著者
坪田 織江
出版者
北海道大学大学院文学研究科
雑誌
研究論集 (ISSN:13470132)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.63-82, 2013-12-20

本稿は,1960年代から80年代までのアメリカのパブリック・アートの具体 的事例の検討をもとに,芸術の公共性についての一見解を得ることを目的と する。この時期のパブリック・アート事例としてとりわけ象徴的なのは,1981 年にニューヨークに設置されたリチャード・セラによる彫刻作品『傾いた弧』 である。本作品をめぐり撤去論争が巻き起こり,その後の連邦政府によるパ ブリック・アート政策に影響を与えた。本稿ではこの論争に注目し,一般市 民と作品との関わりの観点から,芸術の公共性について分析・考察を行う。
著者
加藤 諭
出版者
東北大学史料館
雑誌
東北大学史料館紀要 (ISSN:1881039X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.89-102, 2014-03-15
著者
三村 修
巻号頁・発行日
2005-03

Supervisor:宮田 一乘
著者
佐金 武
出版者
京都大学哲学論叢刊行会
雑誌
哲学論叢 (ISSN:0914143X)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.67-78, 2006

"David Chalmers claims that the nature of consciousness as a subjective quality constitutes an independent subject area and that its existence cannot be reduced to anything else. In particular, reductive explanations to physical theories as well as functionalism about mental states are hopeless for this purpose (perhaps they assume the existence of the conscious mind, in that failing to explain what we seek to understand about its very nature). His argument for mind-body dualism, which is supposed to sustain the claim above, proceeds as follows: 1) what is conceivable is possible; 2) There is at least one conceivable world where one’s physical duplicate has no consciousness, which is called a zombie-world; therefore, 3) the zombie-world is possible; 4) if it is possible, then physicalism or materialism is false; therefore, 5) physicalism is false. The central concern of this essay is to critically examine Premises 1) and 2). Concerning Premise 1), which I shall call the “Conceivability-Possibility Thesis,” some precedent arguments based on similar theses can be found throughout the history of western philosophy (e.g. the Cartesian argument for mind-body dualism and Hume’s denial of the reality of causality), and many contemporary philosophers discuss their validity and force (e.g. van Cleve, 1983 & Yablo, 1993). It should be noted, however, that Chalmers uniquely defends the thesis, as seen in his developed theory known as “epistemic two-dimensionalism,” and I shall begin with its survey (Section 2 and 3). Through this examination, it will be realized that 1) and 2) are not independent premises, and that 1) can never be established as a general rule applicable to all cases until conceivability of the zombie-world is shown to be a priori. I shall argue that no such a priori reasoning for non-existence of consciousness is incomplete (Section 4). (Note also that if this is correct, the zombie case, pace Chalmers, will fall under the “twilight zone” in his terminology and even be in danger of becoming a counter-example to his Conceivability-Possibility Thesis. It therefore should be admitted either that conceivability of the unconscious mind is incomplete, or that the thesis that is expected to encompass something that is merely, or only allegedly conceivable, cannot be maintained. In effect, the zombie argument will turn out to be undone. Following this, responses to six possible objections will be set forth (Section 5)."
著者
小林 ミナ
出版者
北海道大学留学生センター
雑誌
北海道大学留学生センター紀要
巻号頁・発行日
vol.1, pp.54-67, 1997-10

日本語学習者が、外国語が外来語として日本語にとりこまれる際の日本語化規則を習得する過程を調べるために、初級の日本語学習者(17名)を対象に、「英語を日本語の外来語としてかたかなで表記する」という48の英単語からなる調査を実施した。学習者の回答をパーソナルコンピュータ上でデータベースに入力し、正解率、誤答例などを日本語化規則ごとに出力した。本稿では、このうち、開音節化に関する規制をとりあげ、考察する。開音節化規則の平均正解率は56.43%であり、音韻に関する規則の中で、もっとも高かった。しかし、「かたかなで表記する」という調査方法そのものが、開音節化と直結しているため、学習者が本当の意味で日本語の音韻体系の習得に成功しているかどうかについては、本調査の結果からは判断することはできない。次に、開音節化規則が適用された36語、延べ55箇所(=チェックポイント)に対する回答に基づいて、S-P表を作成し分析したところ、次の3点がわかった。1)17名の学習者は、開音節化規則について等質と考えられる。2)問題項目としての開音節化規則も、ほぼ等質と考えられる。しかし、[t / d / dʒ / tʃ / m] の開音節化規則については、異質であることが観察される。3)前舌母音に後続する[k]、[tʃ / dʒ / ʃ / θ ] 、音節末の[ŋ]、音節末以外の[p]、[u] が添加される[t]、は習得しにくい。以上のことから、音韻論上の制約、また、年代的に古い外来語などにしか適用されない生産性の低さ、などの点で、開音節化規制において例外といえる規則は、習得の面においても、習得しにくい、言い換えれば、有標(marked)な規則であることが示唆される。また、本調査の被験者間にみられた習得の傾向が、縦断的な習得のプロセスを反映しているとすれば、日本語学習者は「基本的な開音節化規則→子音による例外規則→語彙による例外規則」の順で、開音節化規則を習得していることが推測される。
著者
石辺 岳男 西山 昭仁 佐竹 健治 島崎 邦彦
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.84, no.2, pp.149-182, 2009

The Earthquake Research Committee of the Headquarters of Earthquake Research and Promotion estimated the probability of an earthquake of magnitude around 7.0 occurring during the next 30 years as 70%. This is based on five earthquakes that occurred in the southern Kanto region (i.e., the 1894 Meiji-Tokyo earthquake, the 1921 and 1922 Ibaraki-ken Nanbu earthquakes, the 1922 Uraga-channel earthquake and the 1987 Chiba-ken Toho-Oki earthquake). However, it has been revealed that the Kanto region is situated on complicated tectonic conditions due to subduction of the Philippine Sea Plate and the Pacific Plate beneath the continental plate, and that various types of earthquake occur. Therefore, it is necessary to classify these earthquakes into interplate and slab earthquakes, and to estimate their recurrence intervals. In this paper, at the outset of such studies, we review previous studies on two earthquakes (the 1894 Meiji-Tokyo and 1895 Ibaraki-ken Nanbu earthquakes) that occurred in the Meiji era and collect the data.
著者
植村 邦彦
出版者
関西大学経済・政治研究所
雑誌
価値変容と社会経済システム
巻号頁・発行日
pp.185-211, 1999-03

チェチェンの分離独立運動への武力介入に動員され、苛烈な戦闘を経験して帰還したロシア軍兵士の間に、「チェチェン症候群」と呼ばれる精神的混乱が広がっている。アフガンとは違って、「相手は同じ言葉を話し、同じ国に属する人々だった」ことが要因の一つだという(1997年2月19日付朝日新聞)。旧ユーゴスラビアの内戦においても、おそらく同じような「症候群」は存在しただろう。同じ言語(セルボ=クロアチア語)を話す、同じ「国民nation」だった人々が、異なる「民族ethnic group」として敵対する。ここ数年にわたって私たちが目撃してきたのは、国際的な階級的連帯を大義としたはずの「社会主義」の幕が下りた後、一つの国家がいくつもの「民族」に解体し、「国民的アイデンティティ」がより小さな規模で新たに再構築されていく姿である。ひとをかつての同胞殺しへと駆り立てる「民族」あるいは「国民」とは、いったい何なのだろうか。「民族/国民」や「ナショナリズム」をどのように理解すべきかという問題は、19世紀と20世紀を通していまなお最大の思想的課題であり続けている。欧米では、「nation, nationality, ethnicity」や「nationalism」に関する研究の蓄積を経て、近年では、「国民nation」を資本主義世界システム内部で形成された「想像の共同体」あるいは「虚構のエスニシティ」ととらえる画期的な研究が現れている。本論文は、近代における「国民的アイデンティティ」の形成を、「想像の共同体/虚構のエスニシティ」の形成という問題視角から検討し、そのうえで、「国民」間の価値序列意識と「国民的アイデンティティ」とがどのように接合しているかを明らかにしようとするものである。そのために、まず最初に、「国民」と「国民的アイデンティティ」をめぐる様々な理論的アプローチを整理し、方法的概念を明確にすることにしたい。これらの研究は、とりわけ1980年代以降には、「人種主義」や「エスニシティ」に関する研究とも重なり合う形で活況を呈しているので、後者に関する理論的アプローチの検討も不可欠になる。第二に、こうして獲得された方法的概念を用いて、「国民」間の価値序列意識と「国民的アイデンティティ」との接合を、近代日本の事例に即して具体的に明らかにしたい。この場合、「国民」意識の形成と「西洋」認識との関連が問題となるはずである。最後に、「国民的アイデンティティ」の中核をなす「ナショナリティ」意識の変容の可能性について、「ナショナリティの脱構築」を掲げる最近の研究を手がかりとして考えてみることにしたい。
著者
石川 雅俊
出版者
首都大学東京都市教養学部法学系
雑誌
法学会雑誌 (ISSN:18807615)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.211-236, 2015-01-31
著者
水野 勝仁
巻号頁・発行日
2009-03-25

名古屋大学博士学位論文 学位の種類:博士(情報科学)(課程) 学位授与年月日:平成21年3月25日
著者
今泉 智子
巻号頁・発行日
2020-03-25

北海道大学. 博士(学術)