著者
青柳 征夫
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.49-53, 2014 (Released:2019-10-31)
参考文献数
3

チェルノブイリNPP4号炉では約200tの核燃料の溶解によって発生したコリウムaとコンクリートの反応によって炉下区画bの鉄筋コンクリート床版が1,600℃に達する高温によって侵食された。しかし,これらが崩壊することなく,コアキャッチャーのような役割を果たし,溶岩状燃料含有物質を受け止め,更なる事故の拡大を未然に防ぐことができた。本稿では,コリウム・コンクリート反応の経緯とコンクリート構造物の損傷の状況をロシアで出版された報告をもとに解説した。
著者
原 政人 赤堀 翔 深谷 宜央 山本 優
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.300-306, 2018 (Released:2018-04-25)
参考文献数
13

上下肢のしびれや痛みを主訴に来院する患者は多い. 鑑別診断を行うにあたり最も重要なのは, 神経診断を確実に行うことである. 症候と神経診断である程度の診断を固めた後に, 画像所見, 電気生理学的所見を総括し, 診断を確定する. 神経高位として, 脳・脊髄・神経根以外に上肢では, 胸郭出口症候群, 手根管症候群, 肘部管症候群, ギオン管症候群などを, 下肢では, 腓骨神経絞扼障害, 足根管症候群, 梨状筋症候群などを考慮する必要がある. 末梢神経絞扼障害においては, しびれ・痛みの神経支配領域を考えるのが診断にたどり着く近道である. Tinel徴候, 肢位による症状誘発テストは末梢神経疾患の診断においては今なお非常に有用である. 最近では, MRIや超音波検査などの画像診断が発達してきているが, 電気生理学的検査が今も重視されている. 末梢神経絞扼障害においては, 初期の症状においては局所安静が非常に有用で, その他, 理学療法, 薬物療法などの保存的治療が中心になる. 症状が強く日常生活に支障をきたしているもの, 筋力低下をきたしているもの, 症状が進行するものに対しては手術を考慮する. 日本は, 諸外国とは異なり, 神経診断と外科治療が分担されておらず, このためむしろフィードバックが確実に得られ, 診断能力の向上, ひいては手術手技の向上に寄与している可能性がある. 診断においては神経内科医, 治療に関しては整形外科医も関与しているが, 末梢神経疾患は神経全体を扱うことのできる脳神経外科医が取り組むべき疾患である.
著者
片平 浩孝 山本 敦也 増渕 隆仁 今津 雄一郎 山口 泰代 渡邊 典浩 金岩 稔
出版者
水産増殖談話会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.191-195, 2019

<p>アユ冷水病の蔓延を防ぐためには遊漁者の協力が不可欠であるが,現場でどの程度理解を得られているのか未だ把握されていない。そこで本稿では,三重県内のアユ釣り大会開催に際し集積されてきた意識調査を報告する。2015年から2018年にかけて集められた総回答数598件(回答者343名)のうち,冷水病への対策を講じているとの回答は393件(65.7%),対策なしとの回答が135件(22.6%)であった。調査期間内で追跡できた回答者のうち,22名で対策を講じる意識改善が見られたが,反対に20名が対策をやめるか不明となる変化も見られた。これらの結果は,冷水病への当事者意識は未だ十分ではなく,さらなる普及啓発が必要であることを示唆している。</p>
著者
甲斐 江美
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会 九州ブロック会
雑誌
九州理学療法士学術大会誌
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.9, 2019

<p>【はじめに】慢性痛に対する治療は,痛み患者を包括的に捉えて行う生物心理社会的アプローチが主軸であり,集学的アプローチは高いエビデンスレベルに基づき広く推奨されている.今回痛みによってADLや意欲低下を認めた症例に対しても上記介入が効果的であったので報告する.</p><p>【対象】80歳代,女性.診断名;第一腰椎圧迫骨折.既往歴;うつ病,両橈骨遠位端骨折</p><p>【現病歴】自宅内で転倒しA病院へ救急搬送.上記診断で翌日入院.保存加療にて13病日,当院回復期病棟へ入院.本症例は同年当院入院歴あり,独居自立レベルで退院するが今回の受傷となった.前回退院時評価:10m歩行;10秒/22steps.TUG;12秒31.FIM;106点.やる気スコア;19点.HDS-R;26点.</p><p>【経過および評価】入院時:NRS;3~5.入院翌日より歩行器で自立レベル.FIM;85点.やる気スコア;18点.HDS-R;28点であった.21~30病日;誘因なく下腹部痛出現し,動作時痛・圧痛およびADL低下を認めた.下行結腸憩室炎(以下,憩室炎)の診断あり.NRS;8~10.FIM;78点.36~46病日;一時的な動作改善を認めるが,臥床傾向で意欲低下も持続している.FIM:82点.59~79病日;やる気スコア;31点.FIM;85点.多職種介入及び痛み行動日記を開始する.「リハビリを終えて魚釣り大会をし,私が釣り160点で1番.とても楽しい日.腰が痛いのも忘れていた」と日記に記載あり. 95~101病日;痛みの緩和に自覚あり意欲も改善する. 103~105病日;「さっき洗面台まで自分で歩いてみたら歩けたの.日記も書こうと思って」と発言あり.最終評価10m歩行;10秒13/21steps.TUG;13秒78.NRS;3~5.FIM;104点.やる気スコア;27点.HDS-R;30点.施設退院となる.</p><p>【考察】入院時は圧迫骨折の痛みに順応して各動作が行えていたが,憩室炎が契機となった痛みから抗生剤治療後も「動くと痛いから動きたくない」といったカタストロファイジング(以下,破局的思考)の形成と不活動,ADL低下を招いた.更に「興味はあるけどやりたくない」といった意欲低下が続いた.しかし,精神的な安定や賦活される出来事があると一時的に痛みや歩行が改善する場面を見受けられたことから器質的要素以外も痛みやADLに影響していると考えた.そこで,78病日より多職種共同した介入を実施した.OTでMTDLPから興味を引き出し孫へ年賀状を作成した.NSでは内服を毎回取りに行くという病棟での役割を与えた.他者や物事に対して興味が無くなっていた本症例にとってOTやNSの介入は,他者交流や物事の成功体験をする機会となり意欲の改善に繋がった.PTでは痛み行動日記を用いた介入を行った.痛みだけでなく印象に残った出来事を記し,内容はセラピストと共有した.自身の生活を客観的かつ前向きに見つめ直す機会が,破局的思考の変化や痛みの自己管理,自発的な活動を促すことができた.本症例に合わせた集学的アプローチが痛みの軽減に繋がり,更にはADLの再獲得に至ったと考える.今後も器質的要素以外の面にも焦点を当て,包括的にアプローチしていきたい.</p><p>【倫理的配慮,説明と同意】</p><p>ヘルシンキ宣言に基づき対象者には発表の趣旨を説明し同意と承諾を得た.</p>
著者
Santhanee Khruakhorn Sanon Chiwarakranon
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.375-383, 2021 (Released:2021-04-06)
参考文献数
46
被引用文献数
8

[Purpose] To determine the effects of hydrotherapy and land-based exercises on functional mobility and quality of life among patients with knee osteoarthritis. [Participants and Methods] We conducted a randomized controlled trial with knee osteoarthritis patients randomly allocated into land-based (n=17) and hydrotherapy groups (n=17). The Time-Up and Go (TUG), Five Times Sit-to-Stand (5STS), Stair Climbing Test (SCT), and Quality of Life by questionnaires including the Modified Western Ontario and McMaster Universities Osteoarthritis Index questionnaire Thai version (Thai WOMAC) were assessed at baseline and 6 weeks. The World Health Organization Quality of Life BREF Thai version (WHOQOL-BREF-THAI) questionnaire were assessed at baseline and six weeks and 6 months. [Results] There was no significant difference in outcomes between the groups after 6-weeks and 6-months of follow-up. After 6 weeks, Thai WOMAC score improved in both groups. Only 5STS was improved in the land-based group, while the hydrotherapy group showed significant TUG, 5STS, and SCT improvement. Furthermore, only hydrotherapy showed significant improvement in WHOQOL-BREF-THAI scores in the mental, social, quality of health, and total domains after six months. [Conclusion] Both exercises equally improved functional mobility and quality of life. Hydrotherapy and land-based exercise could improve functional mobility and quality of life in patients with knee osteoarthritis.
著者
Kimura Jun
出版者
日本リハビリテーション医学会
巻号頁・発行日
pp.507-509, 2009-08-18

Effect of Volitional Muscle Relaxation on H reflex To test the effect of volitional inactivity and subsequent voluntary muscle contraction on the excitability of the anterior horn cells in the lower limb, we studied the time course of H reflex recorded from the soleus muscle in 11 healthy subjects after resting the muscle for one and two hours.1) The H-reflex amplitude declined (p<0.05) after rest, remained the same after standardized exercise, and recovered after standing. Statistical analyses showed a significant difference in the degree of suppression induced by one- and two-hour periods of rest. We conclude that the excitability of the spinal motor neurons tested by H reflex undergoes a substantial diminution after a relatively brief cessation of volitional motor drive, recovering quickly upon resumption of normal muscle activity.
著者
永田 憲史
出版者
關西大學法學會
雑誌
關西大學法學論集 (ISSN:0437648X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.1273-1251, 2012-09-30
著者
Mia Fujisawa Masashi Matsushima Takashi Ueda Motoki Kaneko Ryutaro Fujimoto Masaya Sano Erika Teramura Makiko Monma Hajime Mizukami Fumio Nakahara Hidekazu Suzuki Takayoshi Suzuki Miharu Yabe Toshimasa Yabe
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.6926-20, (Released:2021-04-05)
参考文献数
47
被引用文献数
2

The risk of carcinogenesis increases after 20 years old in patients with Fanconi anemia (FA). We herein report three rare cases of FA combined with esophageal cancer in women; all patients were diagnosed with FA in early childhood. Patients 1 and 2 were diagnosed with advanced and superficial esophageal cancer, respectively, at 21 and 30 years old, respectively. Patient 3 was diagnosed with superficial esophageal cancer, underwent curative surgery at 26 years old, and survived for over 5 years without recurrence. Therefore, establishing a protocol for the early detection of esophageal cancer in FA patients over 20 years old is important.
著者
河辺 隆司 山本 倫也 青柳 西蔵
雑誌
第77回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, no.1, pp.235-236, 2015-03-17

挙手は日常生活やグループディスカッションのような集団コミュニケーションの中で意思表示や意志確認の手段として度々使用されている。先行研究では身体的コミュニケーションの観点から挙手動作の解析や挙手の身体性を導入したロボットを開発してきた。しかし、集団コミュニケーションにおける挙手の効果については明らかになっていない。 そこで本研究では挙手動作の評価を行い、集団コミュニケーションにおける挙手の効果について解析を行っている。
著者
久下 敏宏 信澤 邦宏 舞田 正志
出版者
水産増殖談話会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.73-80, 2004-03-20
被引用文献数
1

榛名湖において、ワカサギ不漁年である1997年の5~6月での、全長25cm以上のオオクチバス生息尾数は約2500尾と推定されるとともに、全長25cm未満の卓越した年級群の存在が推察された。ワカサギ不漁年と豊漁年に、1歳魚以上のオオクチバスの胃内容物を調査したところ、両年ともに魚類と甲殻類を主な餌料としており、魚類については、不漁年はヨシノボリ属魚類、豊漁年はワカサギの出現率が高かった。捕食されていたワカサギの成長段階は、産卵期が親魚で、夏以降が未成魚以上であった。また、不漁年は豊漁年に比べ、オオクチバスの肥満度と胃内容物重量指数が低かった。さらに、釣り大会秤量魚の平均体重が不漁期に減少することから、榛名湖のオオクチバスにとってワカサギは重要な餌料であり、オオクチバス生息尾数の増減がワカサギ資源へ影響を及ぼしていると考えられる。
著者
北村 奨悟 村木 里志 大江田 知子 澤田 秀幸 田原 将行 植田 能茂 渡久地 政志
出版者
一般社団法人 日本人間工学会
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.265-270, 2014-10-15 (Released:2015-07-25)
参考文献数
27
被引用文献数
1 1

本研究は,パーキンソン病患者の起立動作を補助する椅子の設計を目的に,健常者との比較から,パーキンソン病患者の起立動作における関節角度および筋活動の特徴について検討した.被験者はパーキンソン病患者12名および健常者12名である.被験者に肘かけの着いた椅子から起立動作を行わせ,動作中の関節角度(股,膝,足関節),下肢筋活動(大腿直筋,大腿二頭筋,前脛骨筋,腓腹筋)および床反力を測定した.その結果,各関節の伸展開始タイミングならびに最大屈曲角度には病気の影響は見られなかった.一方,下肢の筋活動では,パーキンソン病患者は前脛骨筋の活動開始から大腿直筋の活動開始までの時間が短くなり同時に活動を開始していた.以上のことから,パーキンソン病患者は特に筋活動の開始の順序に特徴が現れることが示唆された.
著者
小宮 秀明 森 豊 黒川 修行
出版者
宇都宮大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

これまで内臓脂肪面積(VFA)と肥満関連遺伝子との関連性についての報告はない.今回は肥満関連遺伝子としてB3AR、B2ARやUCP1を用い、VFAの蓄積に及ぼす肥満関連遺伝子の影響について検討した.被験者は男性81名、女性186名である.測定項目はVFA、腹囲、血糖、血清脂質、血圧である.アンケートは生活習慣、食習慣及び運動習慣である.3遺伝子の多型別にVFAを比較した結果、有意差は認められなかった.また、年齢、運動習慣、歩行量を調整した分析においても多型間に有意差は見られなかった.一方、男性においては運動習慣との間に有意差が確認され、運動の実施がVFAの減少に影響を及ぼすことが示唆された.

1 0 0 0 OA 上毛大観

著者
群馬県 編
出版者
煥乎堂
巻号頁・発行日
1934