著者
増田 弘
出版者
東洋英和女学院大学
雑誌
人文・社会科学論集 = Toyo Eiwa journal of the humanities and social sciences (ISSN:09157794)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-29, 2000-03

This article aims to disclose the reality of the purges of Kono Ichiro, the Chief Secretary of the Liberal Party, and Miki Bukichi, the Chairman of the Excutive Board, on June 20, 1946. The stated reason was that both of them were militaristic and ultra-nationalistic dietmen in the pre-war period. They, however, resisted the militaristic atmosphere with the rise of the army and made efforts towards defending Japan's democratic system in the 1930s and the first half of'40s.In fact, Kono and Miki won their seats in the House of Representatives election without governmental recognition in 1942 during the Pacific war period. Then, why were they purged? Is it true that the GS (Government Section) in the GHQ unfairly excluded them or that Narahashi Wataru, the Secretary General of the Shidehara Cabinet, made a plot to purge them in order to stop the formation of Hatoyama Cabinet?Unexpectedly, it has turned out that new prime minister Yoshida Shigeru intervened between the GS and the Public Service Examination Committee in the process of screening Kono and Miki and he played a great role in purging them.The purpose of this article is to clarify these new facts through an analysis of the GS files and other documents.
著者
湯川 志保
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.118-121, 2017 (Released:2017-06-01)
参考文献数
8

本研究は,公益財団法人家計経済研究所が実施する「消費生活に関するパネル調査」を用いて,子どもの誕生が男性の労働時間に影響を与えるのかについて分析し,仮に影響を与えるのであれば,それは家庭内分業によるものなのかについて検証を行った.家庭内分業によるものなのかを検証する際,比較優位の指標として夫婦間の学歴差を用いた.分析の結果,子どもの誕生は男性の労働時間を増加させることが確認された.さらに,自分の学歴が妻の学歴よりも高い男性の方がその他の男性に比べて子どもの誕生による労働時間の増加が大きいことが示されたことから,子どもの誕生により家庭内分業が発生していることが示唆される.最後に,家庭内分業が男性の生産性の代理変数である賃金に影響を与えるかについて分析したが,賃金に関しては有意な影響は観察されなかった.
著者
濱尾 章二 那須 義次
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.71, no.1, pp.13-20, 2022-04-22 (Released:2022-05-11)
参考文献数
26

鳥の巣からは多くの昆虫が見いだされ,鳥は昆虫の生息場所(ハビタット)を作り出す生態系エンジニアとしての役割を担っている可能性が考えられている.しかし,そのことを実証する生態学的研究はほとんど行われていない.そこで,シジュウカラParus minor用巣箱を用い3年間の調査と実験を行って,鳥の繁殖活動が昆虫の生息場所を作り出しているか,そして昆虫は鳥の巣を積極的に利用しているかどうかを調べた.調査の結果,初卵日から巣立ちあるいは捕食,放棄が起きるまでの巣の利用期間が長い巣ほどケラチン食の昆虫が発生しやすかった.腐食性の昆虫でも同様の傾向が見られた.これらのことは,羽鞘屑に依存すると考えられているケラチン食の昆虫に加え,広く腐植質を摂食する昆虫にとっても,鳥の営巣が新たな生息場所を作り出していることを示唆する.また,鳥が利用を終えた後直ちに巣材を採集した場合と3週間後に巣材を採集した場合を比較したところ,昆虫の食性によらず,昆虫の発生する割合は処理による差が見られなかった.このことは,昆虫が鳥の営巣中から巣に侵入していることを示唆する.
著者
中川 理
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.586-609, 2009-03-31 (Released:2017-08-21)
被引用文献数
3

本論は、よりアカウンタブルになっていく世界における人々の経験の不確実性のゆくえを、フランスにおける連帯経済という事例を通して問うものである。連帯経済とは市場経済の全面化に対抗して互酬性や贈与の理念にもとづいた経済を作り出していこうとする動きである。本論では、この動きをよりアカウンタブルな世界の構築として分析する。そのためにまず、よりアカウンタブルな世界の構築とは何かを先行研究の解読を通して明らかにする。そこで明らかにされるのは、人びとの認知を標準化し媒介するもの(本論ではそれをディスポジティフと呼ぶ)がつくられ配置されていくことによって、不確実だった日常世界をより客観的なかたちで認識することが可能になるという意味でのアカウンタビリティと、人びとの活動をなぜそうするのがよいのかはっきりと言葉で説明できるという意味でのアカウンタビリティを同時に作り出していくということである。この観点から連帯経済は、互酬性や贈与の価値にもとづくアカウンタブルな世界を作り出していくものとして理解できる。しかし、そこでは人々の経験は確実で説明可能なものへと飲み込まれていくのだろうか?これが本論の問いである。日常的文脈における交換の事例を通して、本論ではディスポジティフが世界を説明可能にする力は限定的であり、状況は多くの場合あいまい、不透明、不確実であることを示す。そして、このような状況での行為はアカウンタブルではない「賭け」となると論じる。

5 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1922年02月03日, 1922-02-03
著者
高野 徹
出版者
一般社団法人日本リスク研究学会
雑誌
日本リスク研究学会誌 (ISSN:09155465)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.67-76, 2019

<p>Over 200 cases of juvenile thyroid cancer have been found in Fukushima since 2011. This phenomenon is now regarded to be caused by overdiagnosis of self-limiting thyroid cancer which exists at high prevalence in the young. The overdiagnosis was caused by the thyroid screening with ultrasonography (US), which also caused overdiagnosis in Korea. For many reasons, the thyroid screening program in Fukushima is still ongoing without any changes. The majority of residents in Fukushima still request to continue the program since they are not informed about the harms of this program. Since the US examination is performed as one of the school program, the rate of participation by schoolchildren is over 90%, which has resulted in expansion of the disaster. The Fukushima thyroid cancer disaster provides us a valuable opportunity to reconsider about medical ethics.</p>

5 0 0 0 OA 法窓夜話

著者
穂積陳重 著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.続, 1936