著者
福地 宏之
出版者
日本経営学会
雑誌
日本経営学会誌 (ISSN:18820271)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.100-111, 2014-06-15 (Released:2017-08-01)

The aim of the present study is to reveal processes in which organizational structures for marketing influence the market responses of organizations. It has been repeatedly demonstrated in the field of marketing research that it is important for companies to respond rapidly to changes in their customers and competitors to produce satisfactory business results. However, few studies have been conducted to verify how organizational structures for marketing affect the rapidity of such market responses. In more concrete terms, the present paper reveals the logic of how two types of organizational structures (a marketing manager controls different kinds of decision-making; and each sales staff member makes autonomous responses) lead to business results through two different levels of rapid market responses (market responses at the level of marketing strategies; and market responses at the sales level). In order to verify the hypothesis, the study conducted a questionnaire survey with 157 businesses in Japan, mainly including food businesses, on the status of their market organization, the situation of their market responses, and their business results. The present study makes the two following contributions. First, it empirically analyzes the impacts of market responses at the levels of both marketing strategies and sales on business results. Second, it reveals organizational factors that promote these two kinds of responses.
著者
佐藤 亘 打田 研二 山名 早人
雑誌
研究報告 情報基礎とアクセス技術(IFAT)
巻号頁・発行日
vol.2011-IFAT-103, no.8, pp.1-8, 2011-07-26

近年,自然言語処理をはじめとする数多くの研究が,検索エンジンから得られる検索結果数,すなわちヒット数を利用している.しかしながら,検索エンジンが返すヒット数は検索するタイミングによって不自然に変化し,研究のベースとして用いるには無視できないほどの大きな誤差が生じることがある.そのため,ヒット数の信頼性を評価,向上させる手法を考えることは,大きな課題である考えられる.我々はこの課題に対して,信頼できるヒット数を得ることができる条件の特定を試みた研究や,実際に得られたヒット数の信頼性を定量的に評価できる手法の提案を行ってきた.本論文では,後者の研究に追加して,信頼性評価指標の妥当性検証実験を行ったので結果を報告する.
著者
鈴木 秀和 南雲 保
出版者
日本プランクトン学会
雑誌
日本プランクトン学会報 (ISSN:03878961)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.60-79, 2013-08-25 (Released:2019-06-20)
参考文献数
35

The diatoms are one of the most successful microalgal groups in both aquatic and terrestrial habitats. They possess architecturally complex and unique siliceous cell walls (valves and girdle bands). There are probably well over ca. 105 species, the vast majority of which are not uniquely identified as such. Historically, most diatomists have long assumed that the diatoms contain two groups, the centrics and the pennates, which can be distinguished by their pattern centres or symmetry and mode of sexual reproduction. Round et al. (1990), however, recognized three classes—Coscinodiscophyceae (centric diatoms), Fragilariophyceae (araphid pennate diatoms) and Bacillariophyceae (raphid pennate diatoms)—giving equal ranking to the raphid pennate diatoms and the araphid pennate diatoms. Recently, an alternative classification to that of Round et al. has been formally presented by Medlin and Kaczmarska (2004), primarily based on molecular data. By combined molecular and morphological support, they proposed two new subdivisions (Coscinodiscophytina and Bacillariophytina), emend the classes Coscinodiscophyceae and Bacillariophyceae and proposed a new class, the Mediophyceae (the CMB hypothesis, Theriot et al. 2009). Howeber, the CMB hypothesis is not universally accepted. The most recent taxonomic revision of the diatoms gives class status to the radial centrics, the multipolar centrics (including the Thalassiosirales), and the pennates. The diatoms have an extensive fossil record and wealth of morphological features upon which to base their systematics and so they are an ideal group in which to study the congruence of molecular, morphological and fossil data sets. Here the current diatom classification at the generic rank (413 genera) is presented based on the taxonomical and nomenclatural information.

1 0 0 0 富士

出版者
世界社
巻号頁・発行日
vol.4, no.7, 1951-07

1 0 0 0 啄木全集

著者
石川啄木 著
出版者
河出書房
巻号頁・発行日
vol.第16, 1952
著者
斎藤三郎 著
出版者
青磁社
巻号頁・発行日
vol.續, 1942
著者
斎藤三郎 著
出版者
青磁社
巻号頁・発行日
vol.〔正〕, 1942

1 0 0 0 富士

出版者
世界社
巻号頁・発行日
vol.4, no.6, 1951-06
著者
横山 めぐみ
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2016, 2017

<p><はじめに></p><p></p><p>入院中の患者さんが,在宅復帰に求める事の1つに排泄自立があげられることが多い。尿閉・頻尿などの排尿障害,また入院中やむをえず尿道カテーテルを挿入し抜去後に排泄障害をきたし入院期間が延長をされることがある。当院では,泌尿器科医師・看護師・療法士による排尿ケアチーム(以後ケアチーム)を立ち上げ,入院中,尿道カテーテル抜去後に伴う尿失禁・尿閉等の下部尿路障害を生ずると見込まれる方・排尿障害がある方へ包括的な排泄ケアの取り組みを始めた。介入は始まったばかりだが現場から排泄ケアの現状を報告させて頂く。</p><p></p><p></p><p></p><p><方法></p><p></p><p>大腿骨頚部骨折で当院入院・手術された方のうち平成28年7月よりケアチームが介入した入院患者(以下対象患者)7名(うち尿道カテーテル挿入・抜去者6名),女性7名,平均年齢87.86歳,ケアチーム介入時と退院時のFIM・厚生労働障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)(以下自立度)の経過をおい,ケアチーム介入前の同対象入院患者12名(同年4月~6月入院患者・男性1名女性11名,平均年齢83.33歳)の比較を行った。</p><p></p><p></p><p></p><p><結果></p><p></p><p>対象患者は,ケアチーム平均介入3回,尿道カテーテル挿入者の挿入平均日数12.3日,導尿を必要とした人数6名,尿意回復はFIM項目尿意利得:平均1.57(-1・0が3名)。入院時・退院時の利得は,自立度1.75,FIM20.8,FIM項目別で尿意1.78便意1.08移乗トイレ2.86トイレ2.71下更衣2.71,ケアチーム介入後は自立度2.43,FIM25.1,FIM項目別で尿意1.57便意1.43移乗トイレ1.00トイレ2.33下更衣2.92となった。介入前では,尿意自立8名,動作修正自立以上は6名。介入後は尿意自立に至った4名がFIM項目移乗トイレ・トイレ・下更衣が修正自立~自立となった。</p><p></p><p></p><p></p><p><結語></p><p></p><p>今回ケアチーム介入前後で尿意利得に著明な差は認められなかったが,自立度・FIMの点数では利得が認められた。ケアチームの早期介入により看護師へ排泄への意識づけ,療法士が適切な排泄用具・環境の設定を行うこと,トイレの時間誘導の徹底により排泄・移乗回数増大により排泄動作自立への1つの要因になったと考えられる。</p><p></p><p>排尿の失敗は自尊心・自信の低下,不安や自己嫌悪をもたらしその人のアイデンティティをも揺るがせない問題で患者さんの今後の生活を大きく左右される可能性がある。排尿自立は,在宅生活再開の鍵であり,ケアチームの介入により総合的にアセスメントし包括的な排泄ケアの充実と療法士の個別の患者さんへのアプローチが必要となる。排尿障害において,排尿機能のみでなく多様な運動機能障害を有している点から療法士による姿勢・体幹評価を含めたより包括的な関与や個々の症例に合わせた運動指導が重要と考える。患者さんの状態は様々であり,介入早期から療法士は各々に対し理学療法,姿勢・動作確認,排泄用具の決定・環境調整,トイレ時間誘導の適切な介入を行い早期自立へ導くことが望ましいと考えられる。</p>