著者
秋山 光和
出版者
三彩社
雑誌
三彩
巻号頁・発行日
no.135, 1961-01

1 0 0 0 敦煌千仏洞

著者
秋山 光和
出版者
三彩社
雑誌
三彩
巻号頁・発行日
no.79, 1956-09
出版者
巻号頁・発行日
vol.[228],
著者
菊池 孝之
出版者
日本教育情報学会
雑誌
教育情報研究 (ISSN:09126732)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.54-62, 1987-12-25 (Released:2017-06-17)

ライフル射撃競技は据銃(かまえる)、照準(ねらう)、撃発(発射)の3要素が同時に正確に行われることを競うものである。少年達の心身の発達期において複合能力がいかなる発達をするかをまとめてみると、興味ある結果が出てきた。射撃とは集中カのスポーツであるが、集中カは学習にも、社会生活にも、今日本人がこれといった解決方法を持たない問題であろう。ここにデータを付して発表し、問題提起としてみたい。
著者
根本君也 小松 光一 堀江 港三 ラファエル ボウエン 友常 健一 池見 宅司 並木 勇次
出版者
一般社団法人日本歯科理工学会
雑誌
歯材器 (ISSN:02865858)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.992-998, 1992
被引用文献数
12

不定形粒子, 球状微粒子, 球状架橋ポリマー, 大きなガラス球粒子それぞれとMFを混合したフィラーを種々の割合で混入したコンポジットレジンを試作し, 上部開放型窩洞に充〓し, 重合時の力を測定して収縮応力を求めた.その結果, フィラーの充〓率が高くなると収縮応力も大きくなり, 従来の考え方と反した.フィラーの種類による影響では, 不定形の高充〓率の場合に収縮応力が最も大きかった.次に硬化後の試験体上部表面の形状を測定したところ, 中心部が陥没した形態で, フィラーの充〓率が低いと収縮が大きく, その大きさはモノマーの体積分率に比例し, フィラーの種類による差はみられなかった.
著者
Akiko Higuchi Naoki Nonaka Kei Yura
出版者
The Biophysical Society of Japan
雑誌
Biophysics and Physicobiology (ISSN:21894779)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.94-103, 2018 (Released:2018-04-27)
参考文献数
50
被引用文献数
7

Membrane transporter proteins play important roles in transport of nutrients into the cell, in transport of waste out of the cell, in maintenance of homeostasis, and in signal transduction. Solute carrier (SLC) transporter is the superfamily, which has the largest number of genes (>400 in humans) in membrane transporter and consists of 52 families. SLC transporters carry a wide variety of substrates such as amino acids, peptides, saccharides, ions, neurotransmitters, lipids, hormones and related materials. Despite the apparent importance for the substrate transport, the information of sequence variation and three-dimensional structures have not been integrated to the level of providing new knowledge on the relationship to, for instance, diseases. We, therefore, built a new database named iMusta4SLC, which is available at http://cib.cf.ocha.ac.jp/slc/, that connected the data of structural properties and of pathogenic mutations on human SLC transporters. iMusta4SLC helps to investigate the structural features of pathogenic mutations on SLC transporters. With this database, we found that the mutations at the conserved arginine were frequently involved in diseases, and were located at a border between the membrane and the cytoplasm. Especially in SLC families 2 and 22, the conserved residues formed a large cluster at the border. In SLC2A1, one third of the reported pathogenic missense mutations were found in this conserved cluster.
著者
増田 道夫
出版者
日本植物分類学会
雑誌
植物分類,地理 (ISSN:00016799)
巻号頁・発行日
vol.29, no.6, pp.149-156, 1978

北海道大学探検部アリューシャン列島踏査隊によって採集された紅藻フチトリベニ属 Rhodophysema 二種について報告した.Rhodophysema elegans (C_<ROUAN> frat. ex J. A_G.) D_<IXON> には四分胞子体の他に雄性配偶体が確認され,本種の精子嚢形成について報じた.キクイシコンブ Thalassiophyllum clathrus の茎状部に着生していたものを新種 Rhodophysema nagaii M_<ASUDA>, sp. nov. として記載した.本種は千島列島の海藻を研究した故永井政次博士が Rhododermis parasitica B_<ATTERS> (和名,コブノハナ) としたものと同種であるが,真の R. parasitica (=Rhodophysema elegans) とは四分胞子嚢が長い柄細胞列を持つこと及び,側糸が長いことで異なる.これらの形質において, R. nagaii は R. africana J_<OHN> et L_<AWSON> 及び R. feldmannii C_<ABIOCH> に似ているが,種々の点で区別される.