著者
鈴木 洋仁
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.79-104, 2017-01

本稿は、「平成」改元にあたって、小渕恵三官房長官(当時)が行った記者会見を分析することによって、大日本帝国憲法(1889)と日本国憲法(1947)における天皇の位置づけの相違を分析するものである。具体的には、改元を天皇による「時間支配」の究極の形式と定義したうえで、「平成」改元における、(1)政治性、(2)公共性、(3)メディア性という3点の違いを抽出する。なぜなら、日本国憲法においても、大日本帝国憲法と同様、「一世一元」の原則が法律で定められているからである。 改元の政治性とは、改元における権力を、誰が持っているのか、という点であり、天皇から内閣へと移っている。すなわち、天皇は、改元の場面において、政治性を帯びていない。そして、改元の公開性とは、「平成」改元すなわち、日本国憲法下での改元においては、記者会見を開いたという点である。対して1926年の「昭和」改元においては、記者会見が開かれなかったために、新元号を「光文」とする誤報事件が起きていた。最後の改元のメディア性とは、発表する側が、メディアを意識していたか否か、という点である。「昭和」においては、意識するほどにメディアは発達していなかったが、「平成」においては「テレビ時代だから」として、新元号を発表する当時の内閣官房長官が「平成」の書を掲げるほどの発展を遂げていた。 以上のことから、本稿は、「時間支配」という点において、「昭和」改元は、その完成形態であり、「平成」改元は、「視覚的支配」をも組み入れた新たな「時間支配」であると結論づけている。

12 0 0 0 IR 布衣始について

著者
近藤 好和
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.11-36, 2010-09

本稿は、これまで研究のなかった天皇装束から上皇装束へ移行する転換点となる布衣始(ほういはじめ)という儀礼の実態を考察したものである。 第一章では、布衣始考察の前提となる天皇装束と上皇装束の相違をまとめた。公家男子装束は必ず冠か烏帽子を被り、冠対応装束と烏帽子対応装束に分類できる。天皇は冠しか被らず、冠対応装束のうち束帯と引直衣という特殊な冠直衣だけを着用した。一方、上皇は臣下と同様に烏帽子対応装束も着用した。かかる烏帽子対応装束の代表が布衣(狩衣)であり、布衣始とは、天皇譲位後初めて烏帽子狩衣を着用する儀礼である。 ついで宇多から正親町まで(一部近世を含む)のうち上皇だけを対象として、古記録を中心とする諸文献から布衣始やそれに関連する記事を抜き出し、第二章平安時代(宇多~安徳)、第三章鎌倉時代(後鳥羽~光厳)、第四章南北朝時代以降(後醍醐~正親町)の各時代順・各上皇順に整理して、布衣始の実態を追った。 天皇装束と上皇装束の相違は摂関期から認識されていたが、上皇が布衣を着用するという行為が意識されるようになるのは高倉・後白河からであり、それが布衣始という儀礼として完成し、天皇退位儀礼の一環として位置づけられるようになるのは鎌倉時代、特に後嵯峨以降である。さらに南北朝時代には北朝に継承され、室町時代には異例が多くなり、上皇のいない戦国時代を経て、江戸時代で復活するという流れがわかった。 最後に、布衣始が院伝奏や院評定制といった院政を運営する制度と同じく後嵯峨朝で完成した点に注目し、布衣始の成立と定着もかかる流れの一環として理解することができ、布衣始が伝奏や評定が行われた院政の中心的場である仙洞弘御所で行われたことから、布衣始は院政開始儀礼であり、布衣という装束を媒介として天皇の王権から上皇(「治天の君」)という新たな王権への移行を可視的に提示する儀礼であったという見通しを述べた。
著者
関根 令夫
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
研究紀要
巻号頁・発行日
vol.32, pp.31-49, 2002

多くのスポーツでは,競技を行う上で左利きの選手が優位な場合が多く見られる。しかし,和弓(以下弓道とする)の場合,左射法(的に対して右体側が面するような半身の姿勢。以下,左射法とする)は,ほとんど行われていない。身体的な障害があるような極く少数を除き,伝統的に右射法で,弓を引くことが義務づけられている。弓道において,右射法は,日本文化の継承という意味で当然である。左射法が認められていない具体的な理由は,行射の際,上座に対し背中(尻)を向けることのないようにというしきたりや,団体競技の時の危険性や,審判・競技運営上の問題がその根拠とされている。そこで,早気対応法として,左射法の有効性について考えると,高校生(3年間)や大学生(4年間)という短い選手期間の中で,一度,早気になってしまうと,短期間で早気を克服するには困難である場合が多い。早気矯正法の一つとしての左射法を使う考え方は,中国の弓術書「射学正宗」にみることができる。筆者は,右射法で,早気のために十分な稽古ができない間,左射法で練習をすれば,伸び合いも十分に行うことが出來る(運動学習における転移)と考える。この点に関しては,脳生理学(左右脳の機能差)の研究を待たなければならない。また,アーチェリーにおける狙いの指導の中では,危険性もともなうため,弓を持つ手を利き目で決定したり,利き手が左優位の射手には,左用の弓を使う左射法を考慮しなければならないとしている。弓道においても,アーチェリーのように狙いの危険性から考えても,弓道の利き眼に関しての指導法は,改善されるべき内容である。本研究が,弓道初心者指導方法の基礎資料や効果的な指導方法の一助となれば幸いである。科学的な面も視野に入れ,競技としての弓道・伝統的日本文化としての弓道に寄与できるものと考える。
著者
須川 亜紀子
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要. 英語英米文学
巻号頁・発行日
no.47, pp.93-121, 2005-09

In Satoshi Kon's film Sennen Joyu, or Millennium Actress (2001), the memories and true love of a retired actress, Chiyoko Fujiwara, are narrated. Her life is depicted just as a mélange of her various identities in the different time periods and settings of the movies in which she has played a main character. In order to express the cross section of Chiyoko's recollection, Kon employs a unique spiral-like narrative structure in which time streams shift back and forth between the inner world of Chiyoko's past and the outer world of her present. The search for her first love, "Mr. Key," is repeatedly displayed through the passages of time in the sequences of her movies and her real life. She, however, never reaches him. Love and marriage dominantly serve to construct the identity of heroines, as seen, for instance, in a series of Walt Disney Studio's princess stories and many Japanese TV animations for girls. How heroines achieve self-fulfillment by being accepted by princes, or their love, has greatly influenced the construction of gender identity among viewers not only in the US but also in Japan. In Millennium Actress, however, autonomous women, who lead lives without male acceptance, are successfully engaged. In this film, with Chiyoko's incomplete love moving in pursuit through the spiral-like narrative structure, the focus on the lives of women deftly shows the value of process rather than outcome. In this paper, I will first explore the unique narrative structure that allows a flexible approach to time and memory. I will also highlight representations of women by analyzing images of incompleteness and circles such as a spinning wheel, the 14th day moon, and Chiyoko's endless pursuit of her love.