著者
設楽 博己
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.149, pp.55-90, 2009-03

独立棟持柱建物は,Ⅰ類)居住域に伴う場合と,Ⅱ類)墓域に伴う場合がある。Ⅰ類にはA類)竪穴住居と混在する,B類)特定の場所を占める,C類)区画に伴う,という三つのパターンがある。A類からC類への流れは,共同体的施設から首長居館の施設への変貌を示すもので,古墳時代へと溝や塀で囲まれ秘儀的性格を強めて首長に独占されていった。弥生土器などの絵画に描かれた独立棟持柱建物の特殊な装飾,柱穴などから出土した遺物からすると,この種の建物に祭殿としての役割があったことは間違いない。問題は祭儀の内容だが,Ⅱ類にそれを解く手がかりがある。北部九州地方では,弥生中期初頭から宗廟的性格をもつ大型建物が墓域に伴う。中期後半になると,楽浪郡を通じた漢文化の影響により,大型建物は王権形成に不可欠な祖霊祭祀の役割を強めた。福岡県平原遺跡1号墓は,墓坑上に祖霊祭祀のための独立棟持柱建物がある。建物は本州・四国型であるので,近畿地方から導入されたと考えられる。したがって,近畿地方の独立棟持柱建物には,祖霊祭祀の施設としての役割があったとみなせる。ところが,近畿地方でこの種の建物は墓に伴わない。近畿地方では祖霊を居住域の独立棟持柱建物に招いて祭ったのであり,王権の形成が未熟な弥生中期の近畿地方では,墳墓で祖霊を祭ることはなかった。しかし,弥生後期終末の奈良県ホケノ山墳丘墓の墓坑上には独立棟持柱建物が建っている。畿内地方の王権形成期に,北部九州からいわば逆輸入されたのである。南関東地方のこの種の建物も祖霊祭祀の役割をもつが,それは在地の伝統を引いていた。独立棟持柱建物の役割の一つは祖霊祭祀であるという点で共通している一方,その系譜や展開は縄文文化の伝統,漢文化との関係,王権の位相などに応じて三地域で三様だった。

1 0 0 0 OA 日本書紀通釈

著者
飯田武郷 著
出版者
内外書籍
巻号頁・発行日
vol.索引・歌文集, 1930

1 0 0 0 OA 日本書紀通釈

著者
飯田武郷 著
出版者
内外書籍
巻号頁・発行日
vol.第5, 1930

1 0 0 0 OA 日本書紀通釈

著者
飯田武郷 著
出版者
内外書籍
巻号頁・発行日
vol.第4, 1930

1 0 0 0 OA 日本書紀通釈

著者
飯田武郷 著
出版者
内外書籍
巻号頁・発行日
vol.第1, 1930

1 0 0 0 OA 日本書紀通釈

著者
飯田武郷 著
出版者
内外書籍
巻号頁・発行日
vol.第2, 1930

1 0 0 0 OA 日本書紀通釈

著者
飯田武郷 著
出版者
内外書籍
巻号頁・発行日
vol.第3, 1930
著者
浦上 勇也 髙島 秀人 篠永 浩 矢野 禎浩 飯原 なおみ
出版者
日本社会薬学会
雑誌
社会薬学 (ISSN:09110585)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.58-62, 2020-12-10 (Released:2020-12-30)
参考文献数
10

Objectives: Collaboration among medical, nursing, and welfare staff members in a community is needed to promote community-based integrated care in Japan; however, these individuals have few opportunities to communicate. We held a Care Cafe®, which establishes face-to-face relationships among the staff members in a community, evaluated changes in the extent of community collaboration over time, and tracked the number of times each individual participated. Methods: Participants in the Care Cafe® were asked to complete a questionnaire measuring the extent of community collaboration among medical, nursing, and welfare staff members at the time of first participation and approximately one to two years later. Responses were evaluated with a 5-point rating scale to reveal the extent of collaboration (total score and six subscale scores), how the participants felt about the collaboration, and the number of staff members in the community who could support them. Results: Thirty-six participants responded, including 12 community pharmacists, 10 care managers, 5 physical therapists, 3 hospital pharmacists, and 6 others. Of them, 22 (61.1%) participated at least three times. The total score and the five subscale scores, the proportion of participants who rated their collaboration as good, and the reported number of staff members who could support them increased significantly from the time of first participation. Thirteen participants (36.1%), each of whom participated at least three times, responded that their participation resulted in practical collaboration. Conclusions: The Care Cafe® can improve collaboration among medical, nursing, and welfare staff members in a community. More frequent participation may promote collaboration.
著者
野口 大介
出版者
長崎県生物学会
雑誌
長崎県生物学会誌 = Transactions of the Nagasaki Biological Society (ISSN:03874249)
巻号頁・発行日
vol.85, pp.39-41, 2019-12

A female Atypus karschii (25 mm long including chelicerae) was collected on the street in front of the Faculty of Education, Nagasaki University on July 16, 2019. From the chelicerae of it secreted colorless liquid that appeared to be a venom. Pyrolysis-GC/MS measurement revealed that the secreted liquid contained some components such as aliphatic and aromatic compounds. In addition, a burrow of Calommata signata (Araneae: Atypidae; Near Threatened) was also found nearby.
著者
野口 大介
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.659-662, 2020 (Released:2020-11-27)
参考文献数
22

研究題材を豊富に提供してくれる造網性のクモを野外で観察したところ,クモの脱皮,網の形態,占座,および捕食に関して研究の題材になるかもしれない事例を見出した.図鑑や文献にはない生態を見出すことができた一方で,きちんとした研究へと深めていくには,さまざまな工夫が必要になるであろうとも感じられた.
著者
Noguchi Daisuke
出版者
Hisham K. El-Hennawy (Cairo, Egypt)
雑誌
Serket (ISSN:1110502X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.139-142, 2020-05

In the present study, I reported that the female adult crab spider Thomisus labefactus preyed on a female adult of the wasp spider Argiope bruennichi in the centre of the web. To my knowledge, the case that a large orb-weaving spider A. bruennichi is fed upon by the crab spiders with web-invading is not known previously. It has been shown that T. labefactus, considered commonly as a sit-and-wait predator, also aggressively hunt A. bruennichi, the large web-building spider, attacking its prey at the centre of web.
著者
野口 大介
出版者
長崎県生物学会
雑誌
長崎県生物学会誌 = Transactions of the Nagasaki Biological Society (ISSN:03874249)
巻号頁・発行日
vol.86, pp.35-36, 2020-06-30

I report herein that the cases of fly, stilt bug, and ant in web of two spiders, long-jawed orbweaver Leucauge blanda (Araneae: Tetragnathidae) and trashline orbweaver Cyclosa sp. (Araneae: Araneidae). Insects those were supposed to be Sepsis monostigma (Diptera: Sepsidae) were captured in the web of L. blanda. On another web of L. blanda, an insect that was supposed to be Yemma exilis (Heteroptera: Berytidae) stayed. An ant supposed to be Paratrechina longicornis (Hymenoptera: Formicidae) was found in a detritus stabilimentum of Cyclosa sp.
著者
八木 龍平 林 吉郎
出版者
多文化関係学会
雑誌
多文化関係学 (ISSN:13495178)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.1-15, 2006

本研究の目的は、林(1999, 2001)が提唱した6眼モデルの主体眼・客体眼マインドセットを測定する心理テストを開発し、その信頼性と妥当性を検証することである。まず異文化体験の豊富な13名が行ったブレーン・ストーミングの結果を基に、我々は129項目の質問項目候補を作成した。そして異文化コミュニケーション専門家グループが個々の項目内容を精査した結果に基づいて、我々は40項目から成る暫定版テストを作成した。暫定版テストを656名に実施して因子分析を行った結果、自己準拠性尺度6項目(a=.73)、自己主張性尺度3項目(a=.62)、客体依存性尺度3項目(a=.64)、グループ準拠性尺度6項目(a=.70)、主体境界柔軟性尺度6項目(a=.70)から成る5下位尺度24項目の主体・客体準拠性および主体・客体境界管理テストが構成された。本テスト及び類似する他の尺度を293名に実施し、相関分析を行った結果、本テストは構成概念妥当性と再検査信頼性があることを確認した。
著者
玉越紘一
雑誌
愛知水試研報
巻号頁・発行日
vol.7, pp.17-41, 2000
被引用文献数
4