著者
藤川 謙 福田 敦
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
no.14, pp.139-148, 1994

The experience on the infrastructure projects in the developing country will give us the enormous information so as to make a policy on the technical assistance for the other developing country, as well as in the developed country.<BR>From the said view point, this paper firstly briefed the history on the development of land transport networks and evidenced the role of foreign assistance which performed on the land transport development in Thailand from late 19 century, which is the one of most successful developing country in the world and has received a great amount of assistance.<BR>On the second part, the economical impact of the national highway development on the agriculture production was measured by applying the imputed value added model to the case of route 2 and 24 which have been developed with the foreign assistance such as USAID and connected the Northeast region to Bangkok. Also, the damages on the forest coursed by the highway development and regional development was analyzed as the case of one of disadvantage of land transport development.<BR>Finally, the problem on the transport project appraisal and the way of its assistance was discussed.
著者
廣瀬 直哉
出版者
日本生態心理学会
雑誌
生態心理学研究 (ISSN:13490443)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.49-61, 2015-04-01 (Released:2021-01-27)
参考文献数
64
被引用文献数
2

本稿は,マイクロスリップの研究の現状と今後の展望を述べたものである.マイクロスリップとは,日常的活動において観察される行為の淀み現象のことであり,日本を中心に研究が行われてきた.本稿では,まずマイクロスリップ研究が始まった経緯と,マイクロスリップに関連する研究について言及した.続いてマイクロスリップ研究で用いられる課題,研究対象者について整理した.次にマイクロスリップの生起要因についての研究を詳察し,さらにそれ以外の研究についても検討した.以上から,マイクロスリップは主として日常的系列動作課題を用いて検討されてきたこと,課題の種類・無関連な対象物・対象物の配置・課題の負荷・繰り返しがマイクロスリップの生起に影響を与えることなどが明らかにされた。最後に,マイクロスリップ研究の今後の課題について論及した.

1 0 0 0 天下之治

著者
趙 汀陽
出版者
日本思想史・思想論研究会
雑誌
思想史研究 (ISSN:13471465)
巻号頁・発行日
no.8, pp.61-93, 2008-06
著者
竹中 正明
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.221-244, 2000-02

はじめに一 いわゆる執行役員制度の構造二 アメリカ会社法上の役員(オフィサー)制度三 執行役員制度の間題点むすび津田利治先生追悼論文集
著者
籾山 陽子
出版者
日本音楽表現学会
雑誌
音楽表現学 (ISSN:13489038)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1-12, 2015-11-30 (Released:2020-05-25)
参考文献数
39

G. F. ヘンデル(George Frideric Handel, 1685-1759)のオラトリオ《メサイア》(Messiah)(1741)の歌詞付けについては不自然な部分があるとしばしば指摘されてきた。本稿では、歌詞付けが特異とされる箇所のうちイタリア歌曲の連声 (elision)の技法が用いられている部分についてその歌詞付けを評価した。まず、作曲当時の自筆譜・指揮譜から現代譜までを参照してそれらの部分の対処の変遷を調べた。次に、英語学の視点から連声に関係する語句の発音の変遷について調べ発音と歌詞付けの関係を考察した。その結果、ヘンデルの歌詞付けは作曲当時の王侯貴族の正統派の発音に従っていること、 当時は違和感がなく滑らかな演奏がなされていたが後世市民階級の台頭により発音が変化したためそれらの歌詞付けで歌うことが難しくなったことが明らかになった。また、当時の発音を復元して演奏した結果、作曲時に想定されていた演奏は歌詞付けと発音が相俟って伸びやかなものだったことも明らかになった。

1 0 0 0 OA 出世隅田川

著者
市川団十郎一世 作
巻号頁・発行日
1701

絵入狂言本。1世市川團十郎作。鳥居清信画。刊記が破れているが、同版の東京大学総合図書館霞亭文庫本から、元禄13年(1700)3月江戸堺町かいふやの刊行と知れる。仮名草子や謡曲で知られた梅若伝説にお家騒動を絡めた作品。(第1)吉田少将流罪御赦免の祝いに歌舞伎狂言を行うところ、後室来寿院は実子織姫に家督を継がせようと巧み、劇中で少将と班女の子の梅若を殺そうとするが、山田三郎に諫められ、山岡太夫の取り成しで和解となる。御台園生前は梅若を一子松若同様に育てると約束する。(第2)来寿院は病気と偽って、少将と班女調伏のため不動を勧請するところへ、松井竜存は織姫の間夫となろうと偽不動を送り込む。粟津の六郎は藁人形の不動に扮して来寿院を諫め、来寿院は蛇となって逃げる。蛇は班女に迫るが手飼いの猫が飛びかかり、その猫の首を六郎が斬る。猫の執心が六郎を悩ます。(第3)梅若は人買いに身ぐるみ剥がれたたき殺される。探しに来た六郎は死骸を抱いて橋の上で寝ると、橋の下から班女が現れ、梅若の魂が班女を庵の内に導く。帰宅した山岡太夫が班女を殺そうとするが、居合わせた人々に救われ、人々は梅若の死を嘆く。(第4)竜存一味の悪事が禁中に知れ、一味は東に下る。吉田家を再興した松若が園生の前・班女・梅若を尋ねて東に下り一味に会い戦う。山岡太夫は後悔して、班女に討たれんと思い、熊坂に扮して戦うところ六郎に討たれる。熊坂が山岡と知った六郎は切腹。松若も尋ね来て喜ぶところ、竜存一味に攻め立てられるが、龍神と化した粟津の六郎に平定され、お家繁盛を遂げた。元禄以降の歌舞伎で流行した梅若ものの、狂言本として最も早い作品。趣向もふんだんに取り込まれた作品である。石塚豊芥子(1799-1861)の蔵書印2顆と「細木氏蔵書」の印を捺す。「元禄歌舞伎傑作集」上(高野辰之・黒木勘蔵、大正14、早稲田大学出版部)に翻刻あり。(岡雅彦)(2020.2)
著者
阪井 清美 谷 正彦 松浦 周二
出版者
The Laser Society of Japan
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.26, no.7, pp.515-521, 1998-07-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
18
被引用文献数
2 1

This paper describes the terahertz electromagnetic pulses emitted when femtosecond laser pulses irradiate quantum wells, bulk semiconductors, and photoconductive antennas fabricated on low-temperature-grown GaAs substrates. The continuous-wave (CW) terahertz electromagnetic radiation emitted when these photoconductive antennas are excited by two single-frequency CW semiconductor lasers is also described, as are the applications of the resultant terahertz wave in fields such as imaging and spectroscopy.
著者
大谷 忠 八谷 絢 Luvsansharav B.
出版者
東京農業大学
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.90-97, 2004 (Released:2011-03-05)

本調査は、1998年から2000年にわたる3年間において、ウランバートル郊外とこれより約400km先の北部、東部などの地域における草地の生育状態と家畜の飼育状況について調査し、近年のモンゴル遊牧民の放牧方法と家畜生産を探った。その結果、社会主義体制時代までの遊牧民は放牧家畜の扱い方において、経験的調節と優れた視力などによる伝統的放牧方法で継承し、安定した家畜生産を行っていたと思われるが、市場経済体制の転換により、自由な放牧利用の過放牧が草原の牧養力を低下させ、冬季6-7ヵ月間で飼育家畜の体重が激減し、さらに旱魃、雪害が加わるとこれまでにない多くの家畜を斃死させていることが判明した。したがって今後は小麦の麦稈サイレージの調製、備蓄草地の適正利用方法とこれらの運搬に伴う道路整備、通信方法などのインフラの開発を行い、モンゴル全地域における冬季の飼料確保を検討する必要があると思われた。
著者
北澤 京子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.139, no.4, pp.575-578, 2019-04-01 (Released:2019-04-01)
参考文献数
18
被引用文献数
1

“Choosing Wisely” is a campaign activity promoting awareness of the dangers of providing medical tests, drugs, and procedures that are not supported by firm scientific evidence and that may harm patients. The American Society of Health-System Pharmacists has released a recommendation on polypharmacy. Stakeholders such as patients, health professionals, hospital executives, industry, and mass media may all contribute to treatment decision making. The patient-centric “five questions you need to ask your doctor” are a useful trigger for better dialogue between patients and health professionals and could contribute to appropriate drug prescription in which benefit always exceeds the potential for harm.
著者
松園 万亀雄
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.164-180, 1968-09-30 (Released:2018-03-27)

The ideology of descent has a career of its own, largely independent of internal contradictions in recruitment and "a descent doctrine does not express group composition but imposes itself upon the composition." This is the point succinctly stated by Sahlins (1963, 1965), which also underlies the Barnes' following observation. "A genealogy in the pre-literate society is in general a charter, in Malinowski's sense, for a given configuration of contemporary social relations. Where there is a dogma of descent, and in particular a dogma of agnatic solidarity, the genealogy must reflect the contemporary situation or some desired modification of it, in terms of the dogma." (Barnes 1962). Our analysis of pastoral societies aims at providing a certain quantification of the above thesis. The study of pastoral societies seems to allow a more or less radical formulation along this line of argument because of the elastic nature of group composition and the vigorous tendency to rationalize it in terms of the agnatic doctrine. The substantial body of materials have been drawn from the Somali (Lewis 1961), the Samburu (Spencer 1965), and the Baggara Arabs (Cunnison 1966), all of which are defined by the authors as societies with the agnatic lineage system. A herding camp generally is the basic. unit comprising a spatially compact lineage segment. The demographic surveys, however, revealed that there is a fairly high incidence of camps containing affinally and non-agnatically related persons and coming-in strangers without any kinship relations whatsoever (20-3096 among the Somali and the Samburu as against agnatic members). Since marriage is prohibited within the 'primary lineage' in the Somali and within the 'clan' in the Samburu (as a corollary within camps as well) , affinal and congatic impurities in camps are those who or whose ascendants came to be attached to their wives' groups by uxorilocal mode of residence. In the course of time, however, these accessory members become incorporated into their host groups and accorded fullfledged membership to agnatic descent groups. There exist certain required formalities that mark the point of incorporation: the Somali are required to cooperate with wives' agnates in camel herdings and blood-money payments: the Samburu must observe the exogamous restrictions of the clan in regard to the host groups. The Humr, a 'tribe' among the Baggara Arabs, give preference to FBD marriage, thus marriages are very frequently practiced within the surra that is the smallest agnatic lineage segment and the basis of a single camp.