著者
Takumi Honda Yasuaki Ito Koji Nakano
出版者
IJNC Editorial Committee
雑誌
International Journal of Networking and Computing (ISSN:21852839)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.69-85, 2017 (Released:2017-02-07)
参考文献数
20
被引用文献数
1

The main contribution of this paper is to present an implementation that performs the exhaustive search to verify the Collatz conjecture using a GPU. Consider the following operation on an arbitrary positive number: if the number is even, divide it by two, and if the number is odd, triple it and add one. The Collatz conjecture asserts that, starting from any positive number m, repeated iteration of the operations eventually produces the value 1. We have implemented it on NVIDIA GeForce GTX TITAN X and evaluated the performance. The experimental results show that, our GPU implementation can verify 1.31×1012 64-bit numbers per second. While the sequential CPU implementation on Intel Core i7-4790 can verify 5.25×109 64-bit numbers per second. Thus, our implementation on the GPU attains a speed-up factor of 249 over the sequential CPU implementation. Additionally, we accelerated the computation of counting the number of the above operations until a number reaches 1, called delay that is one of the mathematical interests for the Collatz conjecture by the GPU. Using a similar idea, we achieved a speed-up factor of 73.
著者
金子 格
出版者
情報処理学会 ; 1960-
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.58, no.12, pp.1085-1088, 2017-11-15

数学・工学モデルを利用して問題の分析を行い対策の可能性を論じる.選挙区割の操作による選挙結果の操作を数式表現する.ディジタルゲリマンダに関係すると思われる論文の発表状況をまとめる.対策に用いられ得る研究として,推薦システム(recommendation system),Echo chamber, 選挙制度の研究を紹介する.ディジタルゲリマンダに頑健な投票方法としてFallback Votingがあることを紹介する.

1 0 0 0 OA 介品図証 3巻

出版者
巻号頁・発行日
vol.[2],
著者
木村 健治
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

日本における西洋古典の受容の中で、ギリシア・ローマ演劇の上演を史的に辿るのが本研究の目的であった。その結果判明したことは以下の事柄である。1.上演には優れた翻訳が必要であり、翻訳には--特にギリシア・ローマの古典の翻訳には--学識が必要であるということ。2.西洋古典の受容は、16世紀のキリスト教伝来とともに始まるが、間に鎖国があり、本格的には1868年の明治時代以降であるということ。3.本格的な上演には、京大、東大に西洋古典学科が設立され、日本西洋古典学会が設立されるというような制度的な準備も必要であったということ。4.この結果、本格的な上演がなされたのは、1960年以降ということになるということ。日本における上演の特徴は、上演がバランスよくなされてきたとはとても言えない状況で、そこには日本的な受容の仕方があった。1.日本における古典学の研究がドイツのそれの影響を強く受けて発展してきているので、ドイツの学風を色濃くもっているということ2.ギリシア偏愛、ローマ軽視ということ。古典学研究のこのような傾向を反映して、日本におけるギリシア:ローマ演劇の上演は圧倒的にギリシア演劇が多いということ。3.従って、上演回数の多い順から記すと、ギリシア悲劇、ギリシア喜劇、ローマ悲劇、ローマ喜劇という順になる。ローマ喜劇は今回の調査の限りにおいて、日本では一度も上演されたことがないジャンルであると結論することができる。以上の研究の成果を報告書にまとめ、さらに、世界に発信すべく、英語版も付して、刊行した。

1 0 0 0 OA 三国志画伝

著者
重田貞一 訳
出版者
鶴屋喜右衛門[ほか2名]
巻号頁・発行日
vol.十八, 1830
著者
世論構造研究会
出版者
自治研中央推進委員会
雑誌
月刊自治研 (ISSN:13425021)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.122-123, 1996-05
著者
村上 武則
出版者
広島大学
雑誌
廣島法學 (ISSN:03865010)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.213-241, 1987-03