著者
呉人 惠 齋藤 玲子
出版者
北海道立北方民族博物館
雑誌
北海道立北方民族博物館研究紀要 (ISSN:09183159)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.063-092, 2005 (Released:2020-07-31)

As has often been pointed out, the indigenous peoples in the north make wide use of plants in spite of limited vegetation which consists mainly of bushes, grasses, fem and lichen. In No.13 reindeer-herding brigade which is located in the northernmost part of the Severo-Evensk district, Magadan region, reindeer-herding Koryak make use of a number of plants for sustenance, housing, clothing, medicine, rituals, and amusement. The present paper aims to make an ethnobotanical description of plant use among the reindeer-herding Koryaks in No.13 brigade, based on linguistically exact descriptions of each Koryak plant name along with each plant's biologically exact identity.
著者
川越 哲博 鈴木 信彦
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会大会講演要旨集 第52回日本生態学会大会 大阪大会
巻号頁・発行日
pp.673, 2005 (Released:2005-03-17)

植物の性表現や花形質の進化には自殖による近交弱勢が大きな影響を与えてきた。しかし雌雄異熟や雌雄離熟など、これまで自殖回避のために進化したと考えられていた形質が、雄機能と雌機能の干渉の回避にも役立っていることが明らかになってきた。雌雄異花性(雌雄同株)も主に自殖(近交弱勢)を回避するための適応と考えられてきたが、雌雄同株植物の中には自家不和合性を備えているものも多く存在する。自家不和合性植物においては、雌雄異花性の適応的意義は自殖の回避では説明できない。しかし自家受粉すること自体にコストが生じるのなら、両性花と比べて自家受粉を減らすことのできる単性花は適応的である。この仮説を検証するために、自家不和合性の雌雄同株植物アケビにおいて自家受粉のコストを調べるための人為受粉実験を行った。受粉処理は以下の4通り:(1) 自家受粉のみ、(2) 他家受粉のみ、(3) 自家受粉と他家受粉を同時に行う、(4) 先に自家受粉し、その24時間後に他家受粉。自家受粉のみでは結実は見られなかった。他家受粉と自家受粉を組み合わせた2処理では、自家受粉のタイミングに関わらず他家受粉のみの処理と比べて果実生産が大きく低下した。この結果は自家不和合性のアケビでも自家受粉することによって適応度が低下することを示すものである。雌蕊上での花粉管伸長を観察した結果、自家花粉も花粉管を発芽させ、雌蕊中に侵入し、少なくとも一部の花粉管は胚珠まで到達していることが分かった。このような遅延型の自家不和合反応が自家受粉のコストをもたらすと考えられる。本研究の結果は性機能間の干渉が雌雄同株の進化に影響することを示唆するものである。
著者
宝来 聡
出版者
裳華房
雑誌
遺伝 (ISSN:03870022)
巻号頁・発行日
vol.40, no.12, pp.p202-209, 1986-11
著者
笠 純華 倉内 祐樹 田中 理紗子 春田 牧人 笹川 清隆 関 貴弘 太田 淳 香月 博志
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学会年会要旨集 第94回日本薬理学会年会 (ISSN:24354953)
巻号頁・発行日
pp.3-P1-07, 2021 (Released:2021-03-21)
被引用文献数
1

Migraine is a common neurovascular disorder characterized by severe headaches and is associated with dysfunction of the autonomic nervous system. Notably, some patients who have migraine seem to be more sensitive to changes in the weather such as atmospheric pressure and humidity. Here, we investigated the effect of Goreisan, a traditional Kampo medicine used to treat headaches, on the cerebral blood flow (CBF) dynamics by using implantable CMOS imaging device for detecting hemodynamic signal in female meteoropathy model mice. Moreover, we evaluated the effect of loxoprofen, an analgesic used to treat headaches, on the CBF changes and compared it to the effect of Goreisan. To reproduce the change of the weather, atmospheric pressure was lowered by 50 hPa and kept this level for 1 h and it was returned to the previous level. We observed the increase in CBF during low atmospheric pressure, which was prevented by Goreisan (1 g/kg, p.o.) as well as loxoprofen (4 mg/kg, p.o.). Although CBF gradually recovered to baseline after returning to normal atmospheric pressure, Goreisan, but not loxoprofen, lowered CBF below baseline. These results suggest that Goreisan is the headache therapeutic drug with a different action profile from loxoprofen in that it has a mechanism to actively reduce cerebral blood flow.
著者
楊 海英
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.37, no.6, pp.272-281, 1996-06-25 (Released:2010-09-30)
参考文献数
20

北アジアの遊牧民, モンゴル族は天然繊維であるヒツジの毛でフェルトを造る.フェルトはテント式住居をはじめ, 屋内の敷物, 防寒具や荷袋など日常生活に幅広く活用されている.フェルト造りは毛刈り (shearing) からはじまる.モンゴル族は年に二回春と秋に毛刈りをおこない, 秋の毛刈りが済むとフェルト造りがはじまる.フェルト造りは解絮 (loosening) , 積層 (laying) , 水かけ (sprinkling) , 巻きあげ (rolling) などのプロセスをたどり, 最後には主としてウマなど大型家畜で曳いて (pulling) 縮充を完成させる.上述の諸段階はいずれも儀礼をともない, 長い祝詞を唱える.本論文は実地調査にもとづき, 民族誌を参照し, モンゴルにおけるフェルト造りの方法論と儀礼性を抽出しようとするものである.