1 0 0 0 OA 奥町誌

著者
奥町教育会 編
出版者
奥町教育会
巻号頁・発行日
1936
著者
Rosen Alan ローゼン アラン
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学五高記念館館報
巻号頁・発行日
no.3, pp.100-109, 2018-03-15

ラフカディオ・ハーンは新聞記者や作家としてよく知られているが、理科学のさまざまな分野にも深い興味を持っていた。本稿ではハーンが書いた天文学に関する記事を紹介し、天文学の知識をどのように利用して文学的な記事を作ったかを分析する。
著者
古市 剛史
出版者
明治学院大学国際平和研究所
雑誌
PRIME = プライム (ISSN:13404245)
巻号頁・発行日
no.27, pp.15-19, 2008-03

特集1 : 世界の中の憲法9条 : 9条について考えること
著者
小竹 光夫
出版者
奈良学園大学
雑誌
奈良学園大学紀要 = Bulletin of Naragakuen University (ISSN:2188918X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.41-51, 2018-03-10

要旨本論は、拙論「一碑百想Ⅰ・Ⅱ」を総論としながら、書的文化財の発掘を行っていく営みの一つとして位置付けられるものである。「一碑百想Ⅱ」の「おわりに」では、「万葉集関連書碑」への展開を提案しており、その中でも書者として會津八一を例示している。會津八一は東洋美術史の専門家という域に留まらず、歌人・書人等々、さまざまな分野で広範かつ深い見識を示した文化人である。各地に数多くの歌碑が建立されているが、特に奈良には思い入れが強かったと見え、県内各地を巡りながら歌を詠み、独創的な文章を残している。本論ではそれらを紐解きながら、万葉の世界へのアプローチを試みようとしている。
著者
田村 賢司
出版者
日経BP社
雑誌
日経トップリーダー
巻号頁・発行日
no.375, pp.38-45, 2015-12

店頭のショーケースに並ぶ牛肉の塊。うまみの深さと柔らかい食感でここ数年、ブームになっている熟成肉に若い女性達のグループが引き寄せられるように店へ入っていく。京都市を中心に首都圏と関西圏で46店を展開するステーキチェーン、ゴリップは今、外食業…
著者
渡辺 シゲ
出版者
The Japanese Society of Nutrition and Dietetics
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.80-85, 1972

Surveys on relation of dining habit to General health condition were carried out by staffs of Kawasaki Health Center at three different times in 1970. Subjects of the enquêtes were workers of a department-store in Kawasaki City. This report showed a result of 794 women working in the department-store.<br>Over half of the women were under 25 years old. It was considered that the nutritional intake of the subjects in a day was not good according to the content of diet, especially in the group of taking no breakfast. One third of all subjects had habits of two meals a day without breakfast. It was found that 2-meal-group had more complaints of subjective symptoms and fatigue after standing work as sellers than 3-meal-group. And 2-meal-group took rather small kinds of diet although they answered that they took diet with sufficient consideration about health. Therefore it was not thought that they had a sufficient knowledge of nutrition.
著者
北村季吟
巻号頁・発行日
vol.[6], 1667