Collection already surveyed.Initially, the Usuki domain’s policy was to have Christians change their religious affiliation one by one. At least on the surface by the year 1635 (Kan’ei 12) no Christians had remained, and at this stage a system for pinning down all the “converts” and monitoring them by household units (including serfs and subordinates of different kinds) was created. In 1646 (Shoho 3) this surveillance system was further strengthened: children born before their parents conversion and others were also subject to monitoring, and were organized Five-household Groups (goningumi) that held collective responsibility to avoid a concentration of “converts” and ensure that the territorial bonds within villages were severed.After 1677 (Enpō 5) every other year copper-plated “images to be trampled on” or fumi-e were borrowed from the Nagasaki magistrate to carry out an allegiance test, and from 1688, the first year of the Genroku period, a “trampling on images” (e-fumi ) was held annually. In 1687 (Jōkyō 4) the anti-Christian policy in the Usuki domain took his definitive form, by also including descendants of former Christians, known as “cognates” (ruizoku), as objects of surveillance. This system continued to be enforced until 1871, but in the 19th century the Verification of Religious Affiliation” (shūmon aratame) became an annual event for social control, and the emphasis was rather placed on having a firm grasp of local society and its membership through such documents as the kanai-chō, or Family Register.
著者
ヌーニェス=ガイタン アンヘラ 湯上 良(訳)
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of National Institure of Japanese Literature Archival Studies (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.12, pp.171-180, 2016-03-14

マレガ・プロジェクトは、多分野間の共同作業の模範的事例であり、閲覧のために長期保存を行うことを主な目的としている。まず、無酸素処理による殺菌を行い、次に各要素の構造を反映した整理番号を付し、調査票を記入する。日本の作業グループとの共同作業は、すべての基礎となるものである。修復作業は、文書全体のデジタル化の準備段階にあたり、取り扱い時の安全性と高画素撮影を保証する。日本の文書素材は、西洋のものとは異なるため、金山正子氏や青木睦氏によって、バチカン図書館の修復士向けの特別研修が行われた。これにより、新しい技術を学び、日本のアーカイブズ素材に対応できるようになった。このプロジェクトは、「歴史というものを自覚し、研究活動に配慮する教会は、真理を求めるすべての探究者たちとともに、過去の足跡と、時代を越えた保護活動によって受け継がれてきた宝物をともに分かち合う」という教皇レオ13世の考えを具現化しているのだ。Marega Project is an example and a model of interdisciplinary and joint venture between the Far East and the West without which it would have been difficult to tackle the conservation and study of the collection, such were the thought at the basis of the project.The first action was the disinfestation through anoxic treatment; for the next phase, compiling the inventory of the material, the weeks of collaborative work with the group of Japanese colleagues were fundamental.The conservation treatments are preliminary to the digitization phase of the entire collection, ensuring safe handling of the documents and high quality image capturing. Japanese material is rather different from western material, so it was necessary for the Vatican conservators to undergo specific training led competently by Masako Kanayama and Mutsumi Aoki. This training allowed us to get accustomed to materials and conservation techniques unusual and novel to us and we learned to recognize specifically significant elements of Japanese archive material.The Marega Project makes real and concrete the idea by Pope Leo XIII of “a Church aware of History, attentive towards research, ready to share with those who seek the Truth the vestiges of its past, and the treasures gathered through century-long attentions”.
著者
田中 一晶 山下 直美 中西 英之 石黒 浩
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.1108-1115, 2016-04-15

ヒューマノイドロボットの遠隔操作と自律操作の本質的な違いは遠隔地にいる操作者の存在の有無と考えることができる.この存在の有無をユーザがどのように判断しているのかはいまだよく分かっていない.その判断のメカニズムを明らかにすることによって,自律ロボットとの対話を人との対話のように感じさせることが本研究の目的である.被験者が遠隔操作状態と自律状態のロボットとそれぞれ対話する実験を行った.その結果,自律状態のロボットとの対話における操作者の存在感は,遠隔操作状態であると“信じて”同じロボットと対話した事前の経験に基づいて判断されることが分かった.自律状態での対話の質が事前の経験での対話の質と乖離していると操作者の存在感は低下してしまうが,事前の対話において自律システムが操作者を装ってユーザと対話し,両状態を曖昧化することで,操作者の存在感を効果的に生み出すことができた.
著者
西谷 崇志 原 慎平 井上 真郷
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.27(2009-GI-21), pp.101-108, 2009-03-02

本研究ではダーツ01(301)ゲームを対象に研究を行った。ダーツゲームは状態遷移確率がプレイヤーのスキルに依存する不確定ゲームであるため、未だその戦略的側面についてはあまり詳しく研究されていない。本研究ではプレイヤーが狙った点からダーツが二次元正規分布に従って当たるとするモデルで解析を行った。また、01ゲームの状態遷移には様々な経路が存在する点に着目し、動的計画法を用いることでプレイヤーのスキルに応じて平均的に最も少ないラウンド数で終了条件を満たす戦略を得ることに成功した。また、対戦相手が前述の戦略をとるものと仮定した上での、勝率を最大化する戦略も求め、結果を得た。本手法はより一般的な501ゲームにも容易に適用可能である。
著者
石井 亮 大塚 和弘 熊野 史朗 大和 淳司
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.1116-1127, 2016-04-15

複数人対話において,これまで着目されていなかった参加者の頭部運動と次話者との関連性を明らかにし,頭部運動の情報を用いて誰が次話者になるかを予測するモデルを提案する.まず,4者の対話のデータ収録を行い,発話情報,および頭部計測センサから取得される頭部位置,回転角からなる頭部運動情報を含む会話コーパスを構築した.コーパスデータを用いて,現話者の発話末の頭部運動と話者交替の関連性を分析した結果,話者継続時と交替時で,現話者の頭部運動が異なることが示された.また,非話者の発話末の頭部運動と次話者の関連性を分析した結果,話者継続時の非話者,話者交替時の非次話者と次話者の3者間で,頭部運動の特徴が異なることが示された.分析で差が見られた現話者,非話者の頭部運動情報を用いて,話者継続と話者交替のどちらが起こるか,さらに,話者交替時に非話者の中で誰が次話者になるかを2段階で予測する次話者予測モデルを構築した.その予測精度の評価の結果,現話者と非話者の頭部運動情報が話者継続/交替の予測に有用であることが示唆された.また,非話者の頭部運動情報が話者交替時の次話者の予測に有用であることが示唆された.
著者
高橋弦太 笹岡久行
雑誌
第74回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2012, no.1, pp.377-378, 2012-03-06

プログラムを用いて自動的に楽曲を生成する技術はこれまでも盛んに研究されてきた。従来の手法にはジャンルを指定した楽曲生成、画像や動画情報からの楽曲生成等があるが、本研究では撮影した空間の位置や色等の諸情報から、その場に合わせたBGMを生成するシステムを作成する。このシステムにより、ユーザーによるジャンルや画像の選択などの操作なしに、任意の場所を撮影するだけで楽曲が生成されることを目標とする。撮影にはXbox Kinectを用いる。このシステムについて、生成されたBGMが撮影した空間の特徴を捉えているかどうか、音楽的に不自然な楽曲が生成されてしまう割合はどの程度あるかについて評価を行う。
著者
LUINTEL Kul B KHAN Mosahid LEON-GONZALEZ Roberto LI Guangjie
出版者
GRIPS Policy Research Center
雑誌
GRIPS Discussion Papers
巻号頁・発行日
vol.15-27, 2016-03

The existing weight of evidence suggests that financial structure (the classification of a financial system as bank-based versus market-based) is irrelevant for economic growth. This contradicts the common belief that the institutional structure of a financial system matters. We re-examine this issue using a novel dataset covering 69 countries over 1989-2011 in a Bayesian framework. Our results are conformable to the belief - a market-based system is relevant - with sizable economic effects for the high-income but not for the middle-and-low-income countries. Our findings provide a counterexample to the weight of evidence. We also identify a regime shift in 2008.