著者
弘田勝太郎 編
出版者
事業之日本社
巻号頁・発行日
1925
著者
加藤 毅
出版者
筑波大学大学研究センター
雑誌
大学研究 (ISSN:09160264)
巻号頁・発行日
no.41, pp.17-27, 2015-03
著者
屋代 如月 西村 英晃
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.155-162, 2014-02-15 (Released:2014-02-20)
参考文献数
20

For a new insight on solid lubricant of fullerenes and onion-like carbons (OLCs), we have performed scratch simulations on isolated fullerenes/OLCs and monolayer film of their array. Here, molecular dynamics simulation may overestimate bond-forming between the scratch surface and target carbons, so that we consider only the van der Waals interaction between the rigid diamond and fullerenes/OLCs. On this condition, both the isolated/layered fullerenes/OLCs doesn't show rotation but slip on the perfect (001) diamond surface, showing frictional coefficient lower than μ=0.05. On the other hand, the fullerenes/OLCs show rotation and higher frictional coefficients of μ=0.1∼0.3, if we set surface roughness on both scratch walls. In this rotational friction, larger fullerenes/OLCs show smaller frictional coefficients, and the fullerenes shows higher frictional coefficient than OLCs of same size.
著者
稲津 大祐 木津 昭一 花輪 公雄
出版者
日本海洋学会
雑誌
海の研究 (ISSN:09168362)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.57-69, 2005-01-05
被引用文献数
1

日本沿岸の85か所,および,韓国の日本海側の3か所の水位データを用いて,気圧変動に対する水位の応答とその海域特性を研究した。その結果,従来提唱されてきた静力学的なInverted Barometer (IB)応答(-1cm hPa^<-1>)が成り立つ海域は,水深の浅い内湾を除く,太平洋沿岸に限られることが明らかになった。一方,日本海やオホーツク海沿岸の水位は,総観規模の気圧変動に対して,最大半日程度の遅れを伴いながら応答することがわかった。日本海沿岸における応答時間の遅れは,対馬,津軽,宗谷海峡からの距離にほぼ比例していた。これらの結果に基づき,場所によって異なる水位の応答を仮定して,新しい気圧補正法を提案する。この補正によって,IB応答を仮定する従来の補正よりも確からしく気圧起源の変動成分を除去することができ,また山陰海岸に発生する陸棚波の信号をより確からしく抽出することができた。
著者
片山潜 著
出版者
大倉書店
巻号頁・発行日
1898
著者
篠沢 健太 武内 和彦
出版者
日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.403-408, 1994

Development process of large-scale urban parks since the establishment of the Urban Park Law in 1956 is outlined in Greater Tokyo and Osaka, wherein greenbelt zoning was unsuccessfully applied. Urban parks with the area of 10ha or more are investigated regarding methods of park construction, geomorpholic location and the contents of park development. For each category, trends of park developments are studied. Through this study, the following findings are obtained: 1) There are two types of park construction, park construction only for the park and that associated with the other development plan. 2) In both areas, the parks on hilly lands have been increasing and that on lowlands decreasing. 3) The conservational ways of park developments increase, particularly on hilly lands and the transforming way increased in riverside area.
著者
高橋 泰幸 金井 久 板垣 光明 野呂 明弘 小見 邦雄
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.71-74, 1995-02-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1 2

一貫経営養豚場において, 生後30~90日齢の離乳子豚17例が育成豚舎へ移動直後に前駆症状を呈さず急死した. 死亡例では血清ビタミンE濃度の低下がみられ, 病理解剖学的に, 心膜水腫を示し, 心外膜, 心内膜, 心筋に点状ないし斑状赤色部が散在し, 病理組織学的に心外膜下, 心筋, 心内膜に及ぶ広範囲の出血が認められた.セレンを含むビタミンEを投与し, 特定交配雄を淘汰した結果, 病豚の発生は認められなくなり, マルベリー心臓病と考えられた. 家系および発症率の遺伝分析の結果, 本症は常染色体性単純劣性で遺伝することが判明した.
著者
MinKyu KIM SunHo KI YoungDuke SEO JinHong PARK ChuShik JHON
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E98-D, no.12, pp.2353-2357, 2015-12-01

Recently in the mobile graphic industry, ultra-realistic visual qualities with 60fps and limited power budget for GPU have been required. For graphics-heavy applications that run at 30 fps, we easily observed very noticeable flickering artifacts. Further, the workload imposed by high resolutions at high frame rates directly decreases the battery life. Unlike the recent frame rate up sampling algorithms which remedy the flickering but cause inevitable significant overheads to reconstruct intermediate frames, we propose a dynamic rendering quality scaling (DRQS) that includes dynamic rendering based on resolution changes and quality scaling to increase the frame rate with negligible overhead using a transform matrix. Further DRQS reduces the workload up to 32% without human visual-perceptual changes for graphics-light applications.
著者
田村 圭一
出版者
北海道大学
雑誌
哲学 (ISSN:02872560)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.右137-右152, 2008-02-29
著者
Daisuke KATO Yoichi ISHIMOTO Jun-ichi MATSUSHITA
出版者
Society of Advanced Science
雑誌
Journal of Advanced Science (ISSN:09155651)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1-2, pp.19-20, 2001-07-15 (Released:2010-02-25)
参考文献数
4

In this study, the ammonia gas adsorptivity was evaluated by carbide of coffee beans residue. Ammonia gas was used as a test gas. When organic compounds included some nitrogen atoms are rotted, ammonia gas breaks out. It has irritating smell. And, it shows corrosion effect for metal plating, copper and aluminum. 10 to 1000ppm ammonia gas concentrations were prepared in globe bags with the carbide samples. After 15min, 1h and 24h gas concentration in each glove bags were measured by gas detector tubes. The carbide samples of the coffee bean residue showed excellent ammonia gas adsorptivity.
著者
池岡 義孝
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.55-66, 2000-07-31 (Released:2009-09-03)
参考文献数
33
被引用文献数
2 1 2

本稿の目的は、戦後日本の家族社会学における社会調査の方法の定式化を、その成立期にまで遡及して考察することである。社会調査の方法については、それを量的方法と質的方法に区分し、前者を主とし後者を従とするウエイトをつけた補完関係にあるものとして位置づけることが一般的であるが、家族社会学においてもこれと同様の二分法的理解が、現在に至るまで広く普及している。本稿においては、家族社会学におけるこうした量的方法と質的方法という二分法的理解が、戦後日本の家族社会学が通常科学化した1960年代ごろに成立したものであることを、それを提起した小山隆を中心とする家族社会学に固有の要因と、より一般的な社会学および社会調査法をめぐる状況の両面から論証する。そのうえで、さらにそれがその後の家族社会学の展開においてどのような道筋をたどったのか、その方向性の概略的な見取り図を提起することにしたい。
著者
川合 全弘
出版者
京都産業大学
雑誌
産大法学 (ISSN:02863782)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.430-437, 2014-01