1 0 0 0 OA 十体千字文

著者
佐々木廉助 編
出版者
山本常次郎
巻号頁・発行日
1886
著者
松田 修
出版者
福岡女子大学
雑誌
香椎潟 (ISSN:02874113)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.47-56, 1960-07-01
著者
Ogata Tsutomu Tanaka Toshiaki Kagami Masayo
出版者
日本小児内分泌学会
雑誌
Clinical pediatric endocrinology (ISSN:09185739)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.85-87, 2007-10
被引用文献数
10 16 4

In 1990, we proposed the equations to calculate target height (TH) and target range (TR) for Japanese, taking account of the positive height secular trend observed over the last〜100 years. However, height difference between generations appears to have become small or negligible in contemporary Japanese populations. Thus, we re-analyzed the Japanese height data, and revised the equations for TH and TR for contemporary Japanese children as follows (cm): Boys, TH={PH+(MH+13)}÷2, TR=TH±9; and Girls, TH={(PH-13)+MH}÷2; TR=TH±8, where PH indicates paternal height and MH maternal height.
著者
Purevdorj Munkhjargal Okada Tadashi
出版者
津山工業高等専門学校
雑誌
津山工業高等専門学校紀要 (ISSN:02877066)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.121-125, 2007

This report is about using an open source operating system for constructing a web server. We chose the FreeBSD open source operating system. The following covers the installation and configuration of this operating system including MySQL database, Apache2.0 server and PHP5.0 script applications.

1 0 0 0 OA 一休さん

著者
大坪草二郎 著
出版者
日本文化出版
巻号頁・発行日
1949
著者
小野 田元 小野 晃夫 下田 勉 小野 田憲 岩野 鐵夫 長崎 泰一 千葉 末作
出版者
Japanese Society of Agricultural, Biological and Environmental Engineers and Scientists
雑誌
生物環境調節 (ISSN:05824087)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.151-157, 1998-09-30 (Released:2010-06-22)
参考文献数
16

水稲の周年養液栽培法と生産性の高い栽培技術を確立する目的で, 高圧ナトリウムランプとメタルハライドランプを設置した完全制御室, 太陽光併用高圧ナトリウムランプ室, 混合光室, メタルハライドランプ室および太陽光室を利用し, 1994~1995年に3回, 栽培試験を行った.PPFDの大きさは補光ランプを点灯した完全制御室>高圧ナトリウム室>混合光室>メタルハライド室の順で, 太陽光室は最も小さかった.PPFDは玄米重との間で有意な正の, 屑米重歩合との間では負の有意な相関がみられた.また, 玄米重を決定する変数増減法により重回帰分析を行った緒果, PPFDは第1ステップで取り込むと寄与率は96%で, 水稲の生育・収量に大きく影響を与えていた.とくに完全制御室と混合光室では, ランプの光合成増進効果により生育・収量は優るとみられた.また, 全平均照度は玄米重の決定に寄与するが, PPFDよりも寄与率は大きく劣るとみられた.このように, 高圧ナトリウムランプおよびこれとメタルハライドランプの混合光およびこれに太陽光を併用した場合は玄米重は増収し, 植物工場における増収技術になると考えられるが, 実用場面ではさらに検討を要する.本論文を作成するにあたり, 弘前大学農学部卜蔵健治教授から有益なご教示を賜った.また, 青森県農業試験場育種部長中堀登司光氏, 同前栽培部長玉川和長氏には調査にご協力を戴いた.ここに厚く謝意を表する.
著者
水口充 岡本芙之
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC)
巻号頁・発行日
vol.2014-EC-31, no.61, pp.1-6, 2014-03-06

電子書籍は,紙媒体のように紙面が固定的でなく,動的に表示を変化させられるという利点がある.我々はこの利点を活かしたスクロール表示によるビューアを実装している.読者はページによって文章を分断されることなく読み進めることができ,また,自動スクロールによりページめくり操作も不要となる.本稿では,このビューアについて,可読性を向上させるための分かち書きやズーム表示および前後のコンテキスト表示を中心に報告する.
著者
平田 幹夫 Hirata Mikio
出版者
琉球大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
琉球大学教育学部教育実践総合センター紀要 (ISSN:13466038)
巻号頁・発行日
no.12, pp.15-26, 2005

本研究は、幼稚園から絵と作文を一度もかいたことがない小3男児に対して、Coと担任が連携しシングルセッションでカウンセリングを行った事例の経過報告と考察を目的としている。担任とシングル・セッション・カウンセリングの介入シナリオの検討を行い、以下のようなカウンセリングを行った。1.給食の様子を写真撮影に来た大学の先生という場面を設定を行った。2.笑顔で語りかけ、笑いを共有した。3.他の子どもより優れているところをみんなの前で誉めた。4.学級の仲間をカウンセリングの援助者に位置づけた。5.描画場面においては、描画に対する自己効力感を高めるために「他の人よりも感じる力があり、それを表現するすごい能力を持っている」と何度も伝えることを行った。その結果、絵を描けるようになり、短文ではあるが作文も書けるようになった。また、小3男児の描画について考察を行った。
著者
Takeshi Yamauchi Yasuhiko Sakata Masanobu Miura Soichiro Tadaki Ryoichi Ushigome Kenjiro Sato Takeo Onose Kanako Tsuji Ruri Abe Takuya Oikawa Shintaro Kasahara Kotaro Nochioka Jun Takahashi Satoshi Miyata Hiroaki Shimokawa on behalf of the CHART-2 Investigators
出版者
日本循環器学会
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-15-0783, (Released:2015-12-07)
参考文献数
44
被引用文献数
6 25

Background:The prognostic impact of new-onset atrial fibrillation (AF) is not fully elucidated.Methods and Results:We examined 4,818 consecutive stage C/D chronic heart failure (CHF) patients in the Chronic Heart Failure Analysis and Registry in the Tohoku District-2 (CHART-2) Study (n=10,219). At enrollment, 1,859 (38.6%) of them had AF. Compared with the 2,953 patients without AF, AF patients were characterized by higher age (71 vs. 68 years), lower estimated glomerular filtration rate (58.9 vs. 61.9 ml/min/1.73 m2), higher brain natriuretic peptide (152 vs. 74.5 pg/ml), similar left ventricular ejection fraction (56.8 vs. 56.5%), and a similar prescription rate of β-blockers (48.1 vs. 50.6%) and renin-angiotensin system (RAS) inhibitors (72.9 vs. 71.6%). Among the patients without AF at enrollment, 106 (3.6%) developed new AF during the median 3.2-year follow-up, which was associated with increased mortality (adjusted hazard ratio, 1.72; P=0.013). In contrast, neither paroxysmal nor chronic AF at enrollment was associated with increased mortality. The mortality rate was significantly high in the first year after the onset of new AF. On inverse probability of treatment weighting analysis using propensity score, RAS inhibitors and statins were associated with reduced incidence of new AF, and diuretics were associated with increase of new AF.Conclusions:Onset of new AF, but not a history of AF, is associated with increased mortality in CHF patients, especially in the first year.

1 0 0 0 OA 漢文大系

著者
富山房編輯部 編
出版者
富山房
巻号頁・発行日
vol.第15巻, 1916