1 0 0 0 OA 落し胤

著者
徳田秋声 著
出版者
今古堂
巻号頁・発行日
1907
著者
篠崎 正美
出版者
Japan Society of Family Sociology
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.24-38, 2004
被引用文献数
1

農村において, とりわけ男性農業後継者の結婚難が地域社会の問題となっている。結婚や家族観における最近のジェンダー・ギャップ, 農村や農家の経済社会的後進性農業男性の「消極性」などが結婚難の主因として論じられている。が, 重要な要素として日本における配偶者選択の主な領域である学校や職場という第2次的生活領域で, 農村には若い未婚女性と出会えるチャンスが非常に少ないという構造的欠損を考える必要がある。<BR>本論文では, 自治体の結婚介入事業の種類や目的, 経費, 成果, 成否の理由の調査から, 農村の結婚問題の現況を把握するとともに, 行政の担当者自身個人的な結婚観と事業の公的な目的との間のずれにも注目した。次に, 結婚相談員への面接の分析から農村に生じている結婚への意味づけの大きな揺らぎ, 4Hクラブ男性メンバーへの集団面接の分析から, 一方で「消極的」で伝統的な配偶者選択と, 他方で合コンなど「遊び」の第3次生活領域への積極的な参加によるポストモダンで, 脱制度化された結婚と家族への多様化が認められた。
著者
遠藤 智夫
出版者
日本英学史学会
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.40, pp.105-128, 2007 (Released:2009-09-16)
参考文献数
17

『英和対訳袖珍辞書』 : A Pocket Dictionary of the English and Japanese Language (sic) is believed to be the first authentic English-Japanese dictionary in Japan. And it has been 145 years since the dictionary was compiled by Hori Tatsunosuke in 1862. This report is based on a reading by the writer at our Society's 414th regular monthly meeting on June 3 in 2006. Research has been carried out by the writer from 1993 to 2007.The writer divides the history into four periods. The first period is the Introductory Period which spans the Meiji and Taisho eras, when the existence of the dictionary was introduced by Doctor Otsuki and Professor Katsumata. The second period is that of Bibliographical Studies which begins with the Showa era and ends before the Second World War, when bibliographical studies were made by several scholars on the English language. The third period is that of Genealogical Studies which is after the Second World War to the year 1988, when genealogical studies of the dictionary, especially the degree of the influence of『和蘭字彙』 : A Dutch-Japanese Dictionary in 1855-58 into 『英和対訳袖珍辞書』 was metrically investigated by scholars on the Japanese language. The fourth period may be called that of Studies of Chinese Influence which is after 1988, when Ms. Wu Mei Hui (呉美慧) presented a treatise about the comparison of English and Chinese Dictionary by W. H. Medhurst and 『英和対訳袖珍辞書』.The writer has also added a list of the important books and treatises on the latter dictionary.
著者
池上真悟
出版者
日本電気
雑誌
NEC技報
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, 2011-03
著者
太田 誠一
出版者
福岡大学研究推進部
雑誌
福岡大学経済学論叢 (ISSN:02852772)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.p717-731, 1975-03
著者
渡辺暁
出版者
日本電気
雑誌
NEC技報
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, 2011-03

1 0 0 0 Bit

著者
共立出版株式会社
出版者
共立出版
巻号頁・発行日
vol.18(4), no.229, 1986-04
著者
梅里真弘
出版者
日本電気
雑誌
NEC技報
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, 2011-03
著者
河平 一宏 木原 綾子 蔭山 充 谷口 彰治
出版者
日本皮膚科学会大阪地方会・日本皮膚科学会京滋地方会
雑誌
皮膚の科学 (ISSN:13471813)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.175-178, 2015 (Released:2015-11-13)
参考文献数
13

症例は70歳代,女性。以前より他院呼吸器内科で咳と慢性副鼻腔炎のため増悪時のみ治療をされていた。2012年6月頃より全指趾爪の肥厚,成長遅延,一部の黄色変化をきたし,上記病院皮膚科で黄色爪症候群と診断されたが治療されなかったため同月当院を受診した。当科でも黄色爪症候群と診断し,クラリスロマイシン内服,ステロイド外用による治療を行ったが効果なかった。しかし,副鼻腔炎に対して処方された辛夷清肺湯内服を開始したところ,副鼻腔炎とともに爪症状も改善した。過去の症例においても呼吸器疾患の改善に伴い黄色爪の改善が報告されており,呼吸器疾患と黄色爪との関連が示唆された。(皮膚の科学,14: 175-178, 2015)

1 0 0 0 OA 金玉画府

著者
月岡, 雪鼎
出版者
大野木市兵衛[ほか1名]
巻号頁・発行日
vol.巻1,3,4,5,6, 1771

月岡雪鼎模画、和漢名画画譜。大本5巻合1冊(第2巻欠)。明和8年(1771)10月、江戸須原茂兵衛、大坂大野木市兵衛刊。墨摺り。跋、明和7年10月、月岡雪鼎。奥付は宝文堂蔵板予顕目録(大野木市兵衛)。奥田元継の序に「其所嘗臨、自晋宋元明諸家、至我古今名人、具弁写意、山水人物翎毛花卉、莫不皆精工、然不欲以此技与人相甲乙、頃書賈強索之、遂不朽于梓」とあり、雪鼎が臨模した、和漢の諸名家の手になる人物、山水、花卉、鳥獣の絵について、板元の強い要請により板行に及んだという。巻1、2が中国人絵師による作品、巻3、4、5が邦人絵師による作品、巻6が補遺編で、人物等の画法についての説明を加える。各巻に目録を付し、絵師と画題について標記して実用の便を図った、名画による画題手本集。(鈴木淳)
著者
佐藤 正隆
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.51, no.464, pp.1235-1242, 1985-04-25

著者は以前従来のネゲントロビの定義を変更してエントロビ差による定義を提案したが,これは孤立系に基づくもので,一般の状況下にある系に適用するには更に定義の変更が必要になる.本報ではKullback-Leiblerの情報量による定義を提案し,これによるネゲントロビが正値性や非平衡性,仕事の可能性を表すことを示し,さらにエクセルギを導くことを見た.拡張されたネゲントロビは,その一部として拡張前の懸念を含んでいる.
著者
塩満 栄司
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2003-03

制度:新 ; 文部省報告番号:甲1792号 ; 学位の種類:博士(理学) ; 授与年月日:2003/3/24 ; 早大学位記番号:新3570
著者
山川 雄巳
出版者
関西大学法学会
雑誌
関西大学法学論集 (ISSN:0437648X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.1-19, 1967-06
著者
八木 美冴 佐藤 美恵
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.13-16, 2014

近年,奥行方向を含む3次元の映像を表示する,立体表示に関する研究が行われている.これらの立体表示方式の一つとして,観賞者が裸眼での立体視を可能とするパララックスバリア方式がある.しかし,この方式では観賞位置が限られるという問題点がある.また,これらの立体表示で使用する映像は,両眼間隔の個人差を考慮しておらず,観賞者に過度な立体感を与え,視覚疲労を引き起こす可能性がある.そこで本研究では,3次元計測器を用いて観賞者の位置を検出し,観賞位置に合わせた立体表示を行う.また,観賞者が立体感の度合いを変更するためのインタラクションを付加した裸眼立体表示手法を提案する.