著者
五野井隆史著
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
2014
著者
豊島正之編
出版者
八木書店 (発売)
巻号頁・発行日
2013
著者
五野井隆史著
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
2012

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1924年06月23日, 1924-06-23
著者
黒田 岳志 河村 満
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1079-1088, 2014-09-01

マルキアファーヴァ・ビニャミ病はアルコール多飲者に生ずる脳梁の脱髄壊死を特徴とする稀な疾患である。確定診断には剖検が必須であったが,画像診断技術の進歩は生前診断を可能にした。脳梁病変の分布はさまざまで,時に脳梁外病変を伴い,アルコール非乱用者にも生じうることがわかった。今後,画像所見とともに臨床症状や病理所見を併せて検討していくことは,病態の解明および治療法の確立に寄与すると思われる。
著者
髙橋 奈月
雑誌
学習院大学人文科学論集 (ISSN:09190791)
巻号頁・発行日
no.22, pp.71-99, 2013-10-01

La Trilogie des jumeaux d’Agota Kristof (1935-2011) a pour sujet la chronique de deux jumeaux, elle est constituée de trois romans : Le grand Cahier (1986), La Preuve (1988) et Le troisième Mensonge (1991). Notre étude de La Trilogie portera sur le portrait de famille. C’est l’histoire de deux jumeaux exilés pour des raisons politiques, cependant le sujet ne porte pas sur cet exil, mais sur la famille. Dans ces trois romans, les protagonistes écrivent sur leur famille : tantôt à partir de leurs souvenirs de famille, tantôt à partir de leur observation des relations avec leur mère, ou alors à partir de leur réflexion sur l’amour intime ou familial. Les jumeaux recherchent aussi chez les autres une expression de la maternité ou de la paternité. On va voir surtôt Le Grand Cahier et La Preuve parce que structurellement, le troisième est beaucoup different du premier et du deuxième. La première partie est consacré à l’analyse du Grand Cahier. Premièrement, nous verrons comment la famille est décrite, surtôt la mère. Après la séparation de la mère et des jumeaux, celle-ci devient un beau souvenir dans la tête des jumeaux bien qu’ils essayent d’écire de manière objective. Ils ne disent pas leurs émotions, mais on peut noter qu’ils n’écrivent que de belles histoires sur leur mère. Leur père dans leurs souvenirs est toujours méchant et cela vient renforcer la tendresse pour la mère. Leur grand-mère aussi est décrite de manière négative : elle est laide, sale avec une forte haine, à l’opposé de la mère gentille, douce, propre et aimante. Pourtant, après leurs retrouvailles avec leur mère, les deux jumeaux la trouvent éloignée de ce qu’ils avaient imaginé. Ils s’aperçoivent qu’ils avaient fait de leur mère une mère idéale dans leurs souvenirs, c’est aussi ce que montre la lecture de cette première partie. Dans la deuxième partie, nous analysons La Preuve sur le même thème : la famille. Un des jumeaux, Lucas, a perdu sa famille pendant la guerre, il est séparé de son frère qui s’est exilé et ne parvient plus à trouver quelqu’un avec qui il aurait un lien de parenté. Après la mort de son père, Lucas commence à appeler Monsieur le curé « mon père », il devient l’amant d’une femme qui ressemble à sa mère et essaie d’élever un enfant comme son frère. C’est-à-dire qu’il essaie de reconstruire sa famille perdue, mais cette famille ne fonctionne pas : les uns meurent et les autres quittent la ville. Quand son frère exilé revient dans sa ville, il ne parvient pas à le revoir. Cette histoire raconte l’exil de la famille.

1 0 0 0 OA 帝国信用録

著者
帝国興信所 編
出版者
帝国興信所
巻号頁・発行日
vol.18版(大正14年), 1925
著者
佐藤 淳也 大久保 春香 佐々木 ゆうき 横井 誠 荻野 沙也佳 工藤 賢三
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.328-335, 2017-06-10 (Released:2018-06-10)
参考文献数
17
被引用文献数
1 2

Urine containing anticancer drugs may be scattered outside the toilet bowl during urination, and these drugs may be spread when they are stepped on. The scattering of urine droplets is dependent on the shape of the toilet bowl, contact point of the urine with the toilet bowl, and the posture assumed for urination. However, this concept has not been well investigated. In this study, we investigated the scattering of urine using fluorescent dye in a urinal and a Western-style toilet.To represent urination in the standing position, we sprayed a fluorescein solution on the wall or the bottom of a urinal. We modeled urination in the standing and sitting positions in a Western-style toilet by spraying fluorescein into the toilet bowl and in three spots around the toilet bowl. The number of droplets, area, scattering distance, and scattering area around the toilet bowl were measured optically.The droplet scattering was more extensive around the toilet bowl when the liquid was aimed at the bottom of the urinal and the front edge bottom of the water in the Western-style toilet. There was no droplet scattering when using the Western-style toilet in the sitting position.If a male patient receiving chemotherapy urinates in the standing position, the anticancer drug will spread through scattered urine and become an environmental pollutant. Therefore, it is important to instruct male patients to urinate in a sitting position when using a Western-style toilet.
著者
大谷 宗啓
出版者
The Japanese Association of Educational Psychology
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.480-490, 2007
被引用文献数
1

本研究は, 高校生・大学生を対象に, 従来, 深さ・広さで捉えられてきた友人関係について, 新観点「状況に応じた切替」を加えて捉え直すことを試み, その捉え直しが有意義なものであるかを質問紙調査により検討した。因子分析の結果, 新観点は既存の観点とは因子的に弁別されること, 新観点は深さ・広さの2次元では説明できないものであることが確認された。また重回帰分析の結果, 新観点追加により友人関係から心理的ストレス反応への予測力が向上すること, 新観点による統制の有無により既存観点と心理的ストレス反応との関連に差異の生じることが明らかとなった。
著者
渡辺 忠
雑誌
白鴎女子短大論集 = Hakuoh Women's Junior College journal (ISSN:03874125)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.123-139, 1985-03-01
著者
末永 俊一郎 馬場 雪乃 土肥 拓生 吉岡 信和
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.3K4OS20b5, 2015

<p>クラウドソーシングには,ソフトウェア開発の短期化・低コスト化を実現する可能性がある.一方,ケーススタディにおいて様々な課題が指摘されている.既存研究の適用では解決が困難な課題がある.本発表では,課題をプロジェクトマネジメントで要求される技術に基づき整理し,クラウドソーシングを利用したソフトウェア開発に向けたリサーチクエスチョンを抽出する.</p>
著者
小林 良生
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.240-242, 1988-06-20 (Released:2017-07-13)

和紙と墨は1000年以上の風雪に耐えた記録材料である。実用性からみれば, 近年では冠婚葬祭など特別の行事にしか使用しなくなったが, 芸術のジャンルでは書に活かされている。紙を構成しているセルロースは陸上の植物を鉄筋コンクリートに例えれば鉄筋に相当し, リグニンはコンクリートに当たる。セルロースの中でも最も強靱な靱皮(じんび)繊維を美しく配列して作った紙が和紙である。"どこの国を振り返ってみたとて, こんな味わいの紙には会えない"とは柳宗悦の言葉であるが, この和紙以上の紙は活発な研究開発が行われている新素材を駆使してもできていない。一方, 墨の主要成分である炭素もまた最先端を行く新素材の一つである。白と黒のコントラストのきいたこの二つの記録材料が, なぜ今なおみずみずしい新しさを持ち続けているのか本稿で考えてみよう。
著者
永田 英正
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
東方學報 (ISSN:03042448)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.157-196, 1970-03-31
著者
大庭 脩
出版者
東洋史研究会
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.206-220, 1953-03-31

During the Han period two ways of promotion were open for the Government offcials; merit and long service. The Autobiography of Ssu-ma ch'ien (司馬遷) as well as the Biography of Tung Chung-shu (董仲舒) in the Shih Chi (史記) supply us with materialin this connection, and our Etsin-gol MSS. inform us that "lao (勞)" (long sevice) and "kung (功)" (merit) were the standard for promotion.
著者
佐藤 達郎
出版者
京都大学 (Kyoto University)
巻号頁・発行日
1998-03-23

本文データは平成22年度国立国会図書館の学位論文(博士)のデジタル化実施により作成された画像ファイルを基にpdf変換したものである
著者
太田 聡一
出版者
東北福祉大学
雑誌
東北福祉大学研究紀要 = Bulletin of Tohoku Fukushi University (ISSN:13405012)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.173-181, 2020-03-19

英語によるオーラルコミュニケーション能力を重視する昨今の英語教育の流れにあって,大学を含む教育機関における英語カリキュラムは,従来の訳読中心の授業から英会話を中心とした,学習者がより多く英語を聴き,発話を行う形式の授業へと変化している。一方で,大学等高等教育機関に在籍する障害学生の数は年々増加しており,平成28年度に施行された「障害者差別解消法」によって,障害を持つ学生の就学に際し,教育機関は合理的配慮をすることが努力義務とされた。聴覚障害のある学生にとって,オーラルコミュニケーションを中心とした英語の学習は多くの困難を伴うものであり,支援を提供する教員および各教育機関もまた,適切な支援を模索し試行錯誤を続けている。本論では聴覚障害学生がオーラルコミュニケーションを含む英語の授業に参加する際の支援について,そこに関わる複数の要素(聴覚障害学生,英語教員,音声字幕システム,ノートテーカー)を先行研究,および東北福祉大学での事例をもとに整理・検討し,将来の支援体制向上に向けた考察を行った。