6 0 0 0 OA 現代戯曲選集

出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
vol.第9篇, 1926
著者
加藤 友香 浅野 和之 並木 誠 久楽 賢治 佐々木 由枝 手島 健次 枝村 一弥 田中 茂男
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.54-57, 2005-01-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
9

特発性乳糜胸と診断された猫に対し, 高用量ルチン療法 (500mg, 1日3回, 経口投与) による治療を行った. 治療開始後, 胸水量は徐々に減少した. さらに29日後にルチンの1日投与量を1, 500mgから2,000mgに増量したところ, 治療開始後150日目には胸水貯留がほとんど認められなくなり, 最終的に治療開始後450日目にルチン投与を中止することができた. 現在, 治療開始後約2年を経過したが, 胸水の貯留や臨床症状は認められていない. 以上の結果から, 猫の特発性乳糜胸に対して高用量ルチン療法が右効である可能性が示唆された.
著者
鈴木 伸悟 藤田 勝久 神田 卓哉 勝俣 水稀 廣澤 伊織 渡部 一宏
出版者
一般社団法人 日本薬局学会
雑誌
薬局薬学 (ISSN:18843077)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.138-147, 2021 (Released:2021-10-22)
参考文献数
12

近年, サプリメントはドラッグストアや通信販売等で広く販売されているが, 医薬品との相互作用に注意が必要である. そこで, 保険薬局に来局した希望者に『ナチュラルメディシン・データベース』 (以下, NMDB) を用いて医薬品とサプリメントの相互作用に関する相談や情報提供を行い, 相談者にアンケート調査を実施した. 2020 年 5 月 15 日から 6 月 15 日の調査期間で, NMDB による相談対応を 125 人に実施し, 10 人(8%)に特に注意すべき相互作用を発見し, 適切な指導を実施した. また, アンケート調査では, 全体の 48.3%がサプリメントを服用していたことが明らかとなり, さらに, 全体の 65.3% が相互作用の有無の確認をしたいと回答した. このことより, 医薬品とサプリメントの相 互作用の確認は一定の患者ニーズがあり, NMDB 等のデータベースを利用し正確な情報提供を行うことで, 薬局の機能向上につながる可能性が示唆された.
著者
高橋 有里
雑誌
岩手県立大学看護学部紀要 = Journal of the Faculty of Nursing, Iwate Prefectural University (ISSN:13449745)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.31-41, 2007-01-01

本研究の目的は,乳児の母親の育児ストレス状況とその関連要因を明らかにすることである.対象は,岩手の2村に住む乳児の母親199人である.6つの尺度,育児ストレス,対児感情,母性意識,夫との関係性のストレス,特性不安,そして特性怒りについて調査した.その結果,育児ストレスは,パーソナリティとしての不安になりやすさをベースに,夫との関係性のストレスや子どもへの否定的感情,母親役割の非受容感が影響していた.しかし,怒りやすさや子どもに対する肯定的感情は影響していなかった.乳児期の育児ストレスは怒りよりも不安や抑うつ感が主となっていると考えられた.また子どもに対して肯定的感情を持っていても育児ストレスが低いとは言えないことが明らかとなった.また出産直後からの人的支援は子どもの肯定的受容を促進すると考えられるが,それだけでは育児ストレス軽減には充分ではないことが分かった.また,生後6ヵ月頃からの子どもの発達の特徴は,母親の育児困難感を高める要因となり乳児期の育児ストレスに影響していると推測された.さらに,専業主婦や働いている母親よりも産休中・育休中の母親のほうが積極的・肯定的な母性意識が低く,逆に消極的・否定的な母性意識が高く,子どもに関連した育児ストレスが高いことが明らかとなり,産休・育休中の母親への支援が重要であると考えられた.
著者
田中 伸明 上垣 渉 TANAKA Nobuaki UEGAKI Wataru
出版者
三重大学教育学部
雑誌
三重大学教育学部研究紀要, 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学 (ISSN:18802419)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.309-324, 2015-03-31

明治5[1872]年の学制発布に始まった我が国の公教育において、中等数学教育が内容に亘って厳密に統制されたのは、明治35[1902]年の中学校教授要目制定による。この教授要目では、我が国の数学教育を、算術、代数、幾何、三角法という4つの分科で構成し、これら4つの分科には相互の連絡を持たせず、各々に固有の目標と内容を備えさせたのであった。こうした数学教育における分科主義は、菊池大麓と藤沢利喜太郎の2人の数学者の教育思想に大きく依るものであり、中学校のみならず、高等女学校、師範学校という当時の中等教育全般に亘る著しい特徴といえる。しかし、やがてこのような分科主義的構成への批判が高まり、9年後の明治44[1911]年には、教授要目が改正されるに至る。本研究においては、中等学校数学教科書の「使用教科図書表」を資料とし、明治40年代の学校現場における教科書採択状況を捉えることから、菊池・藤沢の影響が徐々に減退していったことを明らかにする。さらに、採択校数が増減した教科書の内容を検討することで、我が国の中等学校数学教育における分科主義からの脱却と、新たな統合主義の思潮を見出すこととする。すなわち、当時の中等学校数学教科書の様相に、菊池・藤沢がなした統制からの離脱傾向を捉え、明治44年の教授要目改正に至る前史を明らかにするものである。
著者
伊部 恭子
出版者
佛教大学福祉教育開発センター
雑誌
福祉教育開発センター紀要 (ISSN:13496646)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.35-56, 2018-03-31

本研究の目的は、社会的養護を経験した人々への生活史インタビューの結果から、どのような支援が求められているかを明らかにすることである。本稿では特に、施設退所後の生活のなかで様々な困難に直面しながらも、本人がふりかえってみたときに、「どのようなところから力をもらってきたのか」、「どのようなことが支えになっているのか」に焦点をあて、考察した。方法としては、初回インタビュー(調査協力者 31 人)から 6~10 年を経た追調査において、現在までに聴き取りを終えている 15 人の語りの内容を中心に取り上げる。検討の結果、次のことが示唆された。一つ目は、施設入所中に力をもらったり、支えとなった経験の記憶が、現在の生・生活の営みを支える源になっていること、二つ目は、退所後の生活における不安や困難に直面した時に本人が力をもらったり、支えられたりした経験が、その後の本人の生・生活においても大切なものとして位置づいていること、三つめは、本人自身が何か(誰か)のために役立ちたい、支えたいという意思をもち、その経験からも支えられたり、力を得ていることである。また、これらに通底するのは、本人にとってかけがえのない"個人"・"人(ひと)"との関わりがあり、その関係性のなかで本人自身が受けとめられ、本人の生やニーズが肯定されていることを実感しているということが導かれた。本稿で得た結果は、15 人の語りから例示された一部であり、その内容も個別的であるため、一般化・普遍化に向けての限界がある。今後は、生活史インタビューにおける本人の語りの全体像を見渡し、質的調査におけるナラティヴの分析方法を用いた検討が課題となる。その際、語り手の主観的な生活世界の観点から、傷ついた経験やつらかった経験に関する語り(生の営みの困難に関する語り)を含め、本人にとって、どのようなときに、どのような人との関係において、どのようなことが助けとなり生きる力をもらったのか(生の営みの肯定・回復に関する語り)に着目する。そのうえで、社会的養護のもとで育つ子ども・若者への支援について、ソーシャルワークの支援過程と援助関係の理論的検討をふまえて考察することを課題としたい。社会的養護児童養護施設生活史支えられた経験援助関係
著者
東京市 編
出版者
東京市
巻号頁・発行日
vol.第8回, 1941
著者
佐藤 晋爾 朝田 隆
出版者
医学書院
雑誌
精神医学 (ISSN:04881281)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.571-574, 2013-06-15

はじめに 激越型うつ病とは,非常に強い不安と落ち着きのなさを示すうつ状態であり,うつ病の主な特徴である抑制性を部分的に認めない病態をいう。典型的な病像は7,8,9,14),一時も落ち着かずそわそわとし,椅子に座ったり立ったりし部屋の中をうろうろと歩き回り,あるいは逆に「体が動かない」と唐突に横になろうとする。一方,体のどこか,特に両手をもぞもぞと動かし,髪の毛や服などをずっといじっている。嘆息しながら苦悶様の表情で強い絶望感,不安感注1),悲哀感,罪業感,心気的訴えなどを繰り返し,話の内容も常同的といってよい状態となる。なかには訴えの内容が妄想的になり,精神病性うつ病へと診断が移行する場合もある。苦悩感が強い上に衝動的(激越発作;raptus melancholicus)13)になることがあり,臨床的には自殺企図が危惧される状態である9,14)。激越型うつ病は女性,高齢者に比較的多くみられ,いわゆる退行期うつ病(Involutionsdepression)との重複が論じられることもある4,7,14)。

6 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1928年11月12日, 1928-11-12

6 0 0 0 OA 稿本金沢市史

著者
金沢市 編
出版者
金沢市
巻号頁・発行日
vol.市街編 第4, 1925
著者
益井 博史 海川 由美子 三苫 奈美子 谷口 忠大
出版者
一般社団法人 システム制御情報学会
雑誌
システム制御情報学会論文誌 (ISSN:13425668)
巻号頁・発行日
vol.32, no.12, pp.439-445, 2019-12-15 (Released:2020-03-15)
参考文献数
17

This paper analyzes the degree of influence of the presentation order on the voting behavior of participants in the book review game, Bibliobattle, and examines ways to reduce this influence. We collected and analyzed the data of Bibliobattle games that were spontaneously conducted in various places, and this method was applied to research other communication-field mechanism designs. We classified the results of approximately 800 Bibliobattle games collected from the Internet by the order of presentation. Subsequently, we compared the number of Champion Book awards secured by the first and second, and last and last but one in the presentations when compared to others in the presentation order. Consequently, the possibility of the first and second presenters acquiring a Champion Book award has a detrimental effect on the other presenters in the order. Conversely, the possibility of the last and second-last presenters acquiring a Champion Book award is advantageous for the other presenters in the order. We considered the possibility that the response order effect influences voting in the Bibliobattle game. Also, by performing the voting process in the reverse order of the presentation, we examined the way to reduce the influence of the response order effect.