著者
村川 佳太 上原 光司 重留 美咲 米田 哲也 欅 篤
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.46 Suppl. No.1 (第53回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.C-92_1, 2019 (Released:2019-08-20)

【はじめに、目的】 近年、介護予防分野や老年医学分野では「フレイル」が注目されている。フレイルは大きく3つに分類され、身体的フレイル、精神・心理的フレイル、社会的フレイルがある。フレイルの原因とされている老化は氷山の一角に過ぎず、その背景に潜む因子との関係を明らかにすることが、介護予防対策を進めるうえで重要となる。フレイルの第一段階とされているのが、社会的孤立などの社会的フレイルであり、今回、当院初期もの忘れ外来における社会的孤立の発現率、社会的孤立者の歩行能力について検討する。 【方法】 2012 年7 月から2016年6月の間に、当院初期もの忘れ外来を初回受診された187名(男性79名、平均年齢77.4歳±5.3)。社会的孤立を日本語版LSNS-6にて評価し、12点未満を孤立群、12点以上を非孤立群とした。評価項目は性別、年齢、世帯、BMI、転倒歴、運動習慣、診断名、10m歩行、TUG、MMSE、LSAとし比較。さらに、目的変数を孤立群、非孤立群とした単変量ロジスティック回帰分析を行い、p<0.1であった、運動習慣、10m歩行、TUG、LSAを説明変数として多変量解析を実施した。なお、10m歩行、TUG、LSAにおいては中央値で2値に分類した。 【結果】 社会孤立発現率は32%(60/187)であった。なお、診断時、正常加齢とされた者の孤立者は0%であり、統計解析の対象からは除外した。孤立群と非孤立群の2群比較では10m歩行(p<0.005)、TUG(p<0.05)、LSA(p<0.005)、運動習慣(p<0.005)となった。ロジスティック回帰分析では、性別と年齢を調節因子とした結果、10m歩行6.5秒以上(OR:3.24、95%CI1.25-8.38、p<0.05)、運動習慣なし(OR:2.12、95%CI1.04-4.34、p<0.05)となった。 【結論】 社会的孤立、活動範囲の狭小化、身体機能低下が負の連鎖となる可能性が考えられた。反対に活動範囲を維持、拡大することが、社会的孤立や身体機能低下を予防する一つの手段になることが示唆された。このような社会的背景を考慮した場合、臨床での介入のみでは限界があり、地域をも巻き込んでの包括的にアプローチしていく必要がある。多職種や地域と連携し、予防の視点を患者、家族へ伝えていくことが今後一層重要になってくると考える。 【倫理的配慮,説明と同意】ヘルシンキ宣言に基づき、各対象者には本研究の施行及び目的を説明し、研究参加への同意を得た。なお、本研究は社会医療法人愛仁会高槻病院倫理委員会の承認を得て実施した(承認番号:2016-36)。
著者
近藤 寛樹
出版者
公益社団法人 日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.78, no.12, pp.624-625, 2004-12-25 (Released:2017-10-10)
参考文献数
3

ビオチン合成の最後の段階, デスチオビオチン(DTB)への硫黄の導入, の最大の謎は活性化されていないメチル基とメチレン基にどのような仕組みで硫黄が挿入されるかという点である. この反応がbioオペロン中のbioB遺伝子の産物BioB, つまりビオチン合成酵素(モノマー分子量3.8万の二量体のタンパク質)によって触媒されること, また反応にフラボドキシン, フラボドキシン還元酵素, NADPH, S-アデノシルメチオニン(AdoMet), システイン, ジチオスレイトールが必要とされることなどがわかっていた. ビオチン合成酵素はAdoMetから還元的に生成する5'-デオキシアデノシルラジカルを利用する一群の酵素のスーパーファミリーに属し, これらには保存されたcys-X-X-X-Cys-X-X-Cys(いわゆるシステインボックス, Xは任意のアミノ酸)の配列が存在して鉄硫黄クラスターの結合部位となっている. 最近AdoMetとDTBが結合した形の大腸菌ビオチン合成酵素の立体構造が3.4Aの分解能で解かれた.
著者
権田 浩美
出版者
佛教大学国語国文学会
雑誌
京都語文 (ISSN:13424254)
巻号頁・発行日
no.27, pp.67-91, 2019-11-30

<異界>を描く作家として定評のある川上弘美にとって、『水声』は異色の作であろう。川上と同じ年齢の語り手・都の語る、弟・陵との近親相姦という一見閉ざされた愛の物語は、時代を揺るがした実際の事件や災害を後景化することにより、奇妙なリアリティと共に神話にも遡及する男女の愛の原型としても読めるからだ。とりわけ、<ママ>と奈穂子に重ねられる<白>のイマージュは興味深い。『水声』という題名につながる<水>の流れる処として都が想い描く<白い野>はモダン都市文化と戦時下の緊張が交錯する時代に成った新興俳句からきているが、その時代はそのまま<ママ>の幼少期と重なる。<白>は戦争のみならずチェルノブイリ原発事故、地下鉄サリン事件、そして東日本大震災という、人という種が科学への過信や傲りの果てに引き起こした、あるいはどれほど科学が発展しても避けられぬ破壊の跡に晒される虚無や空無の色彩とも読める。近代的自我の描出に拘泥しない川上による人という種の盛衰と愛の原型として、都と陵の愛の物語が、<白い野>を流れる<水>という悠久の時間の中で浮かび上がってくる。
著者
高畠 翔生子 重安 哲也
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.306-314, 2020-02-15

災害発生に起因する通信障害の影響を回避するためにDTNを利用した災害情報収集システムについての研究が多く進められている.DTNでは蓄積運搬型転送により,一部に通信不能区間を含むネットワークにおいても通信を可能とする.しかし,本来,DTNは通信遅延がある程度許容される種別の情報伝達に適用される技術であり,迅速な情報収集が要求される災害時で用いるには通信遅延の大きさが問題となる.そこで,本論文は,ネットワークキャッシュにより通信遅延を削減できるICN技術を導入することで,CCN over DTNを基盤とした新しい被災情報配信システムを提案する.また,提案システムにおける,コンテンツルータの導入によって起きるトラフィック増加の問題を抑制する手法について検討する.具体的には,中継端末が蓄積・運搬するコンテンツの重複を検出し,それらを適応的に廃棄することで,ネットワークトラフィックの不必要な増加を抑制する.また,提案手法の有効性を評価した結果から,本提案手法を適用することによりメッセージの到達率を低下させずにRTTを大幅に減少できることを明らかにする.

1 0 0 0 季刊芸術

著者
季刊芸術出版株式会社 [編]
出版者
季刊芸術出版
巻号頁・発行日
vol.11(2), no.41, 1977-04
出版者
NHK交響楽団
巻号頁・発行日
vol.26, no.5, 1954-05
出版者
NHK交響楽団
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, 1953-02

1 0 0 0 音楽芸術

著者
音楽之友社 [編]
出版者
音楽之友社
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, 1961-03

1 0 0 0 音楽芸術

著者
音楽之友社 [編]
出版者
音楽之友社
巻号頁・発行日
vol.22, no.13, 1964-12

1 0 0 0 音楽芸術

著者
音楽之友社 [編]
出版者
音楽之友社
巻号頁・発行日
vol.22, no.11, 1964-10

1 0 0 0 音楽芸術

著者
音楽之友社 [編]
出版者
音楽之友社
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, 1957-01

1 0 0 0 音楽芸術

著者
音楽之友社 [編]
出版者
音楽之友社
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, 1959-02

1 0 0 0 音楽芸術

著者
音楽之友社 [編]
出版者
音楽之友社
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, 1958-03
著者
皆川 達夫
出版者
音楽之友社
雑誌
音楽芸術 (ISSN:00302600)
巻号頁・発行日
vol.9, no.10, pp.8-18, 1951-10
著者
皆川 達夫
出版者
音楽之友社
雑誌
音楽芸術 (ISSN:00302600)
巻号頁・発行日
vol.9, no.12, pp.18-28, 1951-12