6 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1914年10月30日, 1914-10-30
著者
成田 寿一郎
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.295, pp.115-124, 1980-09-30 (Released:2017-08-22)

We observed and took a measurment of sizes about ONE MILLION WOODEN MINIATURE PAGODAS, namely HYAKUMANTO, left at Horyuji temple. We manufactured a trial face lathe that had anaxis, and tools or templets in order to acturally produce the HYAKUMANTO, finally checked theire utility.
著者
木村 守
出版者
ファンクショナルフード学会
雑誌
Functional Food Research (ISSN:24323357)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.30-35, 2018 (Released:2019-03-15)
参考文献数
11

近年,肌の保湿や関節痛改善を目的としたサプリメントとしてのヒアルロン酸の活用が増加してきている.経口摂取による有効性やメカニズムを考える際には,注射や皮膚への塗布などの直接的な効果と異なり,腸管での消化吸収などの過程も加味する必要がある.本総説では,ヒアルロン酸を経口摂取した際の腸管での分解,吸収および分布に関して報告する. これまでの研究で,14Cでラベルしたヒアルロン酸をラットに経口摂取させることにより,少なくとも88%以上のヒアルロン酸が体内に吸収されること,および吸収されたヒアルロン酸は関節や眼,皮膚を含めた全身に分布することが確認されている. その一方で,分子量の大きいヒアルロン酸がどのように分解,吸収され,体内に分布するのか明確になっていなかった. まず,どのように分解されるのかを調べるために,人工胃液,人工腸液およびラットの盲腸内容物に分子量約30万のヒアルロン酸を添加してその変化を分析した.その結果,ヒアルロン酸は人工胃液,人工腸液では分解されないが,盲腸内容物に含まれる腸内細菌によってオリゴ糖まで分解されることが確認された. 次にオリゴ糖まで分解されたヒアルロン酸が大腸で吸収されるかどうかを,CaCo-2細胞を用いた試験とラットの大腸を用いた試験で評価したところ,両試験ともにオリゴ糖レベルのヒアルロン酸は透過する結果となった. さらに,分子量約30万のヒアルロン酸をラットに経口摂取させた後,血中および皮膚中の2糖および4糖ヒアルロン酸を経時的にLC-MS/MSで分析したところ,2糖ヒアルロン酸は経口摂取後4時間目以降の血中および6時間目以降の皮膚中に確認され,4糖ヒアルロン酸は6時間目以降の皮膚中にのみ確認された. これらのことから,経口摂取したヒアルロン酸は盲腸の腸内細菌でオリゴ糖まで分解された後,大腸で吸収され血中あるいはリンパなどを介して皮膚を含めた全身に分布し,作用を発揮することが示唆された.
著者
花輪 壽彦
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.833-845, 2007-09-20 (Released:2008-09-12)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1

いわゆる「気剤」の特質を解明する一連の研究の概要を述べる。ヒトによる検証は, 電子瞳孔計による評価, 酸素飽和度, 心拍変動による評価, PWV (Pulse Wave Velocity・脈波伝播速度) による評価, 腹部超音波法による評価, 遺伝子解析による評価の5項目について行なった。動物実験による検証は, 抗鬱モデルマウスによる評価, 抗不安モデルマウスによる評価をした。代表的な気剤である香蘇散と半夏厚朴湯の作用機序の相違点は電子瞳孔計による評価によれば, 半夏厚朴湯は交感神経優位群について, 有意に交感神経の緊張を取る方向に働いていることが判った。一方, 香蘇散は副交感神経優位群において交感神経系を刺激する形でバランスを正常に近づけるように作用した。酸素飽和度による検討では香蘇散によって, 精神活動の活性化や抑鬱傾向の改善は, 脳の組織酸素飽和度の上昇と関連しているのではないかということが示唆された。PWV (Pulse Wave Velocity・脈波伝播速度) による評価では半夏厚朴湯は, 主として交感神経の緊張を取ることによって, 血管の弾力が軟らかくなることが示唆された。腹部超音波法による評価では半夏厚朴湯は健常者では変化がないのに対して, FD患者では胃の排出能の回復, 下部消化管の腸管ガスの減少が判り, 半夏厚朴湯が腹満を治すことの一端を解明した。遺伝子解析による評価では香蘇散証で服用前に発現が多く, 服用後に減る遺伝子として, 知覚関係や神経伝達物質関係, 神経筋シナプス形成, 特にアレルギー関係などは非常に強く出た。また, 香蘇散証で服用前に発現が少なく, 服用後に増える遺伝子として, ウイルスの感染や好中球のバクテリア貪食作用 (phagocytosis) ということで, ウイルスや細菌感染などに対する防御作用が香蘇散証にはあることが示唆された。動物実験ではマイルドストレス負荷による鬱病モデルマウスを用いた結果として, 視床下部―下垂体―副腎系の機能がストレスによって異常亢進している場合に, 香蘇散はそれを抑制する。一方, ガラス玉隠し行動の評価により, 香蘇散が不安・強迫性障害に有効であることが判ったが, 鬱状態と不安に対して異なる作用機序を持つ可能性が示唆された。

6 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1952年03月05日, 1952-03-05
著者
岡田 章 松本 結希 山越 達也 西川 誠 福島 恵造 杉岡 信幸
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.12, pp.716-725, 2014-12-10 (Released:2015-12-10)
参考文献数
25
被引用文献数
1

Recently, use of inhaled corticosteroid anti-asthmatic drugs has been increasing due to the increase of bronchial asthma patients. However, there are some side effects of inhaled corticosteroid, such as hoarseness, which can affect a patient's quality of life (QOL). Therefore, to contribute to the proper and individual use of these anti-asthmatic drugs, we conducted a statistical analysis to determine the cause of hoarseness by collecting information to find a relationship between the rate of patients suffering from hoarseness, their personal backgrounds and each inhaled corticosteroid.In our present study, the rate of hoarseness onset in smokers was 4.15 times higher than that of non-smokers. On the other hand, fluticasone propionate (FP) is the component of inhaled anti-asthmatic drugs, which has the largest average particle size. Rate of hoarseness onset of inhaled FP was higher than any other component of inhaled corticosteroids. However, in inhaled anti-asthmatic drugs having FP as the main corticosteroid component, difference of the onset of hoarseness was observed between five nozzle types of devices. This result suggested that the cause of this difference was derived from the individual shape of the device's nozzle.In this study, it was revealed that the difference in nozzle types of devices and the particle size of drug components affect mainly the occurrence frequency of hoarseness. These results provide helpful information about appropriate use of inhaled anti-asthmatic drugs including effective patient education for self-administration.
著者
宮坂 靖子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.265-275, 2010-05-15 (Released:2013-02-19)
参考文献数
46

The purpose of this paper is to demonstrate the reality of birth control in marriages and explicate the meanings and the images given to married couples and families through an analysis of the description of birth control mainly in the 1920's. Therefore this paper examines articles in two female magazines; “Fujin-koron" and “Syufu-no-tomo" 1916 to 1930.The discussion is developed as follows: 1.In the 1920's both sexual control by men and birth control in the family had emerged as social issues. 2. Husbands as well as wives were involved in birth control. Husbands' initiative in birth control was induced by sexualization within marriage. 3.People from the new middle class had an image of a blissful married life and they had actually created intimate relationships by conversing openly about birth control. This leads to the conclusion that the willingness to accept birth control is an important factor in promoting the emotionalization of families.

6 0 0 0 OA 職員録

出版者
内閣印刷局
巻号頁・発行日
vol.大正15年1月1日現在, 1926
著者
廣部 祥子
出版者
公益社団法人 日本薬剤学会
雑誌
薬剤学 (ISSN:03727629)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.307-312, 2015 (Released:2016-03-01)
参考文献数
5
著者
安川 香澄
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
日本エネルギー学会機関誌えねるみくす (ISSN:24323586)
巻号頁・発行日
vol.98, no.2, pp.154-160, 2019-03-20 (Released:2019-03-29)
参考文献数
9

世界で3番目の地熱資源量を誇る日本では,3.11後に地熱開発を促進する政策が次々と打ち出されたが,大型の地熱開発はなかなか進まない。その主要因は地下資源特有の開発リスクと社会的受容性であり,周辺環境との共生と持続的な地熱発電のためには,地下探査技術の向上が不可欠である。そのための技術開発と,さらに将来の地熱発電量の飛躍的な増大に向けた超臨界地熱資源に関する調査研究について紹介する。

6 0 0 0 OA 株式年鑑

著者
野村商店調査部 編
出版者
野村商店調査部
巻号頁・発行日
vol.大正11年度, 1922

6 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1929年11月29日, 1929-11-29
著者
東京市電気局 [編]
出版者
東京市電気局
巻号頁・発行日
vol.昭和4年度(第19回), 1935