著者
松村 真木子 Makiko MATSUMURA
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 = Bulletin of Saitama Gakuen University. Faculty of Humanities (ISSN:13470515)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.165-178, 2015-12-01

インターネットが家庭に定着した2007年から2015年の時期における、子どもをめぐるインターネット環境の変化を、朝日、毎日、日経各紙の記事から分析した。通話のPHS時代、メールの携帯時代を経て、2013年から中高生は一気にLINEのスマホ時代に突入した。そして、子どもをトラブルから護るための対策であったフィルタリングが有効性を失った。メール時代から続く「即レス」(すぐに返事をすること)が、LINEのチャットで加速した。仲間はずれにならないために深夜までチャットに参加し、子どもたちは疲弊している。さらに、SNSで誰もが不特定多数に対し情報を発信し交流できる環境は、さまざまなトラブルに出会う危険性をはらんでいる。このような時代の実情をふまえて、まずネットの仕組みを理解させること、そのうえで子どもの心の成長に合わせて、子どもたち自身が、チャットの時間帯を含めてネットの安全な使い方を考えられるようなサポートが必要である。
著者
早川 武志 石田 治久 百田 昌史 高木 佳子 生駒 英長 水田 聡美 橋口 鮎美 田尻 香織 本江 篤規 毛利 誠
出版者
九州理学療法士・作業療法士合同学会
雑誌
九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 第31回九州理学療法士・作業療法士合同学会 (ISSN:09152032)
巻号頁・発行日
pp.170, 2009 (Released:2009-12-01)

【はじめに】 パーキンソン病(以下PD)では長期の服薬に伴い日内変動と同様に日差変動も出現すると言われている。この日差変動は服薬が管理されているにも関わらず出現することも多く、日常生活やリハビリテーションの阻害因子となっている。しかし、日差変動に関する報告は未だ少ない。そこで今回、日差変動に影響を与えると思われる諸因子をいくつか取り上げその関係を調査したのでここに報告する。 【対象】 現在当院利用のPD患者31名中「日によって調子に差がある」と答えた23名(男性7名、女性16名、平均年齢63±13歳、Hoehn&yahr stageI:3名、II:5名、III:5名、IV:6名、V:4名)を対象として調査を行った。 【方法】 1日の症状変動を平均してvisual analogue scale(以下VAS)を用いて、10:最高に良い、5:普通、0:最も悪いとし5以下(普通より悪い)と答えた日に次の諸因子 1:睡眠障害(寝つけない、眠れない、頻繁に目が覚める)、2:便秘、3:精神的要素(普段は感じない不安、心配事、イライラなど)、4:気候・気温(寒暖や急激な変化)、5:疲労のうち当てはまっているものを選択してもらった。(複数回答可)。 【結果】 今回の調査においては、1:睡眠障害 11件、2:便秘 12件、3:精神的要素 14件、4:気候・気温 10件、5:疲労 6件であった。最も多かったのが精神的要素であった。また、Stage別に見るとIでは気候気温、IIでは精神的要素、IIIでは便秘、IVでは睡眠障害・便秘・精神的要素、Vでは睡眠障害が最も多かった。 【考察】 今回の結果をみてみると、全体では精神的要素が当てはまると答えた人が最も多く全体の約6割であった。PDでは精神的な緊張や興奮などが振戦を増強させるなど心理的な要素が身体に影響を及ぼす事はよく知られている。今回の結果も同様に精神的要素が身体に影響を与え、症状変動にも大きく影響を与えているのではないかと考えられた。また、stage別ではstageが進行するにつれて睡眠障害や便秘の割合が増えてくる。これは、睡眠障害は睡眠中にドーパミンが産生される、便秘は薬の腸からの吸収に影響する、など薬効や血中ドーパミン濃度と密接に関係しているためだと考えられる。PDではStageが進行するにつれて薬物に依存する割合が高くなってくるため、これらの因子が大きく影響を与えるものと推測される。従って、上記の症状を把握しアプローチしていく必要があると思われる。具体的には、早期からの精神的なフォロー、生活リズムの確立、便秘予防体操などを行うことにより、症状の変動を少しでも抑える事が出来るのではないかと考える。
著者
今西祐行 著
出版者
あかね書房
巻号頁・発行日
1965
著者
戸嶋 正美 岡村 共由 佐藤 譲之良 宇佐美 賢一 田辺 誠一
出版者
The Japan Society of Mechanical Engineers
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.57, no.539, pp.2186-2191, 1991
被引用文献数
2

Damage due to the coupled action of silts abrasion and cavitation erosion was experimentally studied using water channel in which artificial silt (Al<SUB>2</SUB>O<SUB>3</SUB>) were included. It was confirmed that the incipient cavitation number in silt laden water increased by 10-15% compared with that in tap water. It was shown that the magnitude of impact pressure measured by the pressure detecting films and casing vibration-acceleration had good correlation with the cavitation erosion intensity but not with the abrasive wear intensity. The damage patterns on aluminum specimens were greatly affected by the cavitation occurrence, but the amount of damaged volume was almost constant with and without cavitation. A ploughing type of abrasive wear was mainly observed on the damaged surface by scanning electron microscope.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1889年10月02日, 1889-10-02

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1889年10月04日, 1889-10-04
著者
Koga Kenjiro Murakami Masahiro Kawashima Susumu
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Biological & pharmaceutical bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.402-406, 1999-04-15
参考文献数
22
被引用文献数
1

The effects of fatty acid glycerol esters and Tweens on the intestinal transport of ceftibuten were studied using a diffusion chamber system. The apparent permeation coefficient (P<SUB>app</SUB>) was used as an index of the mucosal permeability to ceftibuten. The P<SUB>app</SUB> markedly increased by the addition of hexaglycerol monostearate (HGMS) or hexaglycerol sesquistearate (HGSS) under an H<SUP>+</SUP>-gradient condition, while hexaglycerol tristearate (HGTS) and Tweens showed no effect on the absorptive ceftibuten permeability. These result are in agreement with those obtained in the previous study in the brush-border membrane vesicles. On the other hand, in the absence of an H<SUP>+</SUP>-gradient, the S-to-M transport of ceftibuten was proven to be significantly higher than the M-to-S one. In addition, either ATP-depletion of the mucosa or the addition of probenecid proved to enhance significantly the permeability of ceftibuten. These findings suggest the existence of an active secretory transport system for ceftibuten in the jejunal mucosa. To estimate potential effects of glycerol esters on efflux pumps as well as peptide transporters, the mucosal-to-serosal (M-to-S) and serosal-to-mucosal (S-to-M) permeability in the presence of the esters was further examined. HGMS, HGSS and HGTS markedly enhanced the M-to-S but not the S-to-M transport in the ATP-depleted jejunum without an H<SUP>+</SUP>-gradient, in which conditions contributions of both peptide transporter and efflux pump should be substantially small. HGMS and HGSS significantly enhanced the M-to-S ceftibuten transport in the ATP-depleted jejunum with an H<SUP>+</SUP>-gradient (p<0.01 vs. M-to-S transport without surfactant under the same conditions). Whereas, these glycerol esters were fround hardly to affect the P<app> of the S-to-M transport. These results indicate that the enhanced intestinal transport of ceftibuten due to the glycerol esters may be based on their effects on peptide transporters but neither on efflux pumps nor on the passive permeation routes.

1 0 0 0 OA 倭漢名数

著者
貝原益軒 著
出版者
村上平楽寺
巻号頁・発行日
1678
著者
橋本 卓弥 平松 幸男 辻 俊明 小林 宏
出版者
社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 = Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers. C (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.73, no.735, pp.3046-3054, 2007

rights: 社団法人日本機械学会rights: 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものであるrelation: IsVersionOf: http://ci.nii.ac.jp/naid/110006453882/
著者
Jianwu Dang Aijun Li Donna Erickson Atsuo Suemitsu Masato Akagi Kyoko Sakuraba Nobuaki Minematsu Keikichi Hirose
出版者
ACOUSTICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
Acoustical Science and Technology (ISSN:13463969)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.394-402, 2010-11-01 (Released:2010-11-01)
参考文献数
16
被引用文献数
1 11

In this study, we conducted a comparative experiment on emotion perception among different cultures. Emotional components were perceived by subjects from Japan, the United States and China, all of whom had no experience living abroad. An emotional speech database without linguistic information was used in this study and evaluated using three- and/or six-emotional dimensions. Principal component analysis (PCA) indicates that the common factors could explain about 60% variance of the data among the three cultures by using a three-emotion description and about 50% variance between Japanese and Chinese cultures by using a six-emotion description. The effects of the emotion categories on perception results were investigated. The emotions of anger, joy and sadness (group 1) have consistent structures in PCA-based spaces when switching from three-emotion categories to six-emotion categories. Disgust, surprise, and fear (group 2) appeared as paired counterparts of anger, joy and sadness, respectively. When investigating the subspaces constructed by these two groups, the similarity between the two emotion groups was found to be fairly high in the two-dimensional space. The similarity becomes lower in 3- or higher dimensional spaces, but not significantly different. The results from this study suggest that a wide range of human emotions might fall into a small subspace of basic emotions.
著者
渡辺 彰
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.104, no.11, pp.2297-2300, 2015-11-10 (Released:2016-11-10)
参考文献数
8
被引用文献数
1
著者
棚田 梓
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集
巻号頁・発行日
vol.19, pp.191-194, 2004

1953(昭和28)年,日本でテレビ放送が始まって50年が過ぎた。テレビは戦前にはなかった,新しいメディアである。テレビ受像機が普及していなかった頃は,街頭テレビの前に集まってプロレスに熱狂した。このように,テレビを無料の娯楽と受けとめていた大衆が,やがてニュースショウを好んで見るようになった。ここ半世紀の変貌を「市民的意識の生成」と捉え,その経過を分析した。 テレビ放送開始から現在までを6つに区切り,テレビ年表でそれぞれの時期の特徴を明らかにする。 ?(前史―1952) テレビ放送前夜 ?(1953―1959) 一億総白痴化 ?(1960―1970) アクセルとブレーキ ?(1971―1984) もうけ主義と合理化 ?(1985―1992) ニュースショウの時代 ?(1993―現在まで)メディアの失われた10年
出版者
巻号頁・発行日
vol.237 越後糸魚川図,
著者
石田 裕美 菊池 正一
出版者
The Japanese Society of Nutrition and Dietetics
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.139-145, 1991
被引用文献数
1

成人女子8人 (21~25歳) を対象に, 強制選択3滴法と一対比較強制選択全口腔法を用いて, 塩化ナトリウム水溶液の検知閾値と認知閾値の測定を行い, 測定方法間の比較及び閾値の時刻による変動を検討した。<br>1) 滴下法による測定の幾何平均値 (標準偏差) は, 検知閾値10.3(2.8)mmol/l, 認知閾値28.6(1.9)mmol/l, 全口腔法によるものは, 検知閾値4.9(2.5)mmol/l, 認知閾値16.0(1.7)mmol/lとなり, 両閾値とも全口腔法のほうが有意に低値を示した。<br>2) 滴下法, 全口腔法ともに閾値の時刻による変動は認められなかった。<br>3) 閾値の個人差が認められ, 測定方法間の Spearman の順位相関係数は, 検知閾値<i>r<sub>s</sub></i>=0.92(<i>p</i><0.01), 認知閾値<i>r<sub>s</sub></i>=0.90(<i>p</i><0.01)と有意であった。また測定方法間に, 検知閾値, 認知閾値共通の回帰式<i>y</i>=1.0<i>x</i>-0.3が得られた (<i>x</i>, 滴下法; <i>y</i>, 全口腔法, ともに対数変換値)。<br>4) 方法別にみた両閾値の変動係数に有意差は認められなかった。