出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],

1 0 0 0 OA 南撰要類集

出版者
巻号頁・発行日
vol.[2] 第一中 町奉行所之部,

1 0 0 0 OA 未耕地

著者
イー・エス・ツルゲーネフ 作
出版者
青年学芸社
巻号頁・発行日
1914
著者
昇曙夢 訳
出版者
章光閣
巻号頁・発行日
1908

1 0 0 0 OA 初恋・散文詩

著者
ツルゲーネフ 著
出版者
有朋堂書店
巻号頁・発行日
1919

1 0 0 0 OA 鬢華集

著者
中沢臨川 (重雄) 著
出版者
七人発行所
巻号頁・発行日
1905

1 0 0 0 OA 薄倖の少女

著者
ツルゲーネフ 著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
1918

1 0 0 0 OA 散文詩

著者
ツルゲーネフ 著
出版者
八雲書店
巻号頁・発行日
1946
出版者
六芸社
巻号頁・発行日
vol.第4巻, 1937
著者
清兪〓撰
出版者
兪〓鈔
巻号頁・発行日
vol.[2], 1000
著者
副島 健治
出版者
富山大学国際交流センター
雑誌
富山大学国際交流センター紀要 = Journal of Center for International Education and Research, University of Toyama (ISSN:21891192)
巻号頁・発行日
no.4, pp.21-29, 2017-12

近年の日本人学生は「内向き志向」であると言われる。本報は,日本人学生が改めて自文化である日本語・日本文化を学ぶことを,グローバルマインドを身につける1つのアプローチとして位置づけ,その学びにより自らのアイデンティティーを確認し誇りを持って外へ目を向けるようになる契機となるのではないかという「グローバル人材育成」の試みとして実践した報告である。関わった学生たちは,日ごろ気に留めていなかった「日本語」をあらためて学び,「発見」することを経験した。その新鮮な経験によって,教養としての知識を身につけるということだけにとどまらず,気おくれすることなく外国(語)へ目を向けることのできる日本人としての自負も生まれ,留学することを考え始める学生もでた。「グローバル人材育成」という観点から,自己の文化を見つめ直すことが重要であることが明らかとなった。
著者
田中 信之
出版者
富山大学国際交流センター
雑誌
富山大学国際交流センター紀要 = Journal of Center for International Education and Research, University of Toyama (ISSN:21891192)
巻号頁・発行日
no.4, pp.1-11, 2017-12

本研究はアカデミック・ライティング活動であるテキスト批評において学習者の主体性や自律性,協働性の育成をめざした評価活動を試みた。この評価活動とはルーブリックによる記述式内省活動と対話的推敲活動を組み合わせたものである。研究目的は学習過程の中に埋め込まれた評価活動における学習者の認識のプロセスを探ることである。学期末に学習者にインタビューを行い,M-GTAを用いて分析した。結果,学習者の認識のプロセスには《不足部分の気づき》《評価項目の意識化》から《実行できる》という方向へ進むことがわかった。また,5つの機関の学習者の認識プロセスを分析した原田他(2017)と比較すると,本研究には《自己内対話》《学びの実感》が存在しない点が大きく異なる。学習者の内省記述量の少なさからみると,《自己内対話》が不十分であったため,《実行できる》より自律的・発展的な《学びの実感》が持てなかったと推察できる。
著者
伊藤 拓
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.438-452, 2004
被引用文献数
1

1 0 0 0 OA 藝海珠塵

著者
清呉省蘭輯
出版者
呉氏聽彝堂刊
巻号頁・発行日
vol.絲集第21册, 1000
著者
勝木 渥
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05252997)
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, pp.571-589, 1974

1 0 0 0 OA 常盤津狂詠

出版者
正岡子規写
巻号頁・発行日
1900