著者
相川 宏
出版者
日本大学
雑誌
日本大学芸術学部紀要 (ISSN:03855910)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.A23-A37, 1998
著者
相川 宏
出版者
日本大学
雑誌
日本大学芸術学部紀要 (ISSN:03855910)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.A83-A94, 2000-03-05
著者
大森康朝 中川 友紀子 野田 五十樹
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.334-341, 2011-03-15

最新のプロセッサでは複数の実行コアを備えた「マルチコア」が一般的になっている.しかし,多数のマルチコアCPUやGPGPUなどが相互接続された並列分散環境を活用するためのプログラミングは容易ではない.このような並列分散プログラミングの生産性を向上させることを目標とした,新しいプログラミング言語がX10(エックステン)である.X10はいわゆるPGAS(Partitioned Global Address Space)を採用している言語族の一員であり,複数の「プレース」にまたがったデータ構造を扱える.さらに,軽量な並列タスクを生成するための「async」や分散処理のための「at」,同期のための「atomic」や「clocked」などの構文を提供している.本稿では,X10の設計思想やプログラミングモデルに加え,これらの特徴的な構文についても使用例を交えつつ解説する.
著者
山本 浩文
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.115, no.7, pp.333-343, 2009 (Released:2009-12-08)
参考文献数
51

海底堆積物から過去の海洋環境を推定することは,近未来への環境予測を可能とする.現在の海洋環境下で生息しているものと同種のプランクトンが2万年前からの微化石として産出する.つまり,現在の海洋環境を正確に把握した上で,古環境を論じられなければならない.本報告では,現在の海洋環境を参考にして,過去2万年前までの化石群集解析を行い,放散虫指数を決定し水塊の分布を求めた.本州東方沖の親潮が直接影響する北の観測点では,海水温の低下は最終氷期最寒冷期の18.0 kaで最大となった.南の観測点では,最終氷期の最寒冷期の18.0 kaから少し遅れ17.1 kaに親潮を含む水塊の流入が見られた.9.0 kaで現在の東北沖の海洋環境に落ち着いた.8.3~6.3 kaでは黒潮親潮混合域が現在よりもやや北に張り出していた.0.3~0.2 kaには房総半島沖に親潮黒潮混合域が南下した.さらに,プランクトンの種構成から黒潮流軸についての解釈を議論する.
著者
河合 亮悟 黒川 悠 入江 庸介 井上 裕嗣
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.858, pp.17-00462-17-00462, 2018 (Released:2018-02-25)
参考文献数
20
被引用文献数
3

The technique of rapid evaluation of fatigue limit using infrared thermography has been paid attention during the past 30 years. This technique is beneficial because it also makes possible to detect the location of fatigue damage in real structures. In this technique, the second harmonic of temperature variation during cyclic loading is often used as a measure of the temperature evolution to evaluate the fatigue limit. The source of the second harmonic has been already investigated quantitatively for the load amplitude above the fatigue limit but has not been investigated very well for the load amplitude below the fatigue limit. In this research, five factors (second harmonic caused by energy dissipation, applied load signal, photoelectric current of infrared sensor, quantization error and specimen movement) were examined quantitatively to examine the source of the second harmonic below the fatigue limit. Experiments were conducted for double edge notched specimens of type 304 stainless steel. As a result, it was found that the second harmonic of temperature variation below the fatigue limit is mainly caused by loading equipment. In conclusion, it is suggested that the fatigue limit should be evaluated by fitting curves considering the second harmonic proportional to the square of the load amplitude.

1 0 0 0 OA 東寺百合文書

出版者
巻号頁・発行日
vol.[106],
著者
玉井 浩
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.98-103, 2018

<p> 学術集会のテーマである『―医療・福祉・教育のはざまで―すべての子どもに輝きを』にそって, ダウン症児が医療だけにとどまらず, 福祉や教育の中でどのようにケアされているのか現状を把握し, 今後どのようにケアされることが大事か, さらに乳幼児期から学童期, 青年期, 高齢期に至るまで, だれがどのようにケアするべきかを考え, 総合診療, 総合支援のあり方を討論した. 合併症対策として, 他診療科との連携をすすめるだけでなく, 運動発達支援, 言語コミュニケーション発達支援をすすめ, 生きていくためのスキルを向上させること, 福祉や教育との連携をすすめる地域社会作りが重要であることを述べた.</p>
出版者
JMAM人材教育
雑誌
人材教育
巻号頁・発行日
vol.12, no.10, pp.12-43, 2000-10
著者
宮尾 学 原 拓志
出版者
神戸大学大学院経営学研究科
雑誌
神戸大学経営学研究科 Discussion paper
巻号頁・発行日
vol.2012, 2012-07

交通系ICカードのSuica,ICOCA,PiTaPa,これら交通系ICカードに用いられているFeliCa,および電子マネーのEdyの開発について事例研究を行った。事例の記述にあたっては,技術の社会的形成アプローチを採用し,これら交通系ICカードのサービスに違いが生じた理由を考察した。事例からは,ICカード改札システムを開発したそれぞれの主体に関連する物的存在(例えば,駅務機器)や制度的・構造的要因(例えば,競争環境)が異なっていたこと,これらの影響によって主体によるICカード改札システムに対する意味づけが異なっていたこと,その結果それぞれのICカードのサービスに違いが生じたことが明らかとなった。
著者
Michel Nicolas 坂田 隼人 栗田 啓大 山崎 俊彦
出版者
人工知能学会
雑誌
2018年度人工知能学会全国大会(第32回)
巻号頁・発行日
2018-04-12

バナー広告においてクリック率は広告効果を評価する上で非常に重要な指標である。広告主は大量の広告画像候補を経験と直感に基づいており、効果測定をする際には実際に広告配信することで行わなければならない。このプロセスは非常に時間と労力がかかる上、効果測定のための広告コストや、本来ならば高い広告効果が出るはずだった画像が担当者の判断によって配信されない機会損失が発生するなどの問題がある。そこで、私たちは広告画像からクリック率の高いものと低いものを分類する技術をCNNによって実現した。はじめに、画像や画像及び広告に関する様々なメタデータからクリック率を予測するモデルを構築した。これにより、広告業界の人間による広告効果予測の精度を大幅に上回ることを示した。また、CAMを適用することにより、広告画像のどのような領域や要素がクリック率を高めるのかを示唆するシステムを構築した。本研究により、広告画像のいち早い評価と広告画像作成においてデータに基づいた示唆を与えることに成功した。
著者
小林 正男
出版者
海人社
雑誌
世界の艦船
巻号頁・発行日
no.851, pp.198-203, 2017-01
著者
森部 章
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア21 (ISSN:13463799)
巻号頁・発行日
no.186, pp.104-106, 2005-04

消費税法が改正され、医療法人に関しては2005年3月期の決算から新しい制度の適用が開始された。今回の改正は、消費税の課税事業者の範囲拡大など、医療機関にとっても影響が大きなものとなっているため、これまで消費税が免税となっていた病院・診療所も、今後の決算・税務申告は特に要注意だ。適用関係を十分にチェックの上、申告漏れのないようにしたい。
著者
奈河亀輔一世
出版者
巻号頁・発行日
vol.[3],
著者
藤巻 峻 新保 彰大 松井 大 時 暁聴 神前 裕
出版者
The Japanese Psychonomic Society
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.78-90, 2015

In the previous article (Kosaki, Shi, Matsui, Shimbo, & Fujimaki, 2015) we reviewed studies regarding how animals represent temporal information in classical conditioning. In this article, we first review various issues pertaining to interval timing in operant conditioning, with the main goal of providing a concise summary of procedural and theoretical developments in interval timing research. In the remainder of the article, we will review recent empirical findings and theories about the neural substrates underlying timing mechanisms both in classical and operant conditioning, and discuss how the hippocampus and striatum might contribute to different aspects of temporal information processing during conditioning. We then argue that the potentially different timing mechanisms implemented by the hippocampus and the striatum, as evidenced by the recent discovery of time cells in the hippocampus and consistent findings regarding involvement of the striatum in interval timing, might each be considered to constitute a part of functionally dissociable multiple memory systems that have been described elsewhere in the literature, particularly in the context of spatial learning and the organisation of voluntary behaviour.
著者
笹田 義夫 島内 浩喬
出版者
The Crystallographic Society of Japan
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.110-122, 1975-02-20 (Released:2010-09-30)
参考文献数
58

From the structural-chemical point of view, the ‘non-benzenoid aromatic compounds’ are reviewed. Hückel's (4n+2) rule has been proved by the X-ray analysis of several annulenes. It was pointed out, however, that resonance energies of non-alternant hydrocarbons are overestimated. Structural studies on the conjugated odd-membered ring systems have shown that these systems are very sensitive to various kinds of interactions, electronic, steric and intermolecular hydrogen bonding effects. The characteristic chemical and physical behaviours can be reasonably related to the structures.