著者
Atsushi Hattori Yuko Katoh-Fukui Akie Nakamura Keiko Matsubara Tsutomu Kamimaki Hiroyuki Tanaka Sumito Dateki Masanori Adachi Koji Muroya Shinobu Yoshida Shinobu Ida Marie Mitani Keisuke Nagasaki Tsutomu Ogata Erina Suzuki Kenichiro Hata Kazuhiko Nakabayashi Yoichi Matsubara Satoshi Narumi Toshiaki Tanaka Maki Fukami
出版者
(社)日本内分泌学会
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
pp.EJ17-0150, (Released:2017-08-03)
被引用文献数
39

Although mutations in ACAN, FGFR3, NPR2, and SHOX typically lead to skeletal dysplasia, and mutations in GHRHR, GH1, GHR, STAT5B, IGF1, IGFALS, and IGF1R usually underlie hormonal defects of the growth hormone (GH)-insulin-like growth factor 1 (IGF1) axis, such mutations have also been identified in patients with idiopathic short stature (ISS). Of these, SHOX abnormalities are known to account for a certain percentage of ISS cases, whereas the frequency of mutations in the other 10 genes in ISS cohorts remains unknown. Here, we performed next-generation sequencing-based mutation screening of the 10 genes in 86 unrelated Japanese ISS patients without SHOX abnormalities. We searched for rare protein-altering variants. The functional significance of the identified variants was assessed by in silico analyses. Consequently, we identified 18 heterozygous rare variants in 19 patients, including four probable damaging variants in ACAN, six pathogenicity-unknown variants in FGFR3, GHRHR, GHR, and IGFALS, and eight possible benign variants. Pathogenic variants in NPR2, GH1, and IGF1 were absent from our cohort. Unlike previously reported patients with ACAN mutations, our four patients with ACAN variants manifested non-specific short stature with age-appropriate or mildly delayed bone ages, and had parents of normal stature. These results indicate that ACAN mutations can underlie ISS without characteristic skeletal features, and that such mutations are possibly associated with de novo occurrence or low penetrance. In addition, our data imply that mutations in FGFR3, NPR2, and GH-IGF1 axis genes play only limited roles in the etiology of ISS.

1 0 0 0 宮崎県史

著者
宮崎県編
出版者
宮崎県
巻号頁・発行日
1989
著者
Sun Chao Yang Yi-xin
出版者
ACOUSTICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
Acoustical science and technology (ISSN:13463969)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.2-8, 2004
参考文献数
9
被引用文献数
8

The problem of beamforming and related beamspace high resolution direction-of-arrival (DOA) estimation is studied in this paper. All beamspace processing methods are based on the beam outputs and the beampattern design plays an important role in providing high quality beam output data for further processing. Three typical situations which are frequently encountered in practical sonar system working environment and the most widely studied MUSIC algorithm are considered herein. First, when isotropic noise is the dominant noise at sensors, conventional beamforming techniques provide the optimum performance in the sense that DOA estimate is the ML estimate. Good DOA estimates are obtainable by applying MUSIC to the beam outputs directly. Then, uncorrelated interferes with much higher strength than the wanted signals are assumed to be present in the sidelobe region, and low sidelobe Dolph-Chebyshev and adaptive MVDR beampatterns are designed to guarantee the performance of MUSIC. And finally, the robustness of conventional techniques is combined with the adaptivity of MVDR beamforming to deal with the situation when the interfere in the sidelobe region is strongly correlated with one of the wanted sources. Performance in all three situations is studied with numerical examples.
著者
蘇日 塔拉図 外山 寛 小杉 剛 木竜 徹 林 豊彦 飯島 淳彦 前田 義信 山崎 健
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 : 日本エム・イー学会誌 = Transactions of the Japanese Society for Medical and Biological Engineering : BME (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.98-105, 2010-02-10
参考文献数
17
被引用文献数
2

Visually induced motion sickness is one of the detrimental effects of video images on human psychosomatic state. Several studies for alleviating this effect have been cumulated in recent years. One of the studies reported that people with high heart rate tended to be immune to the motion sickness. This fact motivated us to assume that the increase of subjects' heart rate through physical exercise before video watching could prevent them from the motion sickness. Then we investigated the effects of video exposure with such pre-exercise on the motion sickness. First we recorded psychosomatic state of 23 volunteers using the simulator sickness questionnaire (SSQ) before and after watching extremely unpleasant video images of a mountain-bike ride capable of visually inducing motion sickness. Then we classified them into nausea and non-nausea groups, based on SSQ evaluation. Subjects' heart rate in nausea group increased gradually during video exposure, while that in non-nausea group was nearly constant. By imposing a 5-minute pre-exercise on 12 subjects in nausea group before video exposure, 10 subjects became immune to the motion sickness, demonstrating that the pre-exercise would be efficient for alleviating the motion sickness. In addition subjects' heart rate in nausea group remained at a higher level during video exposure than at rest, whereas it returned to the rest level immediately after the pre-excise without video exposure.
著者
四宮 由紀子
出版者
アジア経営学会
雑誌
アジア経営研究 (ISSN:24242284)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.3-15, 2016 (Released:2017-03-31)
参考文献数
25

This study investigates the characteristics and variations in the international expansion of Japanese Hotel Industry for the past 50 years. Japanese hotel industry has four international expansion phases; the first phase is “the organic growth” which Japanese hotel companies have expanded to Asia, Pacific and Europe areas gradually from 1960s to 1985. The second phase is “the rapid expansion” which the bubble economy has caused Japanese hotels to expand quickly to the US as well as the other markets from 1985-1995. The third phase is “the divestment” which most of Japanese overseas hotels have experienced divestment and/or disposal by sale because of the collapse of the bubble economy from 1996−2010, and the last phase is“ the Asia Pivot” which Japanese hotel companies have concentrated to Asia markets again since 2011. At the present, Japanese hotel companies have the long international experience, but the degree of multinationality is less than that of other hotel MNEs. And after the collapse of the bubble, the entry mode has changed from fully/partly owned operations to the non-equity alliance, that is, the management contract and franchising agreements.
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
vol.[13], 1600
著者
王 国民 高橋 浩二 和久本 雅彦 道 健一
出版者
一般社団法人 日本口蓋裂学会
雑誌
日本口蓋裂学会雑誌 (ISSN:03865185)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.37-55, 1991

声門破裂音音声の音響特性を評価することを目的として健常音声(10名)/ta/,/ka/および/ta/,/ka/の声門破裂音(14名)についてサウンドスペクトロラム(以下SG)およびコンピューターを用いた音声分析システムにより物理評価量を求めた後,言語治療士による聴覚心理実験を行い次の結論を得た。1.SGによる分析では/ta/,/ka/ともに声門破裂音ではVOT(voice onset time)が短い傾向が認められ,声門破裂音のおよそ1/3の音声サンプルにおいてスペクトログラムパターン上で後続母音のフォルマント成分が消えた後に摩擦子音に類似した不規則なfillの出現が認められた。2.コンピューターを用いた音声分析の結果では1)スペクトル包絡上に反映された子音部の周波数特性を数量化したSES(spectral envelope score)による比較では,-5dB以上の値を示した音声サンプルは正常構音/ta/では60%であったのに対し,/ta/,/ka/の声門破裂音,正常構音/ka/では17~37%と少なかった。2)VOTによる比較では,正常構音/ka/では全ての音声サンプルが20msec以上の値(平均44・61nsec)を示したのに対し,正常構音/ta/および/ta/,/ka/の声門破裂音では20msec以上の値を示したのは23~41%のサンフ.ルであり平均17,2~24.8msecであった。3)第2,第3フォルマントの選移量の差であるΔF2-ΔF3による比較では,正常構音/ta/では63%が200Hz以上の値を示したのに対し,/ta/,/ka/の声門破裂音,正常構音/ka/で200Hz以上の値を示したのは13~19%であった。3.声門破裂音音声に特徴的な「しめつけるような」歪みと破裂の明瞭さに着目した0対比較法による聴覚心理実験では,いずれの評価も有意であることが明らかなり,「しめつけるような」歪みの程度とVOTの間で負の相関が認められた。
著者
大井七郎 著
出版者
松翠堂
巻号頁・発行日
1910
著者
渡辺 治雄
出版者
山形県立米沢女子短期大学
雑誌
山形県立米沢女子短期大学紀要 (ISSN:02880725)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.9-19, 2001-12-28

Die mittelalterliche Konige des Deutschlands hatten keine Hauptstadt wie die moderne Staaten and reisten von Pfalzen zu Pfalzen im ihren Reiche um. Diese Umreise der Konige stellte die Grundstruktur des mittelalterlichen Staates dar, der nicht der Flachenstaat wie der moderne Staat sondern der Personenverbandsstaat ist. Dieser Aufsatz beschreibt den Wert von der Annalen (chronicon) and der Konigsprivilegien (dilomata) als Geschichtsquelle fur das Studium uber die koniglichen Umreise and die sognannte Konigsstraβe. Der Objekt deieses Aufsatzes ist die Heraushebung der Inifiative von der Konige fur die Erhaltung and Verwaltung der Konigsstraβe im hohen Mittelalter, wenn das Lehnswesen uber die ganzen Lander sich verbreitete. Schlusselworter : Reisekonigtum, Pfalz, Konigsstraβe, Annalen, Konigsprivileg, Ronkalische Gesetzgebung
著者
佐藤信淵
出版者
巻号頁・発行日
vol.[6],
著者
松本 元成
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.Db1213-Db1213, 2012

【はじめに、目的】 廃用症候群の理学療法は、廃用に至る疾患が多岐にわたり、その障害像も多様である。その為臨床上正確な予後予測は、困難であることが多い。しかし廃用症候群に対して理学療法を実施する場合、「介入による改善の可能性」や「改善に要する見込み期間」の記載が義務つけられており、診療報酬上も正確かつ早急な予後予測が要求されている。本研究の目的は、廃用症候群患者のリハ開始時における因子の中から、最終的なFIM利得に影響する因子は何かを検討し、正確な予後予測の一助を作成することである。【方法】 対象は、平成22年4月1日から平成23年7月31日までに、当院一般病棟より回復期リハビリテーション病棟(以下、回リハ病棟)に転科された廃用症候群の患者46名で、その内死亡退院、状態悪化による一般病棟への転科、入院期間が1週間以内、リハ開始1週間以内の血液データが不明なものは除外した38名である。対象者の年齢、入院からリハ開始までの日数、入院日数、回リハ病棟におけるFIM利得、リハ開始時の嚥下能力(藤島のグレード)、リハ開始より1週間以内の血清アルブミン値(以下、ALB)を診療録より後方視的に調査した。統計処理はFIM利得と各因子との相関をSpearmanの順位相関係数を用いて分析した。平成23年の全国回復期リハ連絡協議会の報告によれば、廃用症候群患者のFIM利得の全国平均は10.4点である。それに則り、FIM利得が11点以上の群を改善群、10点以下を非改善群の2群に分類し、Mann-WhitneyのU検定を用いて各因子について分析した。【倫理的配慮、説明と同意】 本研究はヘルシンキ条約に則り、臨床研究に関する倫理指針を遵守した。また個人が特定できる情報は削除し、個人の同定を不可能とした。【結果】 対象の平均年齢は81.7±7.8才、リハ開始までの平均日数は7.5±6.4日、平均入院日数は87.5±34.0日であった。分析の結果、FIM利得とリハビリ開始時の嚥下能力(r=0.39)、およびFIM利得と入院からリハ開始までの日数(r=0.24)とに正の相関を認めた。FIM利得改善群は16名、非改善群は22名であった。改善群のリハビリ開始時の嚥下能力の平均は9.3±1.2、非改善群は5.95±4.23で2群間に優位な差を認めた(p<0.05)。その他の項目においては、改善群と非改善群とで有意な差を認めなかった。【考察】 リハ開始時の嚥下能力は、FIM利得との相関があり、また改善群と非改善群において優位な差を認めた。リハ開始時の嚥下能力とADLの回復に関連があることが示唆された。今回の研究ではFIM利得とALB値との相関や、群間におけるALB値に優位な差を認めなかった。ALB値には半減期があり、血液データ上、開始時に低栄養と思われる状態であっても、嚥下能力が保たれていれば、栄養確保しつつ負荷量に配慮した理学療法を実施することにより、ADLの改善が期待できる。リハ開始時の嚥下能力を把握することは廃用症候群の予後予測に有用である可能性があると考える。介入当初より他職種との連携を図り、PTにおいても摂食嚥下面の評価介入を行う必要性があることも示唆される。また、入院からリハ開始までの日数とFIM利得に相関を認めた。疾患の重症度が高く、臥床期間が長期化することで、ADLの回復を妨げられること、および早期のリハ介入がADLを向上させる可能性を示唆するものと思われる。【理学療法学研究としての意義】 廃用症候群の予後予測において、FIM利得を用いてその傾向を明らかにすることを試みた。リハ開始時の嚥下能力とリハ開始までの日数を把握することが予後予測の一助となることが示唆された。開始時の嚥下能力とリハ開始までの日数は、リハ介入当初より、容易に把握することが出来るため、臨床的にも簡便な指標となり得ると考える。