著者
山下 夕香里 道 健一 今井 智子 鈴木 規子 吉田 広
出版者
一般社団法人 日本口蓋裂学会
雑誌
日本口蓋裂学会雑誌 (ISSN:03865185)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.204-216, 1983-12-24 (Released:2013-02-19)
参考文献数
37

いわゆる粘膜下口蓋裂を含めた先天性鼻咽腔閉鎖不全症(Congenital Velopharyngeal Incompetence以下CVPI)のなかには,著しい開鼻声を伴う構音障害,心奇型などの合併奇型に加えて精神発達の遅れを伴う症例が多いとされているが詳細な報告はほとんどみられない.そこでわれわれはCVPIの診断基準を定義した上で,鼻咽腔形態・機能および顔貌に関する客観的な計測結果が明らかとなっているCVPI15例,対照群として唇顎口蓋裂症例18例(Cleft Lip and Palate以下CLP)を対象症例とし,4才2ヶ月-13才2ヶ月時に,WPPSIまたは,WISC-R,ITPA言語学習能力診断検査,Frostig視知覚発達検査(DTVP)を行い,鼻咽腔形態による分類型、Calnanの3徴候,特徴的顔貌所見別に精神発達について比較検討を行った.その結果,顔貌所見別では特徴的顔貌群はその他の群およびCLP群に比べ1%水準で有意に低い値を示した.鼻咽腔形態による分類型別では軟口蓋の長さと咽頭腔の深さとの関係が不均衡なII型群が低い値を示し,Calnanの3徴候別では無徴候,1徴候群が低い値を示した.以上の結果より特徴的顔貌所見を有する症例とその他の症例との間には精神発達に著しい相違がみられ,さらに鼻咽腔形態、Calnanの3徴候と精神発達との関連性も示唆された.われわれは従来より鼻咽腔形態,顔面形態の客観的分折によりCVPIの中の1つのカテゴリーとしての特徴的顔貌の存在を証明し報告してきたが,今回はさらにこれらの特徴的顔貌を呈する症例において精神発達の遅れが認められ疾患としての独立性が0層明らかとされた.これらのことよりわれわれは先天性鼻咽腔閉鎖不全,特徴的顔貌,精神発達の遅れなどの所見がみられる症例を新しい症候群として一括して扱うことを提唱したい.
著者
根本 京子 山下 夕香里 石野 由美子 丹生 かず代 横山 美加 根本 敏行 今井 智子 鈴木 規子 道 健一
出版者
特定非営利活動法人 日本口腔科学会
雑誌
日本口腔科学会雑誌 (ISSN:00290297)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.356-362, 2000-11-10 (Released:2011-09-07)
参考文献数
27

To clarify the awareness and subjective symptoms of the disorder in preoperative ankyloglossia, patients were evaluated using a questionnaire survey. The following results were obtained.1. Disorders in swallowing and mastication were recognized in about 33.3% of the moderate cases. Oral functional disorders were checked in about 83.4% of the moderate cases, which was significantly frequent compared with the slight cases.2. Speech disorders were observed most frequently as subjective symptoms, and uptake disorders were observed in some cases.
著者
森 紀美江 大野 康亮 山本 麗子 根本 敏行 道 健一
出版者
JAPANESE SOCIETY OF ORAL THERAPEUTICS AND PHARMACOLOGY
雑誌
歯科薬物療法 (ISSN:02881012)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.180-183, 1992-12-01 (Released:2010-06-08)
参考文献数
13

This has been a report of headache as side effects after administration of antimicrobial agent. We encountered two cases. Case 1 was diagnosed as having chronic mandibular osteomyelitis. Cefteram pivoxil (CFTM-PI) was administrated to this patient in three 200 mg doses daily, one dose after each meal. The patient complained of a headache 2 to 3 hours after receiving the initial dose of 200mg.Case 2 was diagnosed as possibly having postoperative infection. Roxithromycin (RU28965) was given in two 150 mg doses daily after breakfast and dinner for 4 days. This patient complained of a headache after the initial dose of 150mg, and it lasted for 4 days.In these two cases, appearance of the headache occurred at about the time of maximum serum level.We report these cases, because there have been few reports of headache as a side effect of these antibiotics.
著者
覚道 健一 谷口 恵美子 若狭 朋子 山下 弘幸
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.99-103, 2014 (Released:2014-08-07)
参考文献数
20

日本甲状腺学会は,甲状腺結節取扱い診療ガイドライン2013を出版した。甲状腺結節の診療では細胞診が重要な役割を持つ。しかし細胞診で30%以上の症例は,良性・悪性の結論が出ない「検体不適」,「鑑別困難」,「悪性疑い」に診断される。甲状腺結節取扱い診療ガイドラインでは,これらを実地臨床の場でどのように取り扱うかの解決策を示した。細胞診で鑑別困難に分類された症例は,画像などの臨床検査と合わせて手術対象例を絞り込む。細胞診でも,鑑別困難をさらにリスク分類することを推奨した。まず鑑別困難を「濾胞性腫瘍」と「その他(濾胞性腫瘍以外)」に分類する。濾胞性腫瘍群は,悪性の可能性の高い(favor malignant)と良性の可能性が高い(favor benign)に分類することを推奨した。すなわち鑑別困難群の大半(70~90%)を占める良性結節患者に無用な診断的葉切除術を適応しないことを求めている。欧米では全例に診断的葉切除術が薦められるのに対し,日本では「濾胞性腫瘍」患者でも,他の臨床検査項目が良性の患者は経過観察も選択肢となる。濾胞性腫瘍の亜分類を省略した診断様式を選択すると,国際的診断様式と読み替え可能な6カテゴリー分類に変換できる。平易な診断用語を用い,悪性の確率,甲状腺結節の性状が類推しやすい言葉を用い利用者の利便性を図った。
著者
横山 美加 道脇 幸博 高橋 浩二 衣松 令恵 平野 薫 道 健一
出版者
特定非営利活動法人 日本口腔科学会
雑誌
日本口腔科学会雑誌 (ISSN:00290297)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.223-226, 2001-07-10 (Released:2011-09-07)
参考文献数
12
被引用文献数
2

The purpose of this study was to clarify the relationship between shapes of the epiglottis and risk of aspiration. The subjects consisted of ten normal volunteers and sixty-eight stroke patients with dysphagia. Using videofluorographic images, shapes of the epiglottis were divided into three groups, straight, curved, and closed type. The appearance ratio of types of epiglottis shape in normal volunteers was not significantly different from those in dysphasic patients. The risk of aspiration was significantly different from the types of epiglottis shape, which was the highest in the patients of curved epiglottis and lowest in those of straight-type epiglottis.The results revealed that the shape of the epiglottis is useful to predict the risk of aspiration.
著者
河野 伊智郎 谷口 恵美子 覚道 健一 宮内 昭 隈 寛二
出版者
公益社団法人 日本臨床細胞学会
雑誌
日本臨床細胞学会雑誌 (ISSN:03871193)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.116-120, 1995 (Released:2011-11-08)
参考文献数
19

甲状腺腫瘍領域で近年, 穿刺吸引細胞診が広く用いられてきている. 従来, 甲状腺腫瘍の良性悪性の判定は困難であったが, 細胞診の導入により術前診断可能な症例が増え, その診断能も格段に向上してきた. 特に, 乳頭癌と髄様癌は, 細胞診でほぼ確診に近い診断を行うことが可能である. 本稿では, 甲状腺髄様癌に焦点を置き, その組織学的特色と, 細胞診における鑑別診断について記載した. 甲状腺髄様癌の特色は, 多稜型の粗結合性細胞が, 乳頭構造や濾胞構造をとらずに出現することであり, 壊死は認めず, ときにアミロイドを混じることがある. 紡錘形亜型の髄様癌では, 間葉系腫瘍様の紡錘形細胞が, 上皮配列をとらずに出現することがある. 腫瘍細胞は, 一般的に細胞質が広く, N/C比は小さく, 免疫組織学的に細胞質内のカルシトニンを証明すれば確定診断となる. 細胞の極性がないため, 核の位置はまちまちで, クロマチンの増量や核異型の程度も, 比較的乏しいものから, かなり強いものまで多彩である. しかし一般的には, 乳頭癌に比べると異型度は高度であり, クロマチンの粗大凝集を特色とする. また稀に核内封入体も認めることがあるので留意が必要となることがある.
著者
宮崎 正 小浜 源郁 手島 貞一 大橋 靖 高橋 庄二郎 道 健一 待田 順治 河合 幹 筒井 英夫 下里 常弘 田代 英雄 田縁 昭 西尾 順太郎
出版者
一般社団法人 日本口蓋裂学会
雑誌
日本口蓋裂学会雑誌 (ISSN:03865185)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.191-195, 1985-12-31 (Released:2013-02-19)
参考文献数
20
被引用文献数
1

昭和56年-57年の口唇裂口蓋裂の発生率について全国15都道府県の1009産科医療機関を対象に調査を行い,以下の結果を得た.1.調査施設における全出産数(死産も含む)は384,230名で,そのうち口唇裂口蓋裂児は701名で発生率は0.182%であった.2.各裂型ごとの発生率は口唇裂0.052%,口唇口蓋裂0.086%,口蓋裂0.037%であった.3.調査地域を東日本と西日本に区分し,地域別発生率を比較すると,西日本の方がやや高率に本症が発生する傾向が見られた.
著者
江黒 節子 篠原 親 柴崎 好伸 中村 篤 大野 康亮 道 健一
出版者
昭和大学・昭和歯学会
雑誌
昭和歯学会雑誌 (ISSN:0285922X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.68-73, 1997-03-31
参考文献数
3
被引用文献数
1

上顎前歯歯槽部が過度に露出した上顎前突症患者 (Angle Class II division 1) に対し, 矯正治療に加えLe Fort I型骨切り術と下顎枝矢状分割術を併用することで, 顔貌と咬合の改善を計った.Le Fort I型骨切り術は, 術直前に, 上顎左右第二大臼歯を抜去することで得られた抜去空隙を利用し, 後方移動量を増大させた.結果, 上顎中切歯切縁にて, 上方に7.0mm, 後方に5.0mm, 上顎第一大臼歯近心咬頭頂にて, 上方に4.5mm, 後方に7.0mmの移動が可能となり, 更に, 下顎枝矢状分割術の併用により, ANB角は7.0度から3.9度へ改善された.これより本法は, 著しい上顎前突症患者に対し, 良好な顔貌および咬合状態を得る有用な方法と考えられたので, その概要を若干の考察を交え報告する.
著者
島 晴信 大野 康亮 松浦 光洋 松井 義郎 道 健一 江川 薫 滝口 励司
出版者
特定非営利活動法人 日本口腔科学会
雑誌
日本口腔科学会雑誌 (ISSN:00290297)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.155-164, 1998-04-10 (Released:2011-09-07)
参考文献数
23

The purpose of the present study was to clarify the anatomical basis of the cranio-and maxillofacial rehabilitation using implants. In the present study, 30 cadavers from the dissection room were evaluated. In particular measurements of the craniofacial bones, including height, width, and thickness of the cortical bone were performed. The results were as follows:1. Orbital areaIn the lateral and superior orbital rim of the placement site of implant of orbital prosthesis, the maximal thickness of the inner and outer sides was 16.0 mm, and the minimum was 9. 2 mm. The maximal thickness of the width was 11.1 mm and the minimum was 6. 8 mm. The maximal thickness of the cortical bone was 2.5 mm, and the minimum was 2.1 mm.2. Temporal bone1) At the placement site of the implant of an auricular prosthesis, the maximum thickness of the width was 10.4 mm, and the minimum was 2. 8 mm. The maximum thickness of the cortical bone was 3.7 mm, and the minimum was 3.7 mm.2) At the placement site of the bone anchored hearing aid, the thickness of the inner and outer sides was 8.6 mm. Thickness of the cortical bone was 3.0 mm.3. Frontal and nasal boneIn the center of the frontal and nasal bone, the thickness of the inner and outer sides was 19.3 mm. The thickness of the coronal bone was 3.0 mm.4. MaxillaThe thickness of the inner and outer sites at the site 1 of the maxilla (5 mm distal to the center) was 13 mm. The thickness of the width at site 1 was 10. 1 mm. Tne thickness of the cortical bone at site 1 was 1.4 mm.From these results, the anatomical basis on the cranio-and maxillofacial rehabilitation using implants could be clarified.
著者
道 健一
出版者
JAPANESE SOCIETY OF ORAL THERAPEUTICS AND PHARMACOLOGY
雑誌
歯科薬物療法 (ISSN:02881012)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.145-155, 1982-12-31 (Released:2010-06-08)
被引用文献数
1
著者
大石 一行 田尻 淳一 深田 修司 菱沼 昭 佐藤 伸也 横井 忠郎 橘 正剛 森 祐輔 覚道 健一 山下 弘幸
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.144-149, 2014

症例は8歳女児。母親は遺伝性髄様癌と診断され甲状腺全摘術と側頸部リンパ節郭清術を受けていた。遺伝を心配した母親に連れられて当院を受診し,<i>RET</i>遺伝子検査でexon11 codon634に母親と同じmissense変異を認めた。超音波検査で甲状腺内に明らかな腫瘤は認めず,カルシトニンやCEAの上昇はなかったが,カルシウム負荷試験では陽性であった。上記の遺伝子変異は髄様癌発症のhigh risk群に分類されるため,髄様癌発症の可能性について両親と面談を繰り返した後,最終的に発症前の予防的甲状腺全摘術を希望された。術後の病理組織診断は微小髄様癌,C細胞過形成が甲状腺内に多発しており,遺伝性髄様癌に一致する所見であった。遺伝性髄様癌に対して海外では幼少時での手術を推奨する施設もあるが,本邦では予防的甲状腺全摘術の報告はほとんどない。今回われわれは予防的甲状腺全摘術を行った遺伝性髄様癌の一女児例を経験したので報告する。
著者
王 国民 高橋 浩二 和久本 雅彦 道 健一
出版者
一般社団法人 日本口蓋裂学会
雑誌
日本口蓋裂学会雑誌 (ISSN:03865185)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.37-55, 1991

声門破裂音音声の音響特性を評価することを目的として健常音声(10名)/ta/,/ka/および/ta/,/ka/の声門破裂音(14名)についてサウンドスペクトロラム(以下SG)およびコンピューターを用いた音声分析システムにより物理評価量を求めた後,言語治療士による聴覚心理実験を行い次の結論を得た。1.SGによる分析では/ta/,/ka/ともに声門破裂音ではVOT(voice onset time)が短い傾向が認められ,声門破裂音のおよそ1/3の音声サンプルにおいてスペクトログラムパターン上で後続母音のフォルマント成分が消えた後に摩擦子音に類似した不規則なfillの出現が認められた。2.コンピューターを用いた音声分析の結果では1)スペクトル包絡上に反映された子音部の周波数特性を数量化したSES(spectral envelope score)による比較では,-5dB以上の値を示した音声サンプルは正常構音/ta/では60%であったのに対し,/ta/,/ka/の声門破裂音,正常構音/ka/では17~37%と少なかった。2)VOTによる比較では,正常構音/ka/では全ての音声サンプルが20msec以上の値(平均44・61nsec)を示したのに対し,正常構音/ta/および/ta/,/ka/の声門破裂音では20msec以上の値を示したのは23~41%のサンフ.ルであり平均17,2~24.8msecであった。3)第2,第3フォルマントの選移量の差であるΔF2-ΔF3による比較では,正常構音/ta/では63%が200Hz以上の値を示したのに対し,/ta/,/ka/の声門破裂音,正常構音/ka/で200Hz以上の値を示したのは13~19%であった。3.声門破裂音音声に特徴的な「しめつけるような」歪みと破裂の明瞭さに着目した0対比較法による聴覚心理実験では,いずれの評価も有意であることが明らかなり,「しめつけるような」歪みの程度とVOTの間で負の相関が認められた。
著者
覚道 健一
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.55-61, 2013 (Released:2013-05-31)
参考文献数
32

WHO分類は2004年に改訂されてから9年が経過し,その間に病理診断の分野で問題とされ,多くの論議がなされたものに,被包型乳頭癌,濾胞亜型がある。次回の改定で,これがどのように扱われるかを占うために,この1群の腫瘍の問題点を整理し,われわれの提唱している甲状腺腫瘍分類を紹介したい。T1N0M0で発見される微小乳頭癌,被包型乳頭癌,被膜浸潤のみの濾胞癌やウイリアムらの提唱したWDT-UMP(well differentiated tumour of uncertain malignant potential),FT-UMP(follicular tumour of uncertain malignant potential)は,悪性腫瘍としての特色は明らかでなく,摘出のみで多くの場合再発せず,患者の腫瘍死も起こらない。分子遺伝学的特色も,転移のある乳頭癌や濾胞癌(臨床的癌)と異なるとの発表もある。これらの例は形態学的にも良性と悪性の中間的特色を示すものが多く,われわれは転移,浸潤のある高分化癌と区別して,境界悪性腫瘍と呼ぶことを提唱した。これら1群の腫瘍が,良性に準ずる性格を持つことを日本の外科医たちは既に日常診療から体験している。そのため日本の内分泌外科医,甲状腺外科医たちは,欧米の標準治療である甲状腺全摘出術+予防的リンパ節郭清+放射性ヨードによる内照射療法+TSH抑制療法をこれら患者に適応せず,T1N0M0甲状腺癌患者に対し葉切除術を行ってきた。これら腫瘍が真の意味での悪性腫瘍(高頻度に再発,転移し,過半数の患者が腫瘍死する腫瘍)に属さず,境界悪性腫瘍(ごく一部の例外的な症例のみが臨床的癌に進行する腫瘍)とすれば,日本の甲状腺外科医たちの治療方針(縮小手術や,経過観察)を正当化することができると考えている。
著者
鍵弥 朋子 中村 美砂 森 一郎 谷口 恵美子 西上 圭子 尾崎 敬 覚道 健一
出版者
特定非営利活動法人 日本臨床細胞学会
雑誌
日本臨床細胞学会雑誌 (ISSN:03871193)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.183-188, 2008 (Released:2008-10-30)
参考文献数
7

目的: 細胞診用に採取された尿を用いての遺伝子解析が可能な保存温度条件を明らかにするため, 尿の保存温度と時間経過による尿中細胞 DNA, RNA の変性・減少と細胞形態の変化を観察し検討した.方法: 自然尿を採取時から 15 日後まで 3 種の温度条件 (−20℃, 4℃, 25℃) で保存し, DNA, RNA を抽出した. PCR 法で p53 を検出可能であったものを DNA が保存されたと判定した. RT-PCR 法でβactin を検出可能であったものを RNA が保存されたと判定した. DNA, RNA 検出の再現性の確認のため, 9 例の尿を用いて検討した. 細胞形態は 2 回遠沈法で固定塗抹, パパニコロウ染色を行い観察. 顕微鏡下で細胞数を計測した.成績: 採尿直後に処理すれば DNA, RNA とも PCR 可能な状態で抽出できた. 尿を−20℃, 4℃で保存すれば DNA は 15 日後, RNA は 11 日後に抽出したものから目的配列を PCR 法で増幅可能であった. 抽出効率は男女間で差はみられなかった. 形態的検討では, 保存期間が長くなるにつれ塗抹細胞量が減少した. 細胞形態保存は 4℃保存が最も適していた.結論: 尿の至適保存温度は, 細胞形態保存は 4℃, 核酸保存は−20℃, 4℃であり, DNA は 15 日後, RNA は 11 日後の尿から抽出可能であった.
著者
道 健一 山下 夕香里 片岡 竜太 中村 篤 高橋 浩二 斎藤 健一 IMAI Satoko 山下 夕香理 今井 智子
出版者
昭和大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1988

臨床応用可能な開鼻声の定量的評価法を確立するために、口蓋裂あるいは先天性鼻咽腔閉鎖不全症による開鼻声患者18例と健常人17例の発声した母音/i/にケプストラム分析を行い、得られたスペクトルエンベロ-プに1/3オクタ-ブ分析を加え、開鼻声の周波数特性を求めた。次に20人の聴取者による開鼻声の聴覚心理実験を行い、得られた主観評価量と周波数特性を表わす物理量の関連を検討したところ次の結果が得られた。1 健常音声と比較した開鼻声のスペクトルエンベロ-プの特徴は第1、第2フォルマント間のレベルの上昇と、第2、第3フォルマントを含む帯域のレベルの低下であった。2 開鼻声の聴覚心理実験を行い得られた5段階評価値を因子分析したところ、開鼻声を表現する2次元心理空間上に2つの因子が存在し、第1因子は全聴取者に共通した聴覚心理上の因子であり、第2因子は聴取者間の個人差を表わす因子であると考えられた。そのうち第1因子を主観評価量とした。3 開鼻声の主観評価量とスペクトルエンベロ-プの1/3オクタ-ブ分析から得られた物理量の相関を検討したところ、第1フォルマントの含まれる帯域から2/3〜4/3オクタ-ブ帯域の平均レベル(物理評価量L1)および9/3〜11/3オクタ-ブの帯域の平均レベル(物理評価量L2)と主観評価量に高い相関が認められた。