著者
石原 浩
出版者
日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.41, no.7, pp.819-825, 1989

自動解析によって, 胎児の心拍数パターンを, 活動, 安静, 中間パターンに分類し, 同時に超音波断層法で観察, 記録した胎児呼吸様運動(以下FBMと略)を, この心拍数パターン別に分析し, 妊娠週数との関係を検討した. 対象は妊娠30~41週の単胎妊娠102例で, そのうちハイリスク妊娠は13例であった. その結果, 1) 各心拍数パターンの占める割合は, 5分間区間全595個中, 活動パターン226個(38.0%), 中間パターン158個(26.4%), 安静パターン212個(35.6%)であった. 活動パターンは妊娠32~33週で最も多く(52.7%), 以降は妊娠経過に伴い漸減傾向を示し, 安静パターンは32~33週で最も少なく(25.5%), 以降漸増傾向を示した. 2) 心拍数パターン別FBM陽性率は活動パターン60.6%, 中間パターン42.7%, 安静パターン23.1%であり, 活動パターンでは安静パターンに比して有意に大であった. 妊娠週数別に検討しても同様に活動パターンでは安静パターンに比して有意に大であった. 3) FBM持続時間は3~202秒の範囲にあり, 10~20秒の持続時間が最も多く, 持続時間の長いFBM は, 活動パターンよりも安静パターンで見られる傾向があった. 4) FBM陽性時間率は1.0~92.7%の範囲にあり, 妊娠週数および心拍数パターンとの一定の関連は認められなかった. 5) 心拍数パターン別瞬時FBM数では各週数間に有意差を認めないが, 瞬時FBM数変動は妊娠36週以降活動パターンと安静パターンとの間に有意差を認め, 安静パターンのFBMが活動パターンに比し, より規則的であった. 6) ハイリスク妊娠では安静パターンが52.3%を占め, FBM陽性率は活動パターン60・9%より安静パターン8.7%が有意に小であった.また, FBMの持続時間, 陽性時間率, 規則性と, 心拍数パターンとの間には一定の関連を認めなかった. 以上より, 妊娠36週以降には胎児心拍数パターンとFBMの規則性との関連が大となることが認められた.

1 0 0 0 潮来婦誌

著者
式亭三馬著
出版者
岡島真七
巻号頁・発行日
1840
著者
高井蘭山
出版者
巻号頁・発行日
vol.[2],
著者
曽我部 夏子 丸山 里枝子 中村 房子 土屋 律子 井上 美津子 五関-曽根 正江
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.57, no.8, pp.641-648, 2010 (Released:2014-06-12)
参考文献数
14
被引用文献数
1

目的 乳幼児期の栄養摂取は,個々の子どもの成長•発達段階に合わせて適切に対応することが大切である。そこで,今回,乳幼児期の食生活状況について,乳歯萌出状況と調理形態•調理方法などとの関連について検討を行った。方法 東京都 K 区保健所および各保健センターにおいて,1 歳 2 か月児歯科健診を受診した455人に,歯科医師による歯科健診と保護者への自記式調査票を用いて,離乳食の開始時期,離乳食の進行の目安,現在の食事の調理形態などについて調査を行った。記入漏れがあった18人および在胎期間が36週未満の出生児17人を除く420人を解析対象とした。結果 離乳食の開始時期は,生後 5, 6 か月齢頃が81.4%と最も多く,離乳の進め方の目安は,「月齢」と回答した者が最も多かった(71.2%)。乳歯萌出状況により,前歯上下 8 本(乳中切歯 4 本と乳側切歯 4 本)が生え揃っていない段階(ステージI:27.4%),前歯上下 8 本が全て生え揃っているが奥歯(第一乳臼歯)がまだ生え揃っていない段階(ステージII:61.9%),奥歯(第一乳臼歯)が上下 4 本すべて生え揃っている段階(ステージIII:10.7%)の 3 段階に分類した。「おかずの固さの目安」は,ステージI,II,IIIすべてにおいて「歯ぐきでかみつぶせる」がそれぞれ53.5%, 54.4%, 40.0%と最も多かったが,まだ第一乳臼歯 4 本が生え揃っていないステージI,IIにおいて,「奥歯でかみつぶせる」と回答した者が,それぞれ14.0%, 15.1%も認められた。さらに,「大人と同じ固さ」と答えた割合が,ステージI,II,IIIで,それぞれ7.0%, 9.7%, 24.4%であった。また,調理の味付け(塩味,しょうゆ味)については,「大人と同じ」と答えた割合がステージI,II,IIIで,それぞれ13.2%, 17.3%, 22.2%であった。結論 今回の調査結果により,乳歯萌出状況は個人差が大きく,個々の口腔の発達段階•咀嚼機能を把握せずに,調理形態•調理方法が進められていることが推察され,今後の食育支援の必要性が示された。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.790, pp.10-15, 2005-02-21

長さ約70mの細長い石畳の路地に面して、所狭しと飲食店が軒を連ねる。2度にわたる火災を乗り越えて大阪・ミナミの法善寺横丁にようやく昔ながらのにぎわいが戻ってきた。2004年3月にすべての店舗で営業を再開してから1年近くがたつ。
著者
吉冨 友恭 今井 亜湖 埴岡 靖司 前迫 孝憲
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.165-168, 2008
参考文献数
3
被引用文献数
1

本研究では河川上流域の瀬・淵を対象として,児童が川をどのように観察するか(川の見方)を小学生を被験者として調査し,その結果から得られた知見をもとに,河川の生物と環境を題材としたデジタルコンテンツを開発した.開発したデジタルコンテンツは,児童の川の見方の調査実施場所で撮影された生物と環境の短編映像を素材とし,河川環境の縦横断面を表現したイラストや360度回転させながら風景全体を確認できるバーチャルリアリティ画像から,これらの素材を視聴できるようにした.また,開発したデジタルコンテンツが児童の川の見方を補完するものであるかを評価した.

1 0 0 0 OA 角の三等分

著者
矢野健太郎 著
出版者
創元社
巻号頁・発行日
1943
著者
有田 義正
出版者
日本鉄道技術協会
雑誌
JREA (ISSN:04472322)
巻号頁・発行日
vol.47, no.12, pp.30526-30528, 2004-12-01
著者
後藤 真
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:21888957)
巻号頁・発行日
vol.2017-CH-115, no.13, pp.1-5, 2017-07-28

本報告では,日本史学にたいして,どのような場面で情報技術が用いられるようになったのか,それにより変わったことは何であり,変わっていないことは何なのかについて,概観を試みる.日本史学におけるデータベースの歴史は古く,1980 年代にはすでに大型計算機によるデータベース構築が行われ,その後もさまざまな場面での活用が試みられてきた.その活用のあり方は,大きくはデータベース目録検索の時代,辞書と史料集の CD-ROM の時代,データベース 「乱立」 の時代,遍在するコンピュータの時代と大きく 4 つ程度に区分することが可能であるという暫定的な見通しを持っている.このそれぞれの状況が 「デジタルアーカイブ」 などとどのように切り結ばれてきたのか,今後の未来のありようなどについて,現状での見通しを述べたい.

1 0 0 0 OA 諸宗作事図帳

出版者
巻号頁・発行日
vol.[41] 百四十六 (新義真言宗),
著者
山田 健仁 岡林 拓矢 鶴山 浄真 御旗 寛
出版者
徳山工業高等専門学校
雑誌
徳山工業高等専門学校研究紀要 (ISSN:24325627)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.7-11, 2016-12-01

A growth monitoring in horticulture has become an important technology for an efficiency of agricultural work, a quality improvement and a safety of an agricultural products. Recently, in order to achieve environmental monitoring efficiently corresponding to a scale of a greenhouse, sensor network technology using a network communication has become a major technique. In this study, we propose a sensor network system which is suitable for the management and operation of a local heating stainless steel foil tape heater in the efficient growing of the strawberries. The system is constructed by a gateway used the Linux-OS based Raspberry Pi computer, and small sized sensor modules which include a ZigBee wireless device.
著者
上野 修
出版者
山口大学
雑誌
山口大学哲学研究 (ISSN:0919357X)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.35-74, 1997

Paradoxalement, le Traité théologico-politique de Spinoza s'est attire le blâme le plus furieux des cartesiens hollandais de son temps qui soutenaient, de même que Spinoza, tant la liberté de philosopher contre l'intolérance théologique que la séparation entre la théologie et la philosophie. Ce paradoxe s'explique par l'étrangeté frappante de l'exégèse biblique ou de la "théologie" redéfinie de Spinoza qui propose de ne pas présupposer dans le verbum Dei aucune "vérité des choses." Cette proposition, bien que faite sincèrement pour libérer ces intellectuels de la tâche désespérément conflictuelle de réconcilier la raison avec la foi au niveau de la vérité, ne fit que soupçonner l'artifice d'un athée pour ruiner l'authorité biblique. Spinoza en est pourtant sérieux: il atteste et accepte l'authorité par le fait que l'Écriture, en ce qui concerne de l'enseignement moral, et qui d'ailleurs coïncide avec la raison dans la pratique, s'est perpétuellement gardée contre toute falsification, et cela, en réalité, grâce à la puissance de la multitude (termes à apparaître dans le dernier Traité politique) qui ne sauraient rien de la vérité des choses. La notion de la fonction propice de la non-vérité dans l'histoire est donc ce qui lui permet de concevoir l'entre-deux qui est le dehors aussi bien de la théologie que de la philosophie, dehors où s'exerce pleinement la puissance de la Nature-Dieu.
著者
栗田 義幸 三枝 純 前田 智史
出版者
日本放射線安全管理学会
雑誌
日本放射線安全管理学会誌 (ISSN:13471503)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.180-185, 2016 (Released:2016-11-22)
参考文献数
8

In 2012, JAEA has established a laboratory in Fukushima-city to implement radioactivity analysis of environmental samples. Key nuclides measured in this laboratory are 134Cs and 137Cs (radiocesium). For the purpose, situation of radiocesium inflow into the laboratory building and its effects on the analyses were investigated based on the gamma-spectrometry with germanium detectors. As a result, the surface densities of radiocesium in the laboratory was found to be far below the minimum detectable activities of survey instruments routinely used for the radiation control purposes.