著者
梶木 尚美
出版者
大阪教育大学附属高等学校池田校舎
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
no.53, pp.21-40, 2021-03-05

「質の高い探究」を高校で実現するための具体的な方法として、探究プロセスにおける3サイクルモデルを提案する。また探究サイクルをスパイラル的に繰り返して学びを深めるためには推進力が必要であり、探究の推進力を生み出すための方策としては学習者とトピックの接点を明確にすることや思考力(批判的思考、振り返り)を鍛えることが効果的である。
著者
木戸 蓊
出版者
JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.1979, no.63, pp.6-21,L1, 1979-10-15 (Released:2010-09-01)
参考文献数
14

After the Czechoslovak Crisis in 1968, Yugoslavia has adopted the plan of “General People's defense, ” which has brought about a fundamental change in her defense policy. According to that plan, a Territorial Defense Force is organized besides the Yugoslav People's Army (the conventional force). In case of a massive blitz attack by an overwhelmingly superior big power, the role of the Yugoslav People's Army would be to delay enemy penetration sufficiently for the country to carry out total mobilization. Then, the Army and the Territorial Defense Force would wage a total resistance war against the invader. The aim of the General People's Defense is, thus, to divert a big power from his intention of aggression against Yugoslavia, by demonstrating that a blitz attack would fail and would be turned into a bog of prolonged war.A lot of obstacles would appear in the way of implementation of the General People's Defense. For example, the process of urbanization in postwar Yugoslavia has radically changed the conditions of partisan war which had formerly been fought mainly in villages. Furthermore, transformation of the value basis of younger generation caused by social mobilization, as well as decline of the authority of Partisan myth, will influence the conditions of defense. Nationality conflicts in multinational Yugoslavia may also constitute an obstacle to the function of the General People's Defense. For all these problems, the idea of General People's Defense offers us a very valuable example of defense conception in both political and military sense.
著者
大場 修 山田 智子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.63, no.509, pp.197-202, 1998
参考文献数
35
被引用文献数
1 1

On this study, by picking up town-houses in Osaka-city of modern ages, I drew the personal style and design of modern ages, investigated the characteristics of them. The summary of this study can be given below: ・The Omoteya-zukuri style which was one of characteristics of town-houses in Edo period was succeeded after Meiji period. ・After the middle of Meiji period, Zasiki room was formed in the second floor of town-house, and it tended tobe main room in town-houses. ・Influenced by extensions of streets, three stories town-houses came into existence after Taisyo period. Many of town-houses in modern ages took in western design. Especially facade and shop space of town-houses have remarkable western styles. But the building style of them succeeded the traditional style of old town-houses in Edo period such as the Omoteya-zukuri style.
著者
永田 憲史
出版者
關西大學法學會
雑誌
關西大學法學論集 (ISSN:0437648X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.172-179, 2007-06-15
著者
堀 拳輔 董 居忠 岡本 啓公 関 将志 村石 浩 齊藤 典生 Thet Thet LWIN 原 秀剛 渡辺 宝 橋本 雄幸 王 波 武田 徹
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.16-21, 2018-02-10 (Released:2018-06-15)
参考文献数
12

Lung cancer is one of the most important diseases to overcome, and chest radiography and low-dose computed tomography (CT) have been used for lung cancer screening. In chest radiographs, nodules overlying the ribs and mediastinum are occasionally difficult to detect. Therefore, CT is used as the gold standard modality to diagnose lung cancer, despite the high radiation exposure it entails. Recently, tomosynthesis has been used to detect pulmonary nodules, but mechanical scanning and a long data acquisition time (approximately 10 seconds) are required to obtain the image. Under this circumstance, tomosynthesis using a small number of projections has been anticipated to allow omission of the mechanical system and shortening of the exposure time. A chest phantom with artificial pulmonary nodules of various sizes was imaged in rotating 360-degree projections. Tomosynthesis images were reconstructed using back projection (BP) from ±32-degrees projection data, and the projection numbers were set at 4, 6, 8, 16, 32 and 64. The images were evaluated visually and quantitatively by measuring the contrast noise ratio (CNR) and artifact spread function (ASF). Tomosynthesis images reconstructed from 4 projection images allowed visualization of an artificial nodule 10mm in diameter without overlapping the ribs or the mediastinum. The CNR of a 4-projection image normalized to that of a 64-projection image was approximately 0.34, and the ASF obtained indicated that fewer number of projections was associated with greater z-axis resolution. Thus, 4-projection tomosynthesis allows visualization of pulmonary nodules 10mm or larger in diameter, and image quality appears to be useful.
著者
下 尚紀
出版者
九州工業大学
巻号頁・発行日
2008-03-25

九州工業大学博士学位論文 学位記番号:生工博甲第91号 学位授与年月日:平成20年3月25日
著者
細川 崇 橋本 博 平松 真知子 石田 肇
出版者
Society of Automotive Engineers of Japan
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.877-882, 2019 (Released:2019-05-24)
参考文献数
8
被引用文献数
1

アクセルペダルとブレーキペダルの踏み間違い事故は社会的問題となっているが,そのメカニズムは明らかとなっていない.本研究は,アクセル・ブレーキのペダル踏み間違えについて,高齢者を対象に基礎的検討を実施した.運転姿勢と操作位置の分析により,姿勢変化が踏み間違い発生の一因となることを示唆する結果を得た.

1 0 0 0 OA 伝熱

著者
飯田 嘉宏
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.228-239, 1972 (Released:2009-11-26)
参考文献数
8
著者
志水 宏吉
出版者
一般社団法人 日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.82, no.4, pp.558-570, 2015

 本稿では、「教育の公共性」という問題を考える際の切り口として「学校選び」という現象を取り上げる。近年「ペアレントクラシー」という言葉が生みだされるほどに、「教育を選ぶ」人の存在が際立つようになっている。それと軌を一にするように、公教育内部の「差異化」を推し進める新自由主義が日本では主流となり、公教育の実質的な解体が進行しつつあるように思われる。特定の階層・集団のみを利することのなき、オープンかつコモンな公教育制度の再構築がのぞまれる。
著者
于 卉 大和田 泰伯 小口 正人
雑誌
第81回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, no.1, pp.241-242, 2019-02-28

インターネットとスマートフォンの急速的な普及に伴い,その関連技術とアプリケーションが現代人の生活の一部分になった.地震等の自然災害が起きた際に,被災地のインターネットインフラが断片的に壊れることにより,ネットワークが通信不能になり,インターネットの高依存のアプリケーションが使えなくなる可能性がある.しかし,災害の関連情報や避難情報や生活支援情報等の情報を被災者に伝達することが必要である.本研究はインターネット非接続の条件下,断片化のネットワークを利用し,XMPP を用いて災害時の分散臨時SNSシステムの構築を目標として,管理者の管理手段を検討する.

1 0 0 0 IR Happy Easter!

著者
田淵 結 Musubi Tabuchi
雑誌
チャペル週報
巻号頁・発行日
no.1, 2008-04
著者
福土 審
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.111, no.7, pp.1323-1333, 2014-07-05 (Released:2014-07-05)
参考文献数
49

過敏性腸症候群とは,腹痛と便通異常が関連し合いながら慢性に持続し,かつ,通常の臨床検査では愁訴の原因となる器質的疾患を認めないという概念の症候群である.その病因を,外因と内因,消化管と中枢神経系レベルの病態を惹起するものに分類する.消化管の外因として最近特に着目されているのが腸内細菌であり,次いで食物である.中枢神経系の外因として関与が確実なのは,患者に負荷される心理社会的ストレッサーである.消化管の内因として粘膜炎症が重要であり,最近,炎症に関連した現象として粘膜透過性亢進が着目されており,これらの背景にはゲノムがある.中枢神経系の内因として,ゲノム,エピゲノム,神経可塑性が存在する.