著者
甲斐 今日子 平松 園江 才田 眞喜代 森 まき子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.547-553, 1990-06-05 (Released:2010-03-10)
参考文献数
11
被引用文献数
3
著者
東野 外志男
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.96, no.9, pp.703-718, 1990-09-15 (Released:2008-04-11)
参考文献数
38
被引用文献数
23 44
著者
鈴木金輔 編
出版者
大川屋[ほか]
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1896
著者
新正 裕尚 齊藤 哲
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.123, no.8, pp.571-584, 2017-08-15 (Released:2017-09-05)
参考文献数
55
被引用文献数
3

瀬戸内火山岩類は九州東部の大野地域から愛知県東部の設楽地域にかけて,中央構造線沿いにおよそ600 kmにわたり分布する.瀬戸内火山岩類を特徴付ける岩石種のひとつである高Mg安山岩は大野地域から紀伊半島中部の範囲で見られ,松山周辺では高縄半島から防予諸島にかけて広く分布する.本巡検対象の松山周辺では,安山岩類の多くは小規模な岩頸あるいは岩脈として産するため,貫入様式の観察には好適である.さらに瀬戸内火山岩類にはピッチストーンなどを含む珪長質火山岩類も広くみられる.この珪長質火山岩類は,松山周辺では砕屑岩および火砕岩からなる高浜層群,興居島層群中に含まれる.分布は極めて狭いが多様な岩相をもつこれらの地層群についても興居島南東海岸の露頭で観察を行う.
著者
古川 邦之 伊藤 季紗 小谷 沙織
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
日本地質学会学術大会講演要旨 (ISSN:13483935)
巻号頁・発行日
vol.2017, 2017

本講演は著者都合により発表キャンセルとなりました.キャンセルされた講演要旨は引用できません.ご注意ください.
著者
功刀 浩
出版者
医学書院
雑誌
BRAIN and NERVE-神経研究の進歩 (ISSN:18816096)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.641-646, 2016-06-01

うつ病は慢性ストレスを誘因として発症することが多いが,腸内細菌とストレス応答との間に双方向性の関連が示唆されている。動物実験によりプロバイオティクスがストレスに誘起されたうつ病様行動やそれに伴う脳内変化を緩和することが示唆されている。うつ病患者における腸内細菌に関するエビデンスはいまだに乏しいが,筆者らはうつ病患者において乳酸菌やビフィズス菌が減少している者が多いことを示唆する所見を得た。
著者
竹内 茂夫
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.75-86, 1988-09-30 (Released:2010-03-12)
参考文献数
5

There is in Japanese a phenomenon called kakekotoba, in which a word is a homonym with two different meanings, and which coheres two different contexts by the correspondence of one meaning to each context. This brief paper aims to observe that we can find also in Hebrew a similar phenomenon to Japanese kakekotoba called “Janus parallelism” and to clarify features of Hebrew “Janus parallelism” compared with Japanese kakekotoba.“Janus parallelism” has been studied through the analysis of tricola in Hebrew poetry and it has been held that second colon carries the kakekotoba-like function, i. e. that a homonym in second colon parallels “what precedes it with one meaning, and what follows it with a different meaning.” (Gordon)The greatest difference between Hebrew “Janus parallelism” and Japanese kakekotoba may be that the Janus-word in the second colon semantically corresponds to words of different cola because Hebrew poetry is based on parallelism, and so it coheres to two other cola, while the kakekotoba in Japanese poetry semantically and/or syntactically coheres words immediately before and/or after it. But we should note that such a phenomenon with homonym is seen not only in Japanese but also in Hebrew. “Janus parallelism” is found also in prose and poetry besides the tricolon. “Janus parallelism” in such cases will be discussed in the future.
著者
栗波 哲 杉本 雅俊
出版者
日本応用糖質科学会
雑誌
Journal of Applied Glycoscience (ISSN:13447882)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.23-26, 2007 (Released:2007-03-08)
参考文献数
6

モチ米粒の湿熱処理が糊化温度,色調および餅生地の硬度に及ぼす影響を検討した.北海道産ハクチョウモチを用い,米水分含量を15.2および20.3%に調整し,限定された水分存在下での加熱(密閉系)の場合と相対湿度100%での加熱(開放系)の場合の両方で湿熱処理を実施した.湿熱処理によって,モチ米の糊化開始温度は高温側に移動し,餅生地の硬化は促進した.糊化開始温度の高温側への移動は湿熱処理方法,加熱温度,時間および米水分含量の影響を受けた.有効積算温度〔(処理温度-80℃)×処理時間(h)〕と糊化開始温度の増加との間に密接な関係があることが認められた.有効積算温度が密閉系では120(℃·h),開放系では60(℃·h)で糊化開始温度はほぼ一定となった.湿熱処理によってモチ米の白色度は低下したが,とう精歩合を88%にすることにより白色度は改善された.

1 0 0 0 創造性

出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1984
著者
甲野善紀 茂木健一郎著
出版者
バジリコ
巻号頁・発行日
2008

1 0 0 0 人間の建設

著者
小林秀雄 岡潔著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
2010