著者
五十嵐 裕子 イガラシ ユウコ Yuko Igarashi
雑誌
浦和論叢
巻号頁・発行日
no.46, pp.45-68, 2012-02

日本の折り紙のはじまりは神事や贈答儀礼に用いられる「儀礼折り紙」であった。江戸時代になると、折り紙は礼法や決まりから離れ、折り方そのものを楽しむ「遊戯折り紙」がおとなの遊びとして広まった。江戸時代中期には、それまで祖母や母から女子の躾として伝承されていた折り紙が、「子どもの遊び」となり普及していくようになる。一方西欧では、フレーベルが子どもの創造的活動衝動を自由に表現するための「作業具」の1つとして、折り紙を位置づけた。フレーベルの教育理論を導入した日本の幼稚園でも折り紙は保育教材として採用されたが、フレーベルが折り紙に込めた教育的意図は理解されないまま、折り紙はやがて保育教材・教具から放逐されていった。しかし折り紙遊びはその後も現代に至るまで家庭や幼稚園、保育園で子どもたちに親しまれている。折り紙あそびの普遍的魅力を再考し、折り紙の教材的価値や折り紙遊びにおける子どもへの適切な援助に関する研究が望まれる。The purpose of the study is to reassess the changeless appeal of Origami play through examination of its historical correlates. In the Heian era, origami was "courtesy origami" for "Act of God" or exchange of presents courtesy. From the middle of the Edo era, origami had become a popular play among children. In the Meiji era, Froebel's origami was introduced in Japan as one of his occupations for creative activity of children and the origami was taken in as the teaching materials of kindergarten and primary school. But in Japan, origami was intended to develop the process of accuracy and skillfulness of the fingers. Therefore the origami was not utilized positively as the childcare teaching materials. But the origami play is high in popularity in the present age. It is necessary for us to revaluate a meaning of the origami play as the childcare teaching materials.
著者
雜賀 亮一
出版者
太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.13, no.30, pp.145-156, 2011-03

第92回全国高等学校野球選手権大会地方大会(以下,第92回地方大会とする)49地区の試合結果をもとに,先制点をあげたチームの勝率から,先制点が勝敗にどのような影響を及ぼすかを分析すると共に,勝つために望ましいゲーム展開を考えた。結果,第91回全国高等学校野球選手権大会地方大会(以下,第91回地方大会とする)と同様に,先制点をあげたチームの勝率が高く,先制点をあげることが勝敗に影響を及ぼすことが判った。
著者
住岡 恭子 井上 果子 福榮 太郎 小野 康男
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.89.17318, (Released:2018-11-15)
参考文献数
24

This study investigated university teachers’ engagement in students’ problems by conducting a free description survey. The relationship between the teachers’ personal attributes and their style of involvement with the students were analyzed. Of the 607 teachers surveyed, 207 responded (response rate: 34.1%). Of those, the responses given in the free description column by 78 teachers (12.9%) were coded into eight categories and analyzed, using quantification theory type 3. A scatter plot was formed, based on two axes, “Approach Management” and “Strict Protective.” Cluster analysis identified the following clusters: strict relationship, proactive commitment, and situational plasticity. The mean sample scores of each attribute showed gender differences in teachers’ engagement only in the “Strict Protective” axes, while other attributes, such as position and length of service, had no significant effect on the style of teachers’ engagement with the students.
著者
三沢 伸生 Akcadag Goknur
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
no.23, pp.85-109, 2007-07-31

日本とイスラーム世界との関係史への関心が高まるにつれて、最初の日本人ムスリムが誰であるのかという問題にも注目が集まるようになってきている。幕末の開国以来、イスラーム世界に渡航する日本人、イスラーム世界から日本に来訪する人間が現れだした。こうした接触・交流から日本人でムスリムに改定した者が出てきたものと考える。しかしながら日本人のムスリム改宗に関する史料は乏しく、特定・検証作業は極めて困難である。現在、最初の日本人ムスリムとして言及されることが多いのは山田寅次郎である。しかしそれは完全なる誤りである。本稿で実証するように野田正太郎こそが、現在のところ諸史料によって確認することができる最初の日本人ムスリムである。管見の及ぶ限り、山田が最初の日本人ムスリムであるかもしれないと言及したのは、中田吉信氏である。その際に中田氏は1893年8月4日付け『毎日新聞』に掲載された「回々教日本に入らんとす」と題されたある西洋新聞の翻訳記事を主たる根拠とした。この記事には約2年間に及ぶイスタンブルでのコーラン研究を終えた、アブデュルハリルという名の日本人が日本へ帰国したので、今後に日本にイスラーム教が広まるかどうかが注目されると記されている。中田氏はこの記事から、従来最初の日本人ムスリムと言われていた山岡光太郎氏より前に、イスタンブルでムスリムになった日本人がおり、その頃にイスタンブル居住の日本人は山田寅次郎しかいないので、アブデュルハリルは山田以外にありえないと考えた。この仮説を補強するために、山田に関する評伝である『新月山田寅次郎』をもとに、山田が1892年4月にイスタンブルに入り、約1年4ヶ月で日本に一旦帰国した事実を拾い出した。しかしそれでも中田氏は直接証拠を発見できずに山田がアブデュルハリルであると同定するには至らず、仮説としてその可能性を提示するに留まった。しかしこの仮説の反響は大きかった。とりわけ戦前以来の著名な日本人ムスリムである小村不二男氏が、何ら確証を明示することなしに、この仮説を事実として著書に書き記してから、山田が最初の日本人ムスリムであることが定説のようになってしまった。しかし中田氏の仮説を検証してみると、誤りであることは明白である。第1にその当時イスタンブルに住んでいた日本人は山田だけではない。山田の来訪以前の1891年1月から「時事新報』記者の野田正太郎がイスタンブルに住んでいた。第2に山田の伝記には記載事実に混乱が見られ、日本の複数の新聞記事に依拠すれば、約2年後どころか山田はイスタンブルにわずか数ヶ月滞在して一旦日本に帰国していることがわかる。中田氏が考えるように山田がアブデュルハリルであると同定することは困難である。さらに日本・トルコの双方において様々な史料を渉猟した結果、最初の日本人ムスリムのアブデュルハリム(アブデュルハリルは誤り)は、中田氏の推測する山田ではなく、野田であると特定することができる。野田は自社の募集した「エルトゥールル号事件」のための巨額な義損金為替をオスマン朝に手渡しするために、69名の生存者とともに日本軍艦の比叡に便乗して1891年1月にイスタンブルに入った。そしてオスマン朝側が士官学校において日本語を教授しながらトルコ語を習得する日本人の逗留を望んだことから、野田はこの地に留まることとなった。野田は士官(当初2人、最終的には6人)に日本語を教えながら、トルコ語を習い、同時にオスマン史・イスラーム史・イスラーム教などを学習した。やがて如何なる理由からか不明であるが、1891年5月に野田は入信してムスリムとなり、アブデュルハリムの名を授けられた。この事実はイスタンブルの総理府オスマン文書館に保管される文書によって裏づけされる。またこの改宗は新聞・雑誌に掲載され、内外に広く知られることとなった。野田は日本語教育とトルコ語取得に励み、やがてコーランを学習するためにアラビア語を取得する必要性すら感じている。1892年4月に日本人同胞たる山田寅次郎がイスタンブルにやってきた。野田は公私にわたり山田を支援して、貿易業創始という彼の夢を手助けした。さらには自身の日本語教育において彼を短期的に助手として採用したものと考えられる。しかしながら如何なる理由からか後世の短い山田の自叙伝・友人の筆になる山田の評伝にも野田に関する言及が見られない。またこの自叙伝・評伝の記載事実にも混乱が見られ、充分に検証されなくてはならない。こうしたことが絡み合って山田と野田とが取り違えられることとなり、野田が忘却される一方で、山田に注目が集まる結果となったのである。1892年12月に野田は約2年間のイスタンブル滞在を打ち切って、欧米を見聞しながら1893年に日本に帰国した。帰国後は『時事新報』に復帰し、トルコに関係する随筆をいくつか書いたものの、いつしか退社してしまい、その名声も忘れられるようになった。さらに帰国後の彼の生活はムスリムとして賞賛されるものではなかった。新聞によれば彼は奢侈生活に浸り、その生活を続けるために2度の刑事事件にかかわった。晩年の詳細は不明であるが、野田は1904年4月27日に若くして没してしまった。
著者
Kenji K. Kojima
出版者
The Genetics Society of Japan
雑誌
Genes & Genetic Systems (ISSN:13417568)
巻号頁・発行日
pp.18-00024, (Released:2018-11-09)
参考文献数
172
被引用文献数
84

The majority of eukaryotic genomes contain a large fraction of repetitive sequences that primarily originate from transpositional bursts of transposable elements (TEs). Repbase serves as a database for eukaryotic repetitive sequences and has now become the largest collection of eukaryotic TEs. During the development of Repbase, many new superfamilies/lineages of TEs, which include Helitron, Polinton, Ginger and SINEU, were reported. The unique composition of protein domains and DNA motifs in TEs sometimes indicates novel mechanisms of transposition, replication, anti-suppression or proliferation. In this review, our current understanding regarding the diversity of eukaryotic TEs in sequence, protein domain composition and structural hallmarks is introduced and summarized, based on the classification system implemented in Repbase. Autonomous eukaryotic TEs can be divided into two groups: Class I TEs, also called retrotransposons, and Class II TEs, or DNA transposons. Long terminal repeat (LTR) retrotransposons, including endogenous retroviruses, non-LTR retrotransposons, tyrosine recombinase retrotransposons and Penelope-like elements, are well accepted groups of autonomous retrotransposons. They share reverse transcriptase for replication but are distinct in the catalytic components responsible for integration into the host genome. Similarly, at least three transposition machineries have been reported in eukaryotic DNA transposons: DDD/E transposase, tyrosine recombinase and HUH endonuclease combined with helicase. Among these, TEs with DDD/E transposase are dominant and are classified into 21 superfamilies in Repbase. Non-autonomous TEs are either simple derivatives generated by internal deletion, or are composed of several units that originated independently.
著者
碧海 寿広
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.84, no.1, pp.75-100, 2010-06-30

哲学から体験へ。明治三〇年代、近代真宗の思想界において、そう総括すべき大きな転換が起こった。本論は、その転換期が生んだ思想の意義を、近角常観(一八七〇-一九四一)という真宗大谷派僧侶の思想と実践の検討により再考する。近角は学生時代、哲学研究に執心したが、その後は哲学を放棄し、個々人の体験を重視する宗教家へと自己形成を遂げた。だが、自らの救済体験の意義を、仏教史を貫く普遍的な要素によって根拠づけるという彼の方法は、その転身の前後を通して一貫していた。近角は、親鸞や釈尊など、真宗仏教史における至高存在の体験に、自らの体験を重ねて語るという言語実践を遂行したが、こうした体験の語りを、自己の信徒たちにも行わせた。近角の体験談を中心として、一つの体験談がまた別の体験談を生み出す、という構造がそこにはあった。明治三〇年代の真宗思想に起きた転換は、近角によって、独自の体験の言語空間の創出へとつながったのである。

9 0 0 0 OA 閉鎖かつ開放

著者
原島 大輔
出版者
情報メディア学会
雑誌
情報メディア研究 (ISSN:13485857)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.60-80, 2015-03-05 (Released:2015-03-16)
参考文献数
62

本稿で提示する《閉鎖かつ開放》の概念は,他律性ないし物質的な開放性と,自律性ないし情報的な閉鎖性との,共立である.それは,システムの主観性にとっては事故的-事後的な失敗として経験される拘束としての現実のなかで,そのシステムが自己準拠的/自律的に作動している状態である,と記述できる.この閉鎖かつ開放について,ネオサイバネティクスとりわけ西垣通の HACS モデルを参照しながら説明する.閉鎖と開放の共立が生命システムの条件であるから,閉鎖と開放のいずれか一方のみの徹底はシステムの生命性を失わせるが,現行の情報技術環境にはその傾向がある.本稿は,そのような環境における生命システムにとって,固有の閉鎖かつ開放を受け入れることの重要性を主張する.また,そのために閉鎖と開放を媒介する作法としてのメディア・アートのひとつの解釈を,主に三輪眞弘の「逆シミュレーション音楽」を参照しながら提案する.
著者
梶原 良則
出版者
福岡大学
雑誌
福岡大學人文論叢 (ISSN:02852764)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.1499-1527, 2003-12
著者
Jessica de Bloom Michiel Kompier Sabine Geurts Carolina de Weerth Toon Taris Sabine Sonnentag
出版者
Japan Society for Occupational Health
雑誌
Journal of Occupational Health (ISSN:13419145)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.13-25, 2009 (Released:2009-02-11)
参考文献数
30
被引用文献数
176 71

Objectives: The aim of this meta-analysis is to investigate to what extent vacation has positive effects on health and well-being, how long such effects endure after work resumption, and how specific vacation activities and experiences affect these relationships. Methods: Based on a systematic literature search (PsycInfo, Medline) and methodological exclusion criteria, in a stepwise approach, 7 studies were selected and reviewed. Effect sizes (Cohen's d) were calculated i) for every outcome variable within every study, ii) for every study by averaging the effect sizes per study, and iii) for homogeneous categories of outcome variables (exhaustion, health complaints, life satisfaction). Results: The results suggest that vacation has positive effects on health and well-being (small effect, d=+0.43), but that these effects soon fade out after work resumption (small effect, d=-0.38). Our research further demonstrated that vacation activities and experiences have hardly been studied. Therefore, their contribution to vacation effect and fade out remains unclear. Discussion: Progress in future vacation research will depend on strong research designs that incorporate repeated measurements pre-, inter- and post-vacation.
著者
李 礼真 松本 芳之
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.82, no.5, pp.415-423, 2011 (Released:2012-02-27)
参考文献数
37
被引用文献数
2 5

Hypothetical stories designed to arouse feelings of happiness, sadness, or anger were presented to Japanese (n = 310) and Koreans (n = 286) university students. They were asked to rate the intensity of the emotion experienced, and to select the corresponding facial expression to display in an individual situation and in a social situation. Analyses of covariance were conducted on the rating scores of facial expression using the intensities of emotion as the covariance, except for happiness where the within-class regression coefficients were not homogeneous. The results showed that Japanese and Koreans shared the emotional display rules about the expressions of emotions in individual situations more than in social situations. Japanese thought that they should suppress emotions more than Koreans did. Moreover, the differences in facial expressions between Japanese and Koreans were greater in the individual situations than in the social situations.