著者
葦原 恭子 Ashihara Kyoko
出版者
琉球大学留学生センター
雑誌
留学生教育 (ISSN:13488368)
巻号頁・発行日
no.7, pp.17-32, 2010-03

動詞の「わかる」と「知る」は,「わかる」と「知る」が共に認識行為を表す類義語であり,その意味が重なり合う部分と重ならない部分の区別が複雑なことから,日本語学習者には使い分けが困難で,日本語教育の現場で,しばしば,指導上の問題となる。本稿では,日本語教育の現場で「わかる」と「知る」の使い分けを学習者にわかりやすく解説することを目的として,日常生活の中で実際に交わされた談話をデータとして収集し,その話し言葉資料の分析を通して,「わかる」と「知る」の使い分けについて考察し,二つの動詞が置き換え可能な場合と不可能な場合の使い分け,及びその意味分類を明らかにした。It has been one of the issues to be solved how to teach the similarities, and the differences between 'wakaru', and 'shiru in many of Japanese language classrooms. These two verbs are synonyms, and they both imply recognition. It is rather complicated for Japanese language learners to choose the right verb according to the context in daily conversation. The purpose of this paper is to describe how to use 'wakaru' , and 'shiru' for learners though analyzing actual discourse data collected in daily conversations. The collected data for this paper are up to 430, and they are classified into three groups. One appears in the situations that only 'wakaru' are used another appears in the situations that 'shiru' are used and the last one appears in the situations that both 'wakaru' and 'shiru' could be used The classification and the analysis done in this paper should be useful for Japanese language instructors to clarify the difference between 'wakaru' and 'shiru' in Japanese language classrooms, when they try to explain the difference to their learners. It also could be a great help for Japanese language learners to reduce their misapplications of these two verbs.
著者
山田 真裕
出版者
Japanese Association of Electoral Studies
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.45-57,205, 2002

小選挙区比例代表並立制のもとで2回目となる第42回総選挙における棄権を,明るい選挙推進協会の衆院選後調査データ(明推協データ)に基づいて第41回総選挙と対比しつつ分析した。その結果,主に以下のような知見を得た。<br>(1)有権者全体の選挙に対する関心はやや回復したものの,棄権者については関心の低下が見られること,(2)96年選挙では行政改革問題が有権者を動員する効果を持っていたと思われるのに対して,2000年選挙では目立った争点の効果はなく,政党支持と選挙への関心が投票-棄権を決定する大きな要素であったこと,(3)棄権者の政治的信頼は投票者よりも低いこと,(4)政治満足度は前回選挙に比べて低下しており,このことは投票者にも棄権者にも該当すること。
著者
大久保 喬樹(1946-)
雑誌
東京女子大学紀要論集
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.65-88, 0000

From around the 1930's, Japanese literature showed a tendency to return to tradition, paralleling the growing nationalism throughout Japanese society. This tendency can often be seen in the concept of nature, although it was expressed in many different ways, depending on the individual author. In Yasunari Kawabata's Snow Country, the unification of man and nature is expressed by overlapping the heroine, Komako, with the nature of the snow country. The description of nature goes beyond modern realism and is charactereized by symbolism, with aesthetics similar to that found in Shinkokinshu. When Junichiro Tanizaki moved to the Kansai region, he recognized the influence that climate and nature have on culture and began a return to tradition. Following such works as Tadekumushi and Ashikari, dynastic kachofugetsu concept of nature is developed in his major work, Sasameyuki, which has The Tale of Genji as its basis. In Kafu Nagai's Bokutokidan, the aesthetics of the Edo ninjobon are followed, and a completely stylized nature is described. Lastly Riichi Yokomitsu's Ryoshu goes beyond modern, man-made Western civilization and pursues traditional Japanese civilization as represented by early Shintoism, which aims at a harmony between man and nature. Thus, in this period, a number of authors experimented with Japanese tradition, reviving the aesthetics of nature in the history of Japanese culture.
著者
Norihito Aihara Masaru Yamaguchi Kunihiko Yamada Tomokazu Yoshino Takemi Goseki Kazutaka Kasai
出版者
日本大学松戸歯学部 口腔科学研究所
雑誌
International Journal of Oral-Medical Sciences (ISSN:13479733)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.54-60, 2013 (Released:2013-09-04)
参考文献数
29

The aim of this studywas to investigate how interleukin (IL)-17 and the receptor activator of nuclear factor kappaB (RANK) ligand (RANKL) contribute to root resorption during orthodontic tooth movement. The first objective was to determine the levels of interleukin-17 (IL-17), soluble RANKL (sRANKL) and osteoprotegerin (OPG) in gingival crevicular fluid (GCF) obtained from a patient with severe root resorption after orthodontic treatment. A second objective was to investigate the effects of IL-17 on the release of sRANKL and OPG from human periodontal ligament (hPDL) cells. Subjects with severe root resorption (>1/3 of original root length) were identified. Control group subjects with no loss of root structure while undergoing orthodontic treatment were also identified. GCF was collected non-invasivelyfrom the mesial and distal sides of each of the four upper incisors using filter paper strips. Eluted GCF was used for analysis by enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA). Furthermore, this in vitro studywas performed to examine the effects of IL-17 on RANKL and OPG release from human PDL cells using ELISA. Concentrations of IL-17, sRANKL, sRANKL/OPG ratio in GCF were significantlyhigher in subjects with severe root resorption than in those with no resorption. In the in vitro study,IL-17 increased the release of sRANKL, and decreased that of OPG from hPDL cells in a time- and dose-dependent manner. These results suggest that IL-17 stimulates orthodonticallyinduced inflammatoryroot resorption (OIIRR) via production of RANKL in PDL.
著者
曽和 信一
出版者
四條畷学園短期大学
雑誌
四條畷学園短期大学紀要 = Annual reports of Shijonawate Gakuen Junior College (ISSN:18811043)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.43-54, 2009

本稿では、障害者自立支援法という名の"自立阻害法"を強いる「この国に生まれたる不幸」と「この病を受けたるの不幸」の"二重の社会的不幸"を繰り返さないために、現在どのようにすればよいのかが問われている。そのために、支援費制度から障害者自立支援法へと移行した現行の法制度を批判的に考察していくことにする。しかし、批判に留まれば障がい者問題の解決に向けての今後の新たな展望を切り開くことは困難であろう。その意味で、新たな法制度の確立に向けて取り組むものとして、DPI日本会議を中心としてその検討作業を進めている障害者差別禁止法(案)の問題について論及したところである。
著者
小林 光夫
出版者
日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.34-41, 2007
参考文献数
13
被引用文献数
4
著者
平良 彰浩 下川 秀彦 浦本 秀隆 迎 寛 山口 幸二 田中 文啓
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器外科学会
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.159-163, 2014-03-15 (Released:2014-04-28)
参考文献数
8

胸壁発生のカンジダ膿瘍は我々が検索しうる限り報告例はない.今回悪性腫瘍との鑑別診断に苦慮したカンジダ膿瘍の1例を経験したので報告する.症例は80代男性.2011年9月に肝細胞癌に対し,肝後区域切除施行.術後肝膿瘍(candida albicans)を発症し,経皮経肝膿瘍ドレナージ,ボリコナゾール投与にて,軽快し退院となった.2012年6月に右前胸部痛と腫脹,弾性硬の腫瘤を自覚.精査にて肝細胞癌の胸壁への転移が疑われた.胸壁腫瘍に対して,胸壁合併切除(第5-7肋骨)及び胸壁再建を施行した.術後病理診断にて膿瘍形成,炎症細胞の浸潤を認め,細菌培養にてCandida albicans陽性となりカンジダ膿瘍と診断された.術後はミカファンギン150 mg/dayを4週間投与,ボリコナゾールの内服を2週間行った.術後6ヵ月において再発は認めていない.胸壁に発生したカンジダ膿瘍に対し外科的切除を施行した症例を経験したので報告する.
著者
天野 秀臣 柿沼 誠
出版者
三重大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1999

本研究は海藻の血液循環障害防止効果と食品への応用を目的とし、各種食用海藻の血液凝固抑制効果、赤血球変形能向上効果、血小板凝集抑制効果を、試験管内や動物試験により調査し、有効海藻を用いて海藻食品を試作したものである。海藻の血液凝固抑制効果の調査及び赤血球変形能の増大に及ぼす海藻成分を調べたところ、凝固時間はヒジキが93%,ワカメ95%,ヒドエグサ97%,コンブ98%に下がった。各種成分について有効性を調べたところ,ミネラルがヒジキで18%,ワカメとヒトエグサで14%,コンブで11%もの赤血球変形能向上効果が見られた。その効果はCaとMgの比率によると考えられた。その他、リン脂質、κ-カラゲナン、ポルフィラン、ヒトエグサのD-システノール酸も有効であった。ヒトエグサのミネラルは赤血球変形能向上効果のみならず、変形能の低下を防止する効果も強かった。次いで動物試験によりヒトエグサ藻体及びそのミネラルについて、全血流動性が向上するかを調査した。その結果、ヒトエグサミネラルは、赤血球変形能悪化、APTT短縮、血小板凝集能亢進を効果的に抑制できることがわかった。その作用因子は、ヒトエグサミネラル中に含まれる、クロム、セレン、マグネシウムである可能性が示された。ヒトエグサを用いて,ミネラルの他に血小板凝集抑制効果のあるD-システノール酸を含む新規佃煮を開発することができた。以上の結果,ヒトエグサを食事に積極的に取り入れることにより,赤血球変形能の悪化や血栓の形成を防ぎ、血液流動性をスムーズに保ち、健康な生活を送ることができる可能性が示された。
出版者
三一書房
巻号頁・発行日
1987
著者
中野 由章
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.36(2005-CE-079), pp.17-24, 2005-04-23

2003年に三重県で行った教科「情報」に関する実態調査の対象を,近畿圏(大阪府 兵庫県 京都府 滋賀県 奈良県 三重県)の高等学校に拡張して2004年の秋に行った。質問項目についても拡張し,設定科目,必修科目設置学年,授業形式,授業時間,実習割合,代表的な実習テーマ・課題,実習で使用する主なソフトウェア,生徒の評価方法,教科「情報」の教育目標,授業で困っていること,授業実践を通して感じる問題点や改善すべき点等について調査した。新学習指導要領が施行されて2年目となり,大半の学校において本格的に授業実践が行われているため,その状況と現場の教員が抱える問題点も,より具体的かつ切実なものであった。授業形態については,約半数がTTである一方,半数は40人の生徒を1人の教員が指導している。実習テーマについては,プレゼンテーション オフィス系ソフトウェア,Webページ制作,情報検索が広く扱われている。また,殆ど全ての学校でMS Officeが使われており,PCリテラシーを教育目標にしている学校も半数近くに上った。生徒の評価については,試験の他,従来の実習系教科と同様に提出物を重視する一方,生徒による相互評価を積極的に取り入れつつある。授業においては,生徒の習熟度の差への対応に悩むなど,教員配当が不充分であることに起因する問題点が多く,改善が望まれる。さらに,教科の存在意義そのものに対する疑問の声も大きいことが明らかとなった。キーワード:教科「情報」,アンケート,近畿,高等学校
著者
Kae Okoshi Taro Minami Masahiro Kikuchi Yasuko Tomizawa
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.243, no.1, pp.49-56, 2017 (Released:2017-09-21)
参考文献数
85
被引用文献数
6 11

Playing musical instruments can bring joy to people, but can also cause a wide variety of health issues that range from mild disorders to potentially fatal conditions. Although sports medicine is an established medical subspecialty, relatively few studies have investigated the health issues associated with musical instruments. Here we present an overview of these health issues. These include infections due to microorganisms, allergic reactions, as well as mechanical injuries from sustained high pressures within the oral, mediastinal, thoracic, and abdominal cavities. For example, wind instruments can potentially harbor thousands of pathogenic organisms. If several players share the same instrument, these instruments present potential hazards in the spread of infections. A fatal case of hypersensitivity pneumonitis in a bagpiper is particularly noteworthy. Similarly, a case of gastrointestinal anthrax in an animal-hide drummer is a reminder of this rare but highly fatal disease. Although not fatal, hearing-related disorders, neuromuscular issues, musculoskeletal problems, and contact dermatitis are also very common among instrumentalists. This review aims to illuminate these under-recognized health issues by highlighting both the common conditions and the rare but fatal cases.
著者
陣 知久
出版者
日経ホーム出版社
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.292, pp.60-69, 2007-05

BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)として先行する中国、インドの中間に位置し、高い経済成長率が光る東南アジア。日本貿易振興機構(JETRO)とアジア経済研究所の調査によると、607年の東南アジア諸国連合(ASEAN)5カ国(インドネシア、タイ、マレーシア、フィリピン、ベトナム)全体の成長率は前年を0・2ポイント上回る5・6%となる見通しだ。