著者
浅原 正幸
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.635-652, 2019-09-15 (Released:2019-12-15)
参考文献数
30

ヒトの文処理のモデル化として Hale によりサプライザルが提案されている.サプライザルは文処理の負荷に対する情報量基準に基づいた指標で,当該単語の文脈中の負の対数確率が文処理の困難さをモデル化するとしている.日本語において眼球運動測定を用いて文処理の負荷をモデル化する際に,統語における基本単位である文節単位の読み時間を集計する.一方,単語の文脈中の生起確率は形態素や単語といった単位で評価し,この齟齬が直接的なサプライザルのモデル化を難しくしていた.本論文では,この問題を解決するために単語埋め込みを用いる.skip-gram の単語埋め込みの加法構成性に基づき,文節構成語のベクトルから文節のベクトルを構成し,隣接文節間のベクトルのコサイン類似度を用いて,文脈中の隣接尤度をモデル化できることを確認した.さらに,skip-gram の単語埋め込みに基づいて構成した文節のベクトルのノルムが,日本語の読み時間のモデル化に寄与することを発見した.
著者
Geng Lili Xu Deng Zhang Minhong Shu Changlong Feng Jinghai Song Fuping Lu Fan Zhang Jie
出版者
Japan Poultry Science Association
雑誌
The Journal of Poultry Science (ISSN:13467395)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.10-16, 2018 (Released:2018-01-25)
参考文献数
40
被引用文献数
1

Many types of Bacillus thuringiensis (Bt)-crops are being grown worldwide, triggering concerns about their potential impact on humans and livestock. To ensure better yield and food safety in China, an attempt has been made to develop Bt-rice targeting a broad range of insects. We aimed to investigate whether feeding genetically modified rice expressing the Bt chimeric Cry1Ac/Cry1Ab protein has any effects on the intestinal microbiota of broilers. Broilers were fed either Bt-rice or its unmodified isogenic parent line for 42 days, and total DNA was isolated from cecum contents for high-throughput sequencing of the 16S rRNA gene. In total, 1,241,005 reads, assigned to 12 phyla, 31 families, and 48 genera were generated. No significant differences were observed in the relative abundance of organisms identified among the major phyla, families, and genera, except for two less abundant families, Thermoanaerobacteraceae and Peptostreptococcaceae, and two less abundant genera, Anaerotruncus and Gelria. The results were in agreement with those from culture-based analysis and Biolog EcoPlates. These results illustrate that feeding Bt-rice has no adverse effects on the broiler intestinal microbiota and provide sufficient support for the food safety of Bt-rice.
著者
Jae-Hong Park Yong-Min Kim In-Ho Kim
出版者
Japan Poultry Science Association
雑誌
The Journal of Poultry Science (ISSN:13467395)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.47-53, 2018 (Released:2018-01-25)
参考文献数
55
被引用文献数
6

This study was designed to investigate the effects of dietary fenugreek seed extract (FSE) supplementation on egg production, egg quality, blood profiles, cecal microflora, and excreta noxious gas emission in laying hens. A total of 384 laying hens (26-weeks old, Hyline-brown) were fed three different levels of FSE (0, 0.05, and 0.1%) in a cornsoybean diet for 6 weeks. The inclusion of FSE in the laying hen diet did not affect egg production, feed intake, or feed conversion among treatments; however, egg weight, eggshell breaking strength, eggshell thickness, and yolk color increased in FSE-fed groups (linear, P<0.05). Supplemental FSE decreased the serum total cholesterol concentration, whereas the HDL-cholesterol concentration increased in the FSE fed-groups (linear, P<0.05). FSE led to an increase in cecal Lactobacillus number (linear, P<0.05), and a decrease in Escherichia coli number (quadratic, P<0.05) and excreta ammonia gas emission (linear, P<0.05). These results suggest that the addition of FSE does not increase egg production, but may affect egg quality, serum total- and HDL-cholesterol concentration, and cecal microflora. FSE also decreased ammonia gas emission in laying hen excreta.

1 0 0 0 OA 海底の重罪

著者
黒岩涙香 訳
出版者
[集栄館]
巻号頁・発行日
1920
出版者
創出版
雑誌
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.30-35, 2020-02
著者
西川 正憲
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.99, no.4, pp.860-864, 2010 (Released:2013-04-10)
参考文献数
5
著者
石橋 文枝
出版者
鳥取看護大学・鳥取短期大学
雑誌
鳥取看護大学・鳥取短期大学研究紀要 = MEMOIRS OF TOTTORI COLLEGE OF NURSING AND TOTTORI COLLEGE (ISSN:21898332)
巻号頁・発行日
no.79, pp.29-37, 2019-07-01

本研究目的は,中山間地域で暮らす要援護高齢者が「できる限り在宅生活を継続する」ために必要な要件を明らかにすることである.島根県雲南市6町村(町村以下,地域)のうち2地域の居宅介護支援事業所の居宅介護支援専門員を対象に半構造的面接を実施した.分析方法はグランデッド・セオリー・アプローチ(GTA;才木クレイグヒル版)を用いた.結果,中心的概念に市街地地域は【サービス利用中の健康問題による中断】,山間地域は【緊急時対応のための施設の不足】のカテゴリー関連図が構成された.サービス選択の背景や介護給付サービスの利用に至る経緯には共通点があり,在宅生活を継続するために必要な手がかりを得ることができた.
著者
阿部 智和
出版者
長崎大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究は,開発組織を対象として,オフィス空間の物理的特性がそこで働く者のコミュニケーション・パターンにどのような影響を及ぼすかということを実証的に明らかにした.より具体的には,職務遂行上で重要な内容に関するコミュニケーションについて,(1)組織メンバーの物理的距離が隔たるほど対面コミュニケーションの発生回数は劇的に低下すること,(2)距離が隔たることによる対面コミュニケーションへの影響は組織設計によって減じることはできないこと,等を明らかにした.
著者
鈴木 倫保 末廣 栄一
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.11, pp.817-828, 2017 (Released:2017-11-25)
参考文献数
3
被引用文献数
2

脳神経外科専門医の10年間の変化を報告した. 日本脳卒中学会, 日本脳神経血管内治療学会, 日本脊髄外科学会専門医を併せて取得する者が増加した. 専門領域は, 脳腫瘍, 脳血管外科, 脊椎・脊髄, 小児, 定位・機能, 脳神経外傷は減少し, 脳血管内治療, 神経内視鏡, てんかん, リハビリテーション, 救急/神経集中治療を専門とする医師が増加した. これは1999年の脳神経外科専門医の再定義が影響している可能性がある. 過労死レベルの就労時間を訴える回答者も多く, 入会者・受験者の減少, 近年の外科系離れを考え合わせると, 従来型の診療体制維持に不安を抱く. 施設・専攻医の集約化とローテーション方法の熟慮, 研修・研究の集約化と効率化の工夫が必須だろう.
著者
川畑 貴裕
出版者
大阪大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究では原子核におけるアルファ凝縮状態を系統的に探索し、その存在を確立したうえで、エネルギーや崩壊幅から低密度核物質の物性を明らかにすることを目的とする。α凝縮状態は低エネルギーアルファ粒子を放出しつつ崩壊すると考えられているため、これを検出するために、近年発展の著しいニューラルネットワーク技術を導入して従来手法の限界を超えた新しい低エネルギー荷電粒子識別技術を確立する。そして、陽子数と中性子数の等しい質量数 A = 4N の原子核に対し0度を含む超前方角度におけるアルファ非弾性散乱と低エネルギー崩壊α粒子の同時計測を行い、アルファ凝縮状態を探索する。
著者
岡田 斉 松岡 和生 轟 知佳
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 = Bulletin of Human Science (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.153-161, 2004-12-01

The current article describes the psychometric qualities of a Japanese version of the Creative Experience Questionnaire (Merckelbach, Horselenberg, and Muris, 2001),a brief 25 item self-report questionnaire of fantasy proneness. A sample of normal undergraduate students (n=433) completed CEQ-J and of the 233 completed Imaginative Involvement Inventory (Kasai and Inoue, 1993) and Dissociative Experiences Scale (DES-II: Tanabe and Ogawa, 1992). Factor analysis and reliability analysis indicated that the CEQ-J had simple 3-factor structure and showed high reliability (α=0.83). Furthermore, there are substantial correlations between the CEQ-J and the III and the DES-II, which supports the validity of the CEQ-J as well as original CEQ.
著者
川畑 貴裕 久保野 茂 伊藤 正俊 松田 洋平 秋宗 秀俊
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2019-06-26

4He(アルファ粒子)が2つのアルファ粒子を逐次捕獲して12Cを合成するトリプルアルファ反応は、宇宙における元素合成過程において最も重要な反応のひとつである。しかし、高温あるいは高密度な極端環境下におけるトリプルアルファ反応率には、既知の値に比べ数倍から100倍も増大する可能性が指摘されており、大きな問題となっていた。本申請課題では、・逆運動学条件下における12Cからのアルファ非弾性散乱の測定・新しいアクティブ標的を用いた12Cからの中性子非弾性散乱の測定により、極端環境下におけるトリプルアルファ反応率を決定し、宇宙における元素合成過程を明らかにすることを目指す。
著者
金 守良
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.150-158, 2011 (Released:2011-03-22)
参考文献数
15
被引用文献数
2 2
著者
樋口 昌史 淺香 隆 片山 恵一
出版者
公益社団法人 日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.226, 2003

東海大学工学部は、2000年春の改組によって旧工業化学科が"応用化学科"と"生命化学科"とに分かれて誕生し、定員は80名である。学生の半数は一般受験によって入学するが、その他、一般推薦・自己推薦・AO推薦で入学した者に付属高校からの入学者も加わり、様々な学生が入学してくる。このため、学力差が大きいことは勿論、自分の無知さに気づかない学生や学習意欲のない学生が増えているのも事実である。本発表では、このような本学応用化学科の現状を無機化学関連科目を中心に話し、大学教育の問題点を探ってみたい。
著者
横山 悟
出版者
千葉科学大学
雑誌
千葉科学大学紀要 (ISSN:18823505)
巻号頁・発行日
no.9, pp.9-16, 2016-02

近年、学科試験を受けない形で大学に入学させる、アドミッションオフィス入学試験(AO入試)方式や推薦入試などによる入学者選抜方式の利用が増加している。主に高校における成績、各種部活動や委員会などの活動実績、志望理由、面接、小論文などにより、入学希望者を多角的に評価し、入学者を選抜する方法である。しかし、中央教育審議会の場などにおいて、これらのAO入試や推薦入試が大学生の基礎学力低下を引き起こしている可能性がある、と危惧する声も上がっている。このような状況に対し、本論文では、中学・高校・大学において必修科目とされている英語科目の成績を指標とし、入学試験の方式により分類した初年次学生の英語に関するテスト結果のうち、初年次前期の講義開始前に行った英語科目のプレースメントテスト、及び初年次前期の英語科目にて全学的に行った共通定期試験のスコアを項目反応理論による解析を通じて、入学試験区分によって実際の大学入学者の学力差が見られるのかを検証した。結果として、プレースメントテスト、定期試験ともに、AO入試の区分の学生のスコア平均は低く、学科試験を課す入試区分の学生のスコア平均が高かった。一方、学校法人内での特待生推薦入試の区分の学生はスコア平均が高く、一般入試やセンター試験など実質的に学科試験がある入学区分と同等の学力を持っていた。特待生推薦入試の区分では、全ての学生が特待生になるわけではないが、特待生の枠での採用が設定されていることから、学費の減免を目的として、優秀な学生が受験してきている可能性が示唆される。以上より、AO入試・推薦入試の区分が全て学力不足である、という短絡的な一般化には至らないことが確認され、特待生枠などの設定により、学科試験が課されずとも学力が高い学生を確保する方法がある可能性が示された。