著者
日高 滋紀 日高 達郎
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.1019-1023, 1990-03-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
13

We reported twenty-six cases of avulsion fractures induced by sprains of the ankle joint. Most of them were results of avulsion by lateral ligaments or peroneus brevis tendon. But some of them were results of avulsion by other ligaments. We should be careful not to misdiagnose these injuries by taking three-directional plain radiograms, and adding str ss radiograms if necessary. These avulsion fractures occur not only in children whose skeletals are relatively weaker than ligaments and in adolescent who often engaged in sports activity, but also in the middle aged or older women. This fact suggests that osteoporosis is one of the factors inducing avulsion fractures rather than ligamentous injuries. We treated these fractures with success, prescribing walking boots cast for four weeks.
著者
堀江 宗正
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.91, no.2, pp.229-254, 2017

<p>二〇〇〇年代に入ってから主に英語圏の経営学で「職場スピリチュアリティ」をめぐって活発な議論が交わされている。本稿はその理論的展開と歴史的意義を明らかにするサーヴェイ論文である。この概念は経営者や従業員を対象とする調査から構築された多次元的概念であり、同時にコミュニタリアン的な徳倫理学の価値観のセットとしても提示される。その構成要素はコミュニティ感覚、従業員の疎外の改善、従業員の多様性の尊重、企業の不正への不寛容などである。だが批判者は企業中心主義、スピリチュアリティの道具化、従業員のコントロールの強化、カルトとの類似、訴訟の増大の危険を指摘する。一連の議論は経済活動と宗教を両立させようとする歴史的な試行錯誤のパターンを反映している。世俗化や近代化を生き延びつつ経済活動を支えてきたスピリチュアル資本の現代的な育成の形とも見られる。最後に日本で研究するべきいくつかの関連テーマについて展望を示したい。</p>
著者
高木 秀明 安藤 嘉奈子 山口 陽子 井上 果子
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学教育紀要 (ISSN:05135656)
巻号頁・発行日
no.37, pp.115-124, 1997-11

This study investigates the relation between the religious belief and the tendency of dogmatism among the Japanese adolescents. 248 subjects responded to the questionnaire. According to their responses concerning attitude and interest towards religion, the subjects were divided into 6 groups. Results show that anti religion adolescent group tended to be more dogmatic.
著者
中村 卓
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.36-37, 2019

<p>食品に必要とされる要素として「安全」・「健康」・「おいしさ」・「価格」がある。私たちの研究室では「おいしさ」を食品構造から追究し,食品構造の制御によりおいしい食品をデザインする『食品構造工学』の確立を目指している。特に,食品のおいしさは咀嚼による「変化」であるという立場から,望むおいしさの実現と効率的なものづくりに貢献したいと考えている。ここでは特にオノマトペ(擬音語・擬態語)として表現されるおいしい食感(とろ~り)とスイーツ(プリン)の破壊構造との関係について述べる。</p>
著者
奥村 晴彦
雑誌
情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE) (ISSN:21884234)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.1-8, 2018-10-30

真偽より共感で情報が選択されるといわれる"post-truth"(脱真実)時代の情報リテラシー教育について論じた.共感ではなく真偽に基づいて情報を選択できるようにするための「ファクトチェック」を取り入れた授業を提案する.ファクトチェックのいろいろな例をあげた.データに基づいて判断するファクトチェックは,高等学校新学習指導要領の数学や情報におけるデータやデータサイエンスを重視する流れとも符合する.
著者
幡野 真隆 石崎 大介
出版者
日本貝類学会
雑誌
Venus (Journal of the Malacological Society of Japan) (ISSN:13482955)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3-4, pp.99-104, 2016-11-17 (Released:2016-12-10)
参考文献数
20

Feeding experiments on juveniles of the freshwater pearl mussel Hyriopsis schlegeli were conducted using upwelling chambers. Growth of juveniles mainly fed with a mixture of two green algae, Chlorella homosphaera and C. vulgaris, in 2013, was compared with that of specimens fed only with C. vulgaris in 2012. Juveniles in 2013 grew much faster than those in 2012 and their mean shell length exceeded 20 mm, achieving record maximum size. The result implied that using upwelling chambers and feeding small green algae are effective for successful culture of H. schlegeli.
著者
百瀬 優
出版者
早稲田大学産業経営研究所
雑誌
産業経営 (ISSN:02864428)
巻号頁・発行日
no.37, pp.71-90, 2005

福祉国家に関する従来の研究で主流となっていた権力資源論では,一般的に,企業が社会政策の形成や拡充に対して与えた影響力は軽視されるか,あるいは,経営側は福祉国家に対する反対勢力としてのみ位置付けられる傾向があった。近年,こうした捉え方に異を唱え,企業の役割を重視する研究が見られる。本稿は,そうした研究の中から,Isabela Maresの研究を取り上げ,彼女の議論を整理するとともに,その有効性と問題点を指摘した。Maresは,社会政策が企業にとってコストとなるだけでなく,コントロールとリスク再分配という二つの側面で企業に便益をもたらす可能性があり,企業は社会政策に対して常に反対するわけではないことを強調している。同時に,企業規模や産業,熟練労働への依存度といった企業特性によって,異なった社会政策が企業によって選好されることを指摘している。そして,最終的には,経営側で優勢となった選好が,労働側の選好との戦略的妥協を通じて,制度の形成に大きな影響を及ぼしてきたことを明らかにしている。本稿でも,日本における社会政策の形成過程を振り返り,企業の社会政策に対する選好とその影響力を抜きにしては,制度の創設やその設計を論じることはできないということを確認した。その一方で,企業における技能形成の重視と社会保険に対する支持が必ずしも結びついていないこと,政策過程における企業の影響力が時期によって大きく変化していることから,Maresの議論には,二つの問題点があることがわかった。今後,社会政策の歴史的検討及び現状分析を行う際には,これまで軽視や誤解をされてきた企業の役割を適切な形で考察に取り入れるとともに,Maresの研究の問題点を克服していくことが必要になると思われる。
著者
高橋 保 尾崎 毅
出版者
創価大学法学会
雑誌
創価法学 (ISSN:03883019)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.37-106, 1999-08
著者
寺本 尚美
出版者
一般社団法人 日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.36-52, 1995

A turning point in the survivors' benefits schemes has been reached in many developed countries because a typical family for which these schemes were designed for has undergone a lot of changes. The survivors' benefits schemes were established when a typical family meant a family headed by a male working full time and a wife who took care of children and the household on a full time basis, a family whose ties were stable and devorce were rare. However, at present all these have changed. This papaer will present a detailed account of the historical development and similar background of the Japanese survivors' benefits schemes. Acounts of historical development will also tackle the changing concept of "widowhood". It will also include a discussion of major current issues involving the derivative rights of surviovors, particularly the changing concept of a typical family. With all these changes happening and having an impact on the current survivors' benefits schemes, the author would like to strongly believe that a closer and deeper study of the said schemes is necessary and timely.
著者
中尾 友紀
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.141-152, 2016

本稿の目的は,労働者年金保険法案の第76回帝国議会への提出そのものを当時の社会情勢や,それを受けた議会や政府の動きのなかに位置づけて把握することで状況を描き出し,同法案提出の経緯を明らかにすることである。その際に用いたのは新聞記事,帝国議会議事録,国立公文書館所蔵の行政文書等の一次資料である。その結果,次の3つが明らかとなった。第1に議会を短縮するために,政府は同法案を一旦提出未定としていた。つまり,同法案の提出は,政府全体から戦時体制強化のために要請されたのではなかった。第2に,提出には大蔵省,財界,軍部,商工大臣等の閣僚が反対していた。しかし,保険料負担の過重に反対した財界を除き,軍部や閣僚の反対は速やかに議事運営できなくなるからであり,同法案そのものへの反対ではなかった。第3に,同法案の提出は,閣僚らの反対で閣議を通らなかったにもかかわらず,なお諦めない厚生省によって遂行されていた。
著者
本田 与一
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

木質系バイオマスは、食糧と競合しない循環型のバイオマス資源として、その変換利用に社会的要請が高まりつつある。白色腐朽菌(キノコ)の仲間は、木材中に存在する難分解性の高分子リグニンを分解する能力を持っており、その特有の酵素群を大量に調整することができれば、木質バイオマスの利用におけるエネルギーや環境負荷を大きく低減することが期待されている。本研究では、リグニンを分解する酵素がどのような発現制御を受けているかを明らかにするための基礎的な研究を行った。
著者
太田 悠介
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2007

β-カルボリン骨格は生物活性天然物に広く存在する基本骨格であり、その効率的構築は天然物や医薬品合成分野において重要な課題の一つである。報告者は、最近開発した三成分インドール形成反応を用いれば、官能基化されたβ-カルボリン骨格がワンポットで効率的に構築できると考えた。検討の結果、N-(p-クロロベンゼンスルホニル)-2-エチニルアニリン、アルデヒド、及びN-メチルエタノールアミンを銅触媒存在下において反応させ、2-(アミノメチル)インドール形成後、t-BuOKを加えたところ、目的の置換β-カルボリン誘導体を効率的に得ることに成功した。一方、一価の銅塩(5mol%)を触媒として、マイクロ波照射中、N-メチル-2-エチニルアニリン、(HCHO)n、様々なN-アルキルグリシンや不斉中心を有するアミノ酸誘導体を用いてインドール誘導体形成後、メタンスルホン酸を加えさらに加熱すると、目的のβ-カルボリン化合物が効率的に得られることを示した。一方報告者は最近、四成分3-(アミノメチル)イソキノリン合成法を開発した。本法をさらに展開し、t-BuNH2の代わりに分子内に求核的官能基の有するアミンを用いればイソキノリニウムイオンに対して分子内求核攻撃が進行し、イソキノリン縮環型多環式骨格が形成されると考えた。検討の結果、酸素雰囲気下2-エチニルベンズアルデヒド、(HCHO)n、及び二級アミンを触媒量の塩化銅の存在下で反応させ、プロパルギルアミンの生成後、ジアミンを加えさらに反応させた。その結果カスケード環化、酸化反応を経て3-(アミノメチル)イソキノリン縮環型多環式化合物を高収率で得ることに成功した。本法は入手容易な各成分を用いた多様性指向型イソキノリン合成法として有用である。
著者
前田 康成 後藤 文太朗 升井 洋志 桝井 文人 鈴木 正清 松嶋 敏泰
出版者
バイオメディカル・ファジィ・システム学会
雑誌
バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌 (ISSN:13451537)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.69-81, 2013
参考文献数
14

従来からマルコフ決定過程(MDP)を用いたロールプレイングゲーム(RPG)のモデル化が行われている.しかし,RPGの攻略法を能動的に学習する研究は行われていない.そこで,本研究では,真のパラメータが未知のMDPで表現されたRPGにおける期待総利得をベイズ基準のもとで最大にする攻略法を求める能動的な学習方法を提案する.シミュレーションをとおして,提案方法の有効性を確認する.
著者
鉢呂 光恵
出版者
藤女子大学
雑誌
藤女子大学人間生活学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Human Life Sciences, Fuji Women's University (ISSN:21874689)
巻号頁・発行日
no.55, pp.137-145, 2018-03-31

Sherrie Levine (1947- ) is a contemporary artist who was active in advocatingpostmodernism, a movement that dates from the America of the 1980s.Levine created new images by appropriating photos of people, from a series titledOthers, that had been taken by Walker Evans (1903-1973), a prominent photographer of modern times. Her artistic technique gained considerable attention from critics. In her work, she rephotographed, through her own imagination, the people in the existingphotos, focusing on their gaze, a gaze that was lost in modern times and was differentfrom a camera-conscious gaze. Through the production of simulated art or appropriated art, she attempted to examine and elucidate how photographic subjects were introduced and socially positioned by the mass media and by photography appreciators.Her stance on art underlay her attempts to use postmodernist photography toreconsider, from an artistic standpoint, how modernization had caused various things inAmerican society to become replaced.Levine attempted to pursue visual possibilities. Based on an essay by HowardSingerman that intricately discusses the “gaze” of people shot by Levine who showed aspecific interest in watching, this thesis highlights four items.1) The composition of photos taken from this postmodernist perspective2) The “gaze” of people shot by Levine in some photos (multiple lines of sight)3) “Appropriation” (artistic techniques adopted by Levine)4) New attempts made by Levine
著者
鉢呂 光恵
出版者
藤女子大学
雑誌
藤女子大学人間生活学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Human Life Sciences, Fuji Women's University (ISSN:21874689)
巻号頁・発行日
no.54, pp.137-146, 2017

Sherrie Levine is an artist representing American postmodernism. In 1981,shetransformed a historic photograph,which was taken in 1936 by prominent photographerWalker Evans,Allie Mae Burroughs,the wife of a tenant farmer affected by theglobal depression,into a simulation art created based on the duplication technologythat was popular in America in the 1980s. Through interactive perspectives of AllieMae Burroughs, this paper highlights the fact that this production by Levine invitesspectators to evoke a new interpretation exceeding the creator’s intentions.
著者
鉢呂 光恵 Mitsue HACHIRO 藤女子大学人間生活学部保育学科非常勤講師
巻号頁・発行日
vol.50, pp.129-138, 2013-03-31

In 1981, Sherrie Levine rephotographed the reproduced photos of "Allie Mae Burroughs" (1936) by Walker Evans. This work, "After Walker Evans" (1981), drew considerable attention from critics. This work by Levine attempted to meditate on the developing reproduction techniques' influence on art, and her work can be called unique with regard to the following two points. 1) Levine's work is not merely a reproduction of the original artwork but her own photography that is different from the original, and intended to present viewers with a difference between the original and her own, bringing out the contrast between the two and setting a new perspective. 2) The grainy simulation image of her works do not only turn a cool gaze on but also forms the index to the 1980's.
著者
岩田 千亜紀
出版者
東洋大学社会学部
雑誌
東洋大学社会学部紀要 = The Bulletin of Faculty of Sociology,Toyo University (ISSN:04959892)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.43-55, 2018-01

This study examines current issues related to violence against people with disabilities. We searched for relevant studies published through July 2017, using the electronic database PubMed and Google Scholar with the keywords “disabilities,” “intimate partner violence,” and “domestic violence.” We ultimately reviewed nineteen studies. Our results showed that people with disabilities were significantly more likely to experience violence. Women with disabilities were more likely to experience sexual and intimate partner violence and men were more likely to experience physical violence.Violence was associated with poorer health status regardless of participant gender. These findings confirm that violence is an important issue for both men and women with disabilities. There are very few studies on violence against people with disabilities in Japan.Researchers need to address violence against people with disabilities as a larger social issue that exists in Japan.