著者
中島 泰知 魚住 光郎
出版者
環境技術学会
雑誌
環境技術 (ISSN:03889459)
巻号頁・発行日
vol.11, no.7, pp.534-536, 1982-07-30 (Released:2010-03-18)
参考文献数
14
著者
仲本三二 著
出版者
中文館書店
巻号頁・発行日
vol.実際篇尋常科 第1學年, 1923
著者
信夫 千佳子
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.29-65, 2015-01-30

The Cell Production System with an autonomous and decentralized organization, has challenges on how each cell integrates itself with other cells as well as, on how it manages itself autonomously. In this system each cell manages their operations and transactions with other departments or outsourcing companies. As operators' technical abilities grew by advancing job enlargement and job enrichment, they became able to propose ideas to match customer's needs or wants. For this purpose, various education to enhance operators' technical abilities were conducted. In a model cell they sought solutions of the challenges by repeating trials and errors. In each cell, adaptability was not obstructed by limited knowledge and information that cell has, and operators autonomously challenged new KAIZEN. At that time computer technology that were being widely used, affected cell production system. Integration of a cell with other cells, with other departments, and with outsourcing companies, enhanced merits by direct transactions, while avoided demerits through clear division of works and coordination by the factory manager. Integration of factory operators was advanced furthermore by enhancing "visualization (implementation of visual control)" and by changing jobs of staff. In this factory employees noted again the principle of Toyota production systems that make excellent quality products at just-in-time. In the results they thought that this factory is better suited with "push system" and "hybrid system" rather than "pull system" of production. Concerning production lot, they made use of period lots for production to order. Concerning the number of operators and equipments they prepared capacity buffer for working flexibly. In this factory the trust relationship between top management and factory manager, factory manager and operators, gave good effects for the integration of cell production systems. In this way cell production systems of the case were constructed on the foundation of lean production systems. It seems that for a factory without any foundations of lean production system, it is difficult to construct these cell production systems as this factory developed.
著者
内堀 毅
出版者
マテリアルライフ学会
雑誌
マテリアルライフ (ISSN:09153594)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.78-85, 1992-04-30 (Released:2011-04-19)
参考文献数
9

工業用防腐防黴剤とは, 各種工業材料および工業製品の微生物による汚染, 変質, 劣化, 腐食などを防止するために用いられる薬剤と定義することができ, これにはプラスチック用, 金属加工油用, 繊維加工用, 塗料・接着剤用, 紙・パルプ用, 用水・廃水用, 皮革用, 食品工業用, 木材・建材用および光学機器用などがあり, きわめて多岐にわたっている.しかもその使用分野により防除の対象となる微生物が異なるため薬剤の種類は非常に多い.したがってこれらすべての分野にわたって, どんな薬剤がどのような使われ方をしているかなどの詳細については紙面の都合により解説はできないが, 私なりに以下にまとめた.
著者
Maki Kinoyama Hayami Nitta Shinsuke Hara Akiharu Watanabe Kunihisa Shirao
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
Journal of Health Science (ISSN:13449702)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.608-614, 2007 (Released:2007-10-01)
参考文献数
32
被引用文献数
2 3 7

We examined what changes occurred in the activity and content of superoxide dismutase (SOD) in the blood and the amount of 8-hydroxy-2'-deoxyguanosine (8-OHdG) in the urine as a consequence of oral administration of antioxidant health foods including plant-based SOD, vitamin C and vitamin E to seven healthy subjects every day for 15 days. Although there was a significant increase in the concentration of vitamins C and E in serum, there was a significant decrease in SOD (extracellular type) activity and Mn-SOD (mitochondrial type) content and a narrower range of variation therein. In contrast, there was a tendency toward an increase in the amount of 8-OHdG in the urine (observed in 6 of 7 subjects). We looked into the possibility that SOD activity was being inhibited by pycnogenol (water extract of the bark of the French maritime pine) as the main ingredient of the antioxidant health foods, and it became clear that SOD activity is included in pycnogenol. These results suggest that oral administration of antioxidant health foods containing SOD originating in plants has the effect of lowering the activity and content of SOD in the blood.
著者
池田 さつき
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究 (ISSN:18834744)
巻号頁・発行日
no.24, pp.95-107, 2012-03

名前が(Frege 流の)意義をもつと見なすことは、しばしばそれが内包や記述的意味の類をもつと見なすことであると考えられてきた。John McDowell は、この考えに強く反対し、我々に必要なのは意義の理論として利用可能な指示の理論のみであるとする指示-依存的な意義解釈を提示する。けれども、本稿の筆者の見る限り、彼の意義解釈は、任意の名前の正しい指示はいかにして決定されるのかという問題を棚上げし、そうした正しい指示の存在をいわば前提として意義の、つまりは理解の理論を与えることを含意する。本稿は、そのような前提に依存することなく意義を指示-依存的に解釈することは可能でありまたより望ましいことを論じたうえで、McDowell の定式化した意義解釈の基本的な枠組みを継承しつつそれを独自に展開したGareth Evans の意義解釈がまさしくそうした要請にこたえていることを示し、指示-依存的な意義解釈の一つの展開の道筋を跡づける。
著者
池田 さつき
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究 (ISSN:18834744)
巻号頁・発行日
no.24, pp.95-107, 2012-03

名前が(Frege 流の)意義をもつと見なすことは、しばしばそれが内包や記述的意味の類をもつと見なすことであると考えられてきた。John McDowell は、この考えに強く反対し、我々に必要なのは意義の理論として利用可能な指示の理論のみであるとする指示-依存的な意義解釈を提示する。けれども、本稿の筆者の見る限り、彼の意義解釈は、任意の名前の正しい指示はいかにして決定されるのかという問題を棚上げし、そうした正しい指示の存在をいわば前提として意義の、つまりは理解の理論を与えることを含意する。本稿は、そのような前提に依存することなく意義を指示-依存的に解釈することは可能でありまたより望ましいことを論じたうえで、McDowell の定式化した意義解釈の基本的な枠組みを継承しつつそれを独自に展開したGareth Evans の意義解釈がまさしくそうした要請にこたえていることを示し、指示-依存的な意義解釈の一つの展開の道筋を跡づける。
著者
松浦 光宏 田口 智也
出版者
宮崎県水産試験場
雑誌
宮崎県水産試験場研究報告 (ISSN:13445863)
巻号頁・発行日
no.11, pp.18-28, 2007-03

アオリイカの種苗生産技術は、生きた餌の確保に問題があり、未だ確立されていない。しかし、漁業者からは増養殖を目的とした人工種苗供給の要望が強いことから、種苗生産試験に取り組んだ。試験は2回行い、いずれも、天然海域に生み付けられた卵のう塊を採集し、陸上水槽で孵化させた後、その孵化稚仔イカに生きた魚等を餌として与え養成した。課題は、孵化直後から、必要な餌として使用できる魚の検索およびその確保であったが、有効な生きた魚の確保は難しく、餌不足のため、稚仔イカは多数死亡した。しかし、試験途中ではあるが、淡水魚カダヤシを海水馴致処理後に生き餌として投餌する方法を開発した結果、餌不足による減耗は止まり、生残率は向上した。試験1回目は、542個の卵から78日の養成期間を経て、平均外套背長58.0±6.5mm、平均体重20.0±5.6gの稚イカを21尾、試験2回目は、691個の卵から、47日間の養成を経て、平均外套背長41.0±4.0mm、平均体重7.1±1.6gの稚イカを10尾生産した。孵化後から試験終了時までの生残率は、それぞれ3.9%と1.4%の低い数値であったが、産卵期間が長く、孵化日の調整が難しいアオリイカにとって、カダヤシは、孵化直後から種苗生産終了時まで、1種で一貫して使用できる有効な餌と推察された。その後、生産した稚イカ29尾を死んだ魚のみを餌として飼育、養成した。さらに、生き残った2尾を親イカとして、2回の産卵試験を行った。試験1回目は7個の卵が途中まで発育したものの、孵化直前までに全て死亡した。試験2回目の卵のうは、全て発育しなかった。親イカとして使用した雌は、2回目の産卵翌日の2006年6月27日、雄は、2006年7月21日に死亡した。このアオリイカは、孵化後374日生存した。
著者
張 剣波
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2009-03

制度:新 ; 報告番号:甲2927号 ; 学位の種類:博士(政治学) ; 授与年月日:2009/10/7 ; 早大学位記番号:新5159
著者
Jens POPKEN Volker J. SCHMID Axel STRAUSS Tuna GUENGOER Eckhard WOLF Valeri ZAKHARTCHENKO
出版者
日本繁殖生物学会
雑誌
Journal of Reproduction and Development (ISSN:09168818)
巻号頁・発行日
pp.2015-100, (Released:2015-12-04)
被引用文献数
1 6

Utilizing 3D structured illumination microscopy, we investigated the quality and quantity of nuclear invaginations and the distribution of nuclear pores during rabbit early embryonic development and identified the exact time point of nucleoporin 153 (NUP153) association with chromatin during mitosis. Contrary to bovine early embryonic nuclei, featuring almost exclusively nuclear invaginations containing a small volume of cytoplasm, nuclei in rabbit early embryonic stages contain additionally numerous invaginations containing a large volume of cytoplasm. Small- volume invaginations frequently emanated from large-volume nuclear invaginations but not vice versa, indicating a different underlying mechanism. Large- and small- volume nuclear envelope invaginations required the presence of chromatin, as they were restricted to chromatin-positive areas. The chromatin-free contact areas between nucleolar precursor bodies (NPBs) and large-volume invaginations were free of nuclear pores. Small-volume invaginations were not in contact with NPBs. The number of invaginations and isolated intranuclear vesicles per nucleus peaked at the 4-cell stage. At this stage, the nuclear surface showed highly concentrated clusters of nuclear pores surrounded by areas free of nuclear pores. Isolated intranuclear lamina vesicles were usually NUP153 negative. Cytoplasmic, randomly distributed NUP153- positive clusters were highly abundant at the zygote stage and decreased in number until they were almost absent at the 8-cell stage and later. These large NUP153 clusters may represent a maternally provided NUP153 deposit, but they were not visible as clusters during mitosis. Major genome activation at the 8- to 16-cell stage may mark the switch from a necessity for a deposit to on-demand production. NUP153 association with chromatin is initiated during metaphase before the initiation of the regeneration of the lamina. To our knowledge, the present study demonstrates for the first time major remodeling of the nuclear envelope and its underlying lamina during rabbit preimplantation development.