- 著者
-
濱尾 章二
那須 義次
- 出版者
- 日本鳥学会
- 雑誌
- 日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
- 巻号頁・発行日
- vol.71, no.1, pp.13-20, 2022-04-22 (Released:2022-05-11)
- 参考文献数
- 26
鳥の巣からは多くの昆虫が見いだされ,鳥は昆虫の生息場所(ハビタット)を作り出す生態系エンジニアとしての役割を担っている可能性が考えられている.しかし,そのことを実証する生態学的研究はほとんど行われていない.そこで,シジュウカラParus minor用巣箱を用い3年間の調査と実験を行って,鳥の繁殖活動が昆虫の生息場所を作り出しているか,そして昆虫は鳥の巣を積極的に利用しているかどうかを調べた.調査の結果,初卵日から巣立ちあるいは捕食,放棄が起きるまでの巣の利用期間が長い巣ほどケラチン食の昆虫が発生しやすかった.腐食性の昆虫でも同様の傾向が見られた.これらのことは,羽鞘屑に依存すると考えられているケラチン食の昆虫に加え,広く腐植質を摂食する昆虫にとっても,鳥の営巣が新たな生息場所を作り出していることを示唆する.また,鳥が利用を終えた後直ちに巣材を採集した場合と3週間後に巣材を採集した場合を比較したところ,昆虫の食性によらず,昆虫の発生する割合は処理による差が見られなかった.このことは,昆虫が鳥の営巣中から巣に侵入していることを示唆する.