著者
西川 京子
出版者
法研
雑誌
介護保険
巻号頁・発行日
vol.13, no.143, pp.8-10, 2008-01
出版者
自由民主党
雑誌
りぶる (ISSN:02864517)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.24-27, 2009-04
著者
小泉 淳一
出版者
横浜国立大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2014-04-01

自律神経機能指標解析システムの能力を次のように強化した。[1] 競技者にとって一番心理的に違和感のない心室収縮イベントを起点として,逆向きに必要な長さだけ自律神経機能指標計算のための時系列データを再構成するアルゴリズムを採用した。[2] 極小試験測定デバイスを導入することで,競技練習への干渉が少ない鼻梁に,測定デバイスの装着部位を変更した。これらと最大エントロピー法での周波数解析プログラムを組み合わせ,射撃系競技選手の能力開発を目指したバイタルコントロール支援システムを構築した。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1456, pp.92-94, 2008-09-08

焦げ目のついた表面はカリッと香ばしく、それでいてナイフを入れるとじわりと肉汁が染み出してくる。歯触りは柔らかく、口の中で肉の塊が崩れていく——。 理想とされるこのようなハンバーグを作るコツは、素早く焼き上げることだ。強い熱で一気に表面を焼いて膜を作り、肉汁を閉じ込める。それからじっくり内部まで火を通す。
著者
米田 千恵 粟津原 元子 畑江 敬子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.337-343, 2008

冷凍メバチ肉の塊を,30℃ の3%食塩水に浸漬する解凍法(解凍法1),30℃ の水に浸漬する解凍法(解凍法2)および4℃ での緩慢解凍(解凍法3)に供した。品質の同じ試料では,解凍過程における重量変化,色は解凍法1と解凍法2の間で差異はみられなかった。上物とよばれる品質の高いマグロ肉についての官能検査では, 解凍法1 で解凍した試料は解凍法2で解凍したものに比べて,水っぽくなく,一方で,粘性,塩味,マグロらしい味(うま味)が強かった。解凍法1で解凍した刺身の外側の食塩濃度は,解凍法2および解凍法3で解凍した試料の食塩濃度よりも有意に高かった。マグロ肉へ食塩が浸透することによって,粘性が増し,うま味が増強されるものと考えられた。

1 0 0 0 OA 相撲立哥詩

著者
金吾 [編]
巻号頁・発行日
1000

1 0 0 0 OA 常山紀談

著者
湯浅元禎 著
出版者
内外兵事新聞局
巻号頁・発行日
vol.巻之23−25,拾遺巻之1,2, 1879
著者
赤澤 仁司 小川 真 曺 弘規 細川 清人 中原 晋 堀井 新 猪原 秀典
出版者
The Japan Broncho-esophagological Society
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.322-329, 2014

混合性喉頭麻痺とは,声帯麻痺に他の脳神経麻痺を合併したものであり,多彩な臨床症状を呈する。今回われわれは,頭部外傷の後,高度嚥下障害を発症した両側の混合性喉頭麻痺症例に対して手術的加療を行い,良好な結果を得たので報告する。症例は78歳男性。木から転落して頭部を打撲し,救急救命専門施設に搬送された。頭部CT検査において,くも膜下出血および右側頸静脈孔・舌下神経管周囲に骨折が認められた。全身状態および意識レベルの改善の後,失声・嚥下障害が判明した。嚥下障害の治療のため当科に紹介受診された。内視鏡検査下に,右声帯は傍正中位に,左声帯は中間位に完全固定していた。嚥下造影検査において,バリウム嚥下を試みるも嚥下反射は全く生じなかった。嚥下改善目的に両側輪状咽頭筋切断術・喉頭挙上術・気管喉頭分離術・喉頭閉鎖術を施行した。術後,肉の塊を除く多様な形態の食物が摂食可能となった。また後日プロテーゼを挿入して言語コミュニケーションが可能となった。以上より,複数の脳神経損傷に起因する咽喉頭の機能障害であっても,種々の機能外科的手術を適切に組み合わせることにより生活の質の改善が期待できると考えられた。
著者
今西 泰一郎 吉田 晶子 奥野 昌代 平沼 豊一
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 : FOLIA PHARMACOLOGICA JAPONICA (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.126, no.2, pp.94-98, 2005-08-01
参考文献数
28
被引用文献数
3 1

マウスのガラス玉覆い隠し行動(marble-burying behavior)は,敷き詰めた床敷(オガクズ)上に配したガラス玉をマウスが床敷内に埋めてしまう行動であり,選択的セロトニン再取り込み阻害薬(Selective Serotonin Reuptake Inhibitor: SSRI)により行動抑制を伴うことなく抑制される.無害なガラス玉を床敷で覆い隠そうとするマウスの行動が不合理と認識しつつ繰り返される強迫性障害患者の強迫行為と見かけ上類似していること,SSRIがうつ病のみならず強迫性障害の治療薬としても有用であること,不安の代表的な動物モデルであるコンフリクト試験や高架式十字迷路試験ではSSRIは効果を示さないことから,ガラス玉覆い隠し行動は強迫性障害の動物モデルとして位置付けられつつある.反面,ガラス玉覆い隠し行動は,強迫性障害には無効とされているベンゾジアゼピン系やセロトニン5-HT<sub>1A</sub>受容体作動性の抗不安薬によっても抑制されることから,強迫性障害に対する治療効果のみを反映するモデルとは言い切れない側面を併せ持つ.ガラス玉覆い隠し行動に関連する研究は充分に行われているとはいえず,今後の研究課題の一つと考えられる.<br>
著者
菅原 芳明 井浦 良枝 青井 紀子 住廣 紗奈美 北山 一郎
出版者
日本官能評価学会
雑誌
日本官能評価学会誌 (ISSN:1342906X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.101-107, 2005-10-15 (Released:2013-07-11)
参考文献数
11
被引用文献数
1

In order to elucidate the deodorizing efficacy of a titanium oxide-type deodorant, perceived changes in refrigerator odors were assessed by subjects using 13 contrasting pairs of adjectives on an 11-point scale (from −5 to +5). This assessment by inquiry was conducted three times: once immediately before placing the deodorant in the refrigerator, again after keeping it in the refrigerator for one week, and lastly at one week after removing it from the refrigerator. The obtained sensory evaluation spectrum corresponding to the changes of scores between the first inquiry and the second inquiry (second minus first) showed an upward tendency with a positive value in terms of the 13 descriptors. This implies that the odors were lessened by the use of the deodorant. The respective spectrum (third minus first) at the removal was just the reverse. This implies that the odors were intensified by removing the deodorant. Here, the sensory evaluation spectrum was represented by a bar graph, in which the mean of the foregoing impression difference was plotted against the descriptors. When the statistical significance of each of the 13 descriptors was assessed by Student's t-test, 11 or more of the descriptors were regarded as significant among 13 descriptors at a probability value of p<0.05.

1 0 0 0 OA 懐中日用便

著者
青木輔清 編
出版者
正榮堂
巻号頁・発行日
1881

1 0 0 0 OA 岩田惣三郎翁

著者
白木一平 編
出版者
白木一平
巻号頁・発行日
1933