著者
藤島 隆
出版者
北海学園大学
雑誌
北海学園大学学園論集 (ISSN:03857271)
巻号頁・発行日
vol.129, pp.19-40, 2006-09-25
著者
荒井霞外 著
出版者
大学館
巻号頁・発行日
1911
著者
国語科教官共同研究 丸尾 芳男
出版者
東京教育大学付属駒場中高等学校研究係
雑誌
研究報告
巻号頁・発行日
vol.6, pp.45-78, 1966-12-10

昨年度は、現代国語の語句600語について行なった語彙調査の結果を報告したが、今年は、昨年と同様の方法によって別の600語について実施した結果を加え、昨年度の分と合わせて1200語の理解の実態を考察した。 ...
著者
馬場 貴志
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.50, no.9, pp.915, 2014 (Released:2016-09-17)
参考文献数
4

宇宙航空研究開発機構(JAXA)をはじめ,アメリカ航空宇宙局(NASA),欧州宇宙機関(ESA)などの各国宇宙機関は,火星探査や月面居住の実現へ向けたロードマップを作成し,さまざまな面からの研究・開発を進めている.ヒトが宇宙で健全に生活するためには,安全性をはじめとする様々な面からの検討が必要であり,微生物についても大きなトピックの1つとなっており,国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟においても微生物モニタリングが実施されている.宇宙などの微小重力下においては,細菌の病原性が上昇するといった報告もあり,もし宇宙において病原微生物が増殖した場合,重大な事態を引き起こす可能性があることから,微生物への影響に関する研究が行われている.一方で,宇宙飛行によってヒトの免疫機能が低下することも報告されており,これは日和見感染のリスクが上昇する可能性があることを示している.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) Ichijo T. et al., Microbes Environ., 28, 264-268 (2013).2) Wilson J. W. et al., PNAS., 104, 16299-16304 (2007).3) Borchers A. T. et al., Nutrition, 18, 889-898 (2002).4) Crabbe A. et al., Plos one, 8, e80677 (2013).
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.713, pp.22-25, 2015-01-12

パソコンは、USBメモリーや携帯電話に比べると大きいので、「無くすはずがない」と考える人もいるかもしれない。しかし、日本ネットワークセキュリティ協会の調査によれば、2011年には仕事で使うパソコンの2.6%が紛失・盗難に遭っており、そのうち74…
著者
佐野 陽之 水谷 五郎
出版者
公益社団法人 日本表面科学会
雑誌
表面科学 (ISSN:03885321)
巻号頁・発行日
vol.28, no.12, pp.711-717, 2007-12-10 (Released:2007-12-16)
参考文献数
17

We have developed optical sum frequency (SF) and second harmonic (SH) microscopy as a new surface probe. In this paper, recent three studies performed by the SF (SH) microscopy are presented. (1) The spatial distribution of electronic states of an arsenic ion implanted Si(111) substrate was observed by using a wavelength tunable SH microscope. Resonant SH images associated with Eg and E2 energy gaps were obtained at the SH photon energies of 2.33 and 4.43 eV, respectively. (2) It was demonstrated that the spatial distribution of hydrogen desorption by laser pulses from a hydrogen terminated Si surface can be observed by the SH microscope. In the case of irradiation of ultraviolet short laser pulses, the hydrogen desorption occurred above the threshold fluence of ∼40 mJ/cm2, suggesting that the hydrogen desorption probably resulted from the laser induced thermal desorption (LITD) mechanism. (3) It was demonstrated that nondestructive chemical analysis of starch granules in a water plant can be performedby using SH and SF microscopy.
著者
重田 利拓 薄 浩則
出版者
水産総合研究センター
雑誌
水産技術 (ISSN:18832253)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.1-19, 2012-09

野外での魚類によるアサリ食害実態に関する知見を取りまとめレビューするとともに,食害魚種に閧するリストを作成した。トビエイ科からフグ科の12科23種がリストアップされた。このうち,日本には12科21種が,瀬戸内海には12科18種が生息する。アサリの被食4部位区分では,稚貝を食害する魚種が多く,このうち,ナルトビエイ,クロダイ,キチヌ,キュウセン,クサフグの5種が親貝をも食害すること,イシガレイやマコガレイの稚魚・未成魚など8種が水管を食害すること,クロダイとキュウセンは,足を除く,全ての区分で食害が認められること等を明らかにした。
著者
小野 秀樹 岡村 真彩 福島 章紘
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.138, no.9, pp.1201-1215, 2018-09-01 (Released:2018-09-01)
参考文献数
82
被引用文献数
9

The anti-influenza virus drug oseltamivir has been reported to have several pharmacological actions including blocking of nicotinic acetylcholine receptor channels and activation of the dopaminergic system. These pharmacological actions highly overlap those of amantadine, another anti-influenza virus drug authorized in Japan, and ester-type local anesthetics. Moreover, oseltamivir and amantadine can clinically induce similar adverse neuropsychiatric reactions. In the present study, from the database of the Pharmaceuticals and Medical Devices Agency (PMDA), we surveyed 2576 drugs for which neuropsychiatric side effects similar to those of oseltamivir, amantadine and local anesthetics (abnormal behavior, confusion, consciousness disturbance, convulsion, delirium, delusion, hallucination, myoclonus, tremor) are listed as “clinically significant adverse reactions”, and found 327 that had at least one of these adverse reactions. Other neuraminidase inhibitors (laninamivir, peramivir and zanamivir) did not elicit such adverse reactions. By discussing the pharmacological effects of drugs that elicit these adverse reactions, we propose that the similarity of adverse neuropsychiatric reactions between oseltamivir and amantadine is possibly attributable to their common pharmacological effects.
著者
常世田 良
出版者
国公私立大学図書館協力委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.1711, 2018-03-31 (Released:2018-03-28)

「図書館の障害者サービスにおける著作権法第37条第3項に基づく著作物の複製等に関するガイドライン」の成立過程,ガイドライン策定の意義,および同ガイドラインの各項目における,法令との関連,著作権者による許諾の範囲,許諾により作成可能となる複製物の種類,対象となる障害の種類と認定手続きなどについて概観する。