著者
西村 泰一
巻号頁・発行日
2008

近代日本が行った戦争という話になると、戦後は一切戦争をしていないので、明治維新から終戦までという話になるが、日清日露の両戦争に代表される前半と、満洲事変に始まり終戦に至る15年戦争に代表される後半に大きく分かれる。前半については、日清戦争はともかく、日露戦争は全くの辛勝で、いくつかの大きな幸運に助けられたという側面は否定できず、織田信長の行った戦争に例えるなら、桶狭間の戦いあたりになるのであろう。ただし織田信長は生涯に一度しか桶狭間の戦いのような戦争をしていないが、日本軍はこの日露戦争をその後の範としてしまったところがあり、太平洋戦争末期の負け戦であることが歴然としている状況下でさえ、インパール作戦のようなとんでもない起死回生の大博打を打って墓穴を掘っている。 ☆☆☆ そして前半と後半の間にくるのが第1次世界大戦であるが、日本はここでは本格的な戦闘をなんら経験せずに漁夫の利を得たことが、かえって総力戦時代に見合った軍隊の近代化を遅らせることになる。太平洋戦争を待たずとも、そのことが如実に現れたのがノモンハン事件で、2度の五ヵ年計画ですっかり様変わりしたソビエト軍に、泣く子も黙る関東軍は翻弄されることになる。“賢者は失敗から学び、愚者は同じ失敗を繰り返す”と言うが、日本の軍部がどうしてソ連をアメリカに替え、戦場を陸から海に替えればすべてうまくいくなどと思ったのか理解不能である。ノモンハン事件で、もっと悍ましいことには、辻政信あたりのA級戦犯が大した処分もされずに、ほどなく軍部の中枢に返り咲いているのに対し、彼の命令に忠実であった何人もの下級仕官は理由にもならない理由で、詰め腹を切らされて、自決に追い込まれている。 ☆☆☆ 前半と後半を分ける大きな違いは、前半は、軍人ではないが日清戦争でPivotal Leadershipをとった伊藤博文あたりが典型的であるが、幕末に下級武士としての教育を受けた人達が担ったのに対し、後半の戦争を担ったのはいわゆる陸大あたりで養成されてきた軍事Technocratsで、東条英機あたりがその典型となる。近代国家の戦争は、国家をあげての営みで、特に第一次世界大戦後のように総力戦の時代に入ると、なおさらである。当然、軍事と政治、外交、経済がきちんと統括されないとまともな戦いはできない。下級武士の教育というのは、いわゆる儒学と朱子学中心というか、要するに、論語あたりを幼い頃から、意味がわかろうがわかるまいがに関係なく、素読させる。それでどういう技術が身につくというわけでもないのだが、大所高所から考えるという人生や社会に対する処し方は身につく。技術的なものは後で必要になれば、大急ぎで勉強することも、あるいは下の者に任せることもできるが、この大所高所から考えるという態度は一朝一夕に身につくものではない。これに対し、陸大あたりの教育は、完全に軍事技術的な話に偏り、戦争でLeadershipを取る人間に絶対欠かせない社会科学あたりの教育はほとんどないか、お粗末そのものである。結果として、蛸壺的な軍事に関する知識以外には、他愛もない精神主義しかない軍事Technocratsを大量に生み出し、こういう人間が、国家をあげての戦時体制に移行して、経済や外交にも嘴をはさんでくるようになるとどうなるかをまざまざと示しているのが、15年戦争の頃の日本である。 ☆☆☆ 太平洋戦争の火蓋を切った真珠湾攻撃の折も、敗戦を決定的としたサイパン陥落の折も首相の座にあったのは東条英機である。安倍晋三元首相の外祖父にあたる岸信介は、東条内閣に商工大臣として入閣しているが、東条を評して“裸にすれば、橋本欣五郎以下の男だ”と喝破している。橋本欣五郎というのは、三月事件と十月事件というチャチなクーデター未遂事件を起こした桜会の中心人物で、奇矯な行動で有名な方である。ドイツの社会学者Max Weberは“最高の官僚は最低の政治家である”という名言を残しているが、これが見事なまでに当てはまるのが最高の軍事官僚であった東条なのである。官僚というのは、規則にさえ従っていれば、その結果に対して責任を問われることはない。これに対して政治家は結果責任である。東条の側近であった星野直樹は東条を評して、“やれと言われれば何でもできるが、そこから先がない”と的確なCommentを残している。満州事変の立役者で、東条と犬猿の仲だった石原莞爾あたりになると、もっと辛辣で、極東軍事裁判の参考人として“あなたと東条はよく意見の対立があったようですが”と水を向けられると“私には多少とも意見がありますが、東条には意見と呼べるものが全くありません。意見のないものとは対立のしようがありません。”と鰾膠も無い。 ☆☆☆ 2009年2月にBirkhauser社から中澤武雄という数学者に関する本を現代語現代文化学系の黒田先生と共著で出版した。中澤武雄は1913年高知県生まれで、シベリア抑留の後、33歳で1946年にハバロフスクの病院で栄養失調で他界されている。本学の前身の前身である東京文理科大学の副手を1930年代に数年間務められた数学者で、Matroid理論の先駆者であるにもかかわらず、長い間その業績は顧みられることはなかった。先の太平洋戦争では、中澤に限らず、夢半ばで他界された若者は数え切れない。先に述べた著書は200Pages強であるが、その最初の60Pagesくらいを当時の日本がどのようにしてこの戦争に導かれたかという歴史学的ならびに社会学的分析に費やしたので、ここでは繰り返さない。中澤に興味を持ったのは、2006年の夏であるが、上記の本を執筆する過程でこみ上げてきた合理的思考には収まりきらない情念のようなものをこの作品で表現してみた。なかなか一言では言いにくいのだが、“愚かさに対する怒り”とでもいうべきものである。この“愚かさ”は特定の個人というよりは、日本という国家の歩みのなかで突出したそれを指している。そしてもっと恐ろしいのは、それは決して過去のものではないという点である。そんなことを頭の片隅において鑑賞していただければ、幸いである。
著者
岡田 政則 平石 邦彦 國藤 進
出版者
日本創造学会, 北陸先端科学技術大学院大学
雑誌
第六回知識創造支援システムシンポジウム報告書
巻号頁・発行日
pp.61-66, 2009-03-30

The rewarding system using IC cards has been installed and is being tried out in Kanazawa Gakuin University. The purpose of this system needs to encourage students fairly, at an appropriate and in their behavior. The system accumulate points according to a student’s behaviour. We will hand over some goods in exchange for points which each students got. Now we use a gift certificate for books as some goods. We expect that student’s school life style habits would improve better, as a result they could progress in their studies. As a result of this tryout, the medium class student might improve their habbits of the study especially.
著者
加藤 重広
出版者
北海道大学
雑誌
北海道大学文学研究科紀要 (ISSN:13460277)
巻号頁・発行日
vol.127, pp.1-27, 2009-02-25
著者
由井薗 隆也 宗森 純
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:03875806)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.30-42, 2007-01

近年,組織活動のために知識が重要であるという認識が高まり,様々な企業が知識経営に取り組んでいる.そのなか,大学の研究グループにおける知識創造活動を支援するグループウェアを検討するために,組織のダイナミックな知識創造モデルとして提案されたSECIモデル(共同化,表出化,連結化,内面化から構成されるモデル)を参考としたGUNGEN-SECIの研究を進めている.GUNGEN-SECIでは,セマンティックチャット機能によりグループ活動である電子ゼミナール中のデータ収集を支援してきた.本論文では,セマンティックチャットによって収集されたチャットデータをXMLデータに変換し,SECIモデルの表出化と連結化を支援する仕組みについて述べる.表出化ではセマンティックチャットデータを用いた分散協調型KJ法により概念形成を試みる.連結化では,そのKJ法の結果として得られた図解とセマンティックチャットデータのタグ情報を組み合わせた知識の抽出を支援する.適用結果より,(1)セマンティック情報をタグとして埋め込んだチャットデータの中から選んでデータを使用すると,分散協調型KJ法の概念形成結果である島数,および,まとめ文章の文字数が有意に増加すること.(2)グループ行動を記録するために埋め込んだタグ情報と表出化である分散協調型KJ法の結果を連結することにより,表出化のみでは得られない新たな知識獲得を支援できることが分かった. : Organizations recognize an importance of knowledge for their activity and tackle the knowledge management. GUNGEN-SECI has been studied for supporting the knowledge creative process called SECI model, which consists of four steps (socialization, externalization, combination and internalization), in order to support a knowledge creative work such as a research education in a university. The model was proposed by Nonaka for the explaining dynamism of interaction between explicit knowledge and tacit knowledge within an organization. GUNGEN-SECI has a semantic chat function to collect the chat data within an electronic seminar as a group work. In this paper, XML data converted from the collected chat data are applied to the support of externalization step and the combination step. In the externalization step, a concept formation is carried out by the distributed and cooperative KJ method using the chat data. In the combination step, a knowledge acquisition is supported by combining the semantic tag from the group work with the concept map obtained from the externalization step. The application results showed the possibility as follows: (1) The chat data selected with the semantic information increased the number of islands and the number of characters of a conclusion sentence obtained through the distributed and cooperative KJ method significantly. (2) Combining between the tag information collected from a group work and the result of the KJ method leads to a new knowledge acquisition beyond the previous externalization step.

1 0 0 0 OA 薬量考

出版者
京都大学附属図書館
巻号頁・発行日
2006-09-25

村井琴山著,,写 和小,,,,
著者
磯前 順一
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:2896400)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.37-53, 1991-03-20

The Yamato-takeru legend was first described in the Kojiki, Nippon-shoki, and Fudoki, from the Asuka era through the Nara era. In this period the legend has three distinct logics, though they share the cmmon logic in which Yamato-takeru conquers all of Japan and moves the Kusanagi-sword from Ise shrine to Atsuta shrine. Later, in the Heian era, the legend was modified in excerpting from the Nippon-shoki. Here we find two types, one being the conquest of Japan type in the Sendai-kuji-hongi, and the other the Kusanagi-sword type in the Kogo-shui. In the medieval period the logic came to be centered upon the Kusanagi-sword type. Furthermore, the legend was transformed into new logics, one being the despotical person in the Jinno-shotoki, and another the affectionate person of the Atsuta shrine-engi. Here the Yamato-takeru legend is composed not only of excerpts from the Nippon-shoki, but also by use of the Kojiki, Fudoki and Kogo-shui. In this was the original logic of the medieval period can be seen, which differs from that the of anciend era reflected in the Nippon-shoki, Kojiki and Fudoki. This corresponds to the toppling of the Ritsuryo state of the ancient era.
著者
奥田 昌道
出版者
北海道大学大学院法学研究科
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.97-121, 2009-09-30
著者
佐藤 善之
出版者
北海道大学観光学高等研究センター = Center for Advanced Tourism Studies, Hokkaido University
雑誌
CATS叢書 : 観光学高等研究センター叢書
巻号頁・発行日
vol.1, pp.73-84, 2009-03-25

メディアコンテンツとツーリズム : 鷲宮町の経験から考える文化創造型交流の可能性 / 北海道大学観光学高等研究センター文化資源マネジメント研究チーム編 = Media Contents and Tourism : An Experience of Washimiya Town and Neon Genesis of Tourism / Edited by Cultural Resource Management Research Team, CATS, Hokkaido University
著者
岡本 健
巻号頁・発行日
2009-09-26

日本ホスピタリティ・マネジメント学会 第18回全国大会. 平成21年9月26日. 東京都.
著者
高橋 公明 TAKAHASHI Kimiaki
雑誌
研究成果報告書『東アジア海域史研究における史料の発掘と再解釈―古地図・偽使史料・文学表現―』
巻号頁・発行日
pp.138-142, 2008-03-31 (Released:2008-10-20)

科学研究費補助金 研究種目:基盤研究(B) 課題番号:1732009 研究代表者:高橋公明 研究期間:2005-2007年度
著者
中村 雅彦 NAKAMURA Masahiko
出版者
名古屋大学教育学部
雑誌
名古屋大學教育學部紀要 (ISSN:03874796)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.201-213, 1985-12-20 (Released:2006-01-06)

Self-disclosure is one of the determinants of interpersonal attraction. The purpose of this paper is to propose a "disclosure-attraction model" which explains the way self-disclosure has effects on the attractiveness of the discloser. The predictions suggested from the model are as follows. (1) If the evaluator attributes the cause of disclosure to the positive intents and/or dispositions of discloser, attraction for the discloser will increase. On the other hand, if he or she attributes it to the negative ones, attraction for the discloser will decrease. (2) The evaluator examines the appropriateness in self-disclosure in terms of social norms and role expectations. Thus, when he or she judges it inappropriate, negative dispositional attributions will produce, resulting in the decrease in attraction. (3) Evaluator's personality variables (e.g., interpersonal orientation, self-monitoring) will make biases on effects of disclosure mentioned above. These predictions were supported clearly by the findings of empirical studies.