著者
古賀 誠 島田 英樹 松井 紀久男
出版者
The Mining and Materials Processing Institute of Japan
雑誌
資源と素材 : 資源・素材学会誌 : journal of the Mining and Materials Processing Institute of Japan (ISSN:09161740)
巻号頁・発行日
vol.118, no.1, pp.29-35, 2002-01-25
被引用文献数
4 7

A bleeding examination and a flow characteristic examination of grout materials were performed to understand the fundamental characteristic of grout materials. Moreover, an injection experiment of grout materials which used a decomposed granite was conducted to understand the applicability of the analysis technique which introduced filtration theory. The results are as follows:<BR>1) When cement water ratio is large, a bleeding speed becomes slow, but the bleeding ratio becomes small.<BR>2) Plastic viscosity and yield stress become large with increase of cement water ratio. Particularly, plastic viscosity change greatly on <i>C</i> / <i>W</i> = 1 / 1.6. And as compared with yield stress, it is larger about influence on the discharge.<BR>3) Where a cement water ratio does not exceed <i>C</i> / <i>W</i> = 1 / 5, the clogging of the voids was done by a suspension custody. And where <i>C</i> / <i>W</i> = 1 / 3.5, that was done by a surface filter layer.<BR>4) The plastic viscosity measured using Brookfield viscometer is a result when some cement particles aggregate, and shows big value as compared with the theoretical relative viscosity.<BR>5) The result of injection analysis using the theoretical relative viscosity assumed that the cement particle is distributing completely is well as an experiment result in agreement. In the grout materials which flow the inside of the voids, it cleared that plastic viscosity follows the theoretical relative viscosity which the cement particles distributed.

1 0 0 0 OA 南豆伝説集

著者
千葉星定 著
出版者
梅仙窟
巻号頁・発行日
1926
著者
森本 浩行 西田 一彦 西形 達明 玉野 富雄 森 毅
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.263-268, 2000-05-01 (Released:2010-06-15)
参考文献数
14

1959 (昭和34) 年の「大坂城総合学術調査」において, 現大阪城が豊臣秀吉創建のものではなく, すべて江戸時代初期の徳川幕府による築造であることが判明した. またこの調査により, 本丸天守台南側で地下深く埋れた石垣が発見された. その後, ガスや水道の埋設管敷設に係わる調査において, いくつかの地下石垣が発見された. 特に, 1984 (昭和59) 年に行われた大手前配水池南側の調査において, 大規模な石垣垣の隅角部が発見された. これらの地下石垣は地上の石垣とは規模も積み方も異なり, 豊臣時代の大坂城ではないかと考えられている. 本研究では, 筆者らが提示している数値評価法を用いて, この地下石垣の特徴について考察するとともに, 石垣構築の技術的な面から構築年を推定した.
著者
西村 昌也 大槻 暢子 篠原 啓方 岡本 弘道 三宅 美穂 宮嶋 純子 熊野 弘子 氷野 善寬 佐藤 実
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
周縁の文化交渉学シリーズ1 『東アジアの茶飲文化と茶業』
巻号頁・発行日
pp.1-20, 2011-03-31

東アジアの核地域(中国,朝鮮,日本,琉球,ベトナム)では,非常に長期に亘っ て茶飲が行われ,それぞれの文化伝統に根ざした茶飲文化が発展してきた。本稿は, 文化のハードとソフトの相関性( 1 .現代社会における茶飲の軽便化, 2 .9-10世紀の 茶器(中国・越州窯製品など)の輸出期にともなう茶飲文化の伝播, 3 .17-18世紀の 煎茶文化の世界的普及),茶産業が起こした文化変化,言葉と茶あるいは茶器の関係, 茶導入時の在地文化の反応,茶と宗教あるいは儀礼,女性とお茶などをテーマに,東 アジア各地域を中心に一部は東南アジアやヨーロッパも含めて行った文化比較論である。
著者
佐藤 きく媼 花部 英雄
出版者
昔話伝説研究会
雑誌
昔話伝説研究 (ISSN:02887754)
巻号頁・発行日
no.34, pp.127-142, 2015-03
著者
山岡 敬和
出版者
國學院大學
雑誌
國學院雜誌 = The Journal of Kokugakuin University (ISSN:02882051)
巻号頁・発行日
vol.116, no.2, pp.41-55, 2015-02
著者
山田 祥子
出版者
北海道大学大学院文学研究科
雑誌
北方言語研究 (ISSN:21857121)
巻号頁・発行日
no.5, pp.261-280, 2015-03

This paper aims to present a text of the Northern Dialect of Uilta (formerly called Orok) spoken in the northeastern part of Sakhalin Island. The text was provided by Ms. Irina Fedjaeva (1940- ) in village Val (Sakhalin oblast, Russia) in November 24th, 2010. She tried retelling a short story narrated by her mother, the late Ms. Olga Semenova.The story was about ogre called dǝpčigiri in Uilta. In this story a man encountered an ogre on a trip to hunting with his child. The ogre appeared from bonfire in their camp at night. It warned the man not to speak anything in the next morning and predicted that if he did it, his child would die. The next morning the man thought that he saw the ogre just in dream, and he did not care about the warning. Then he spoke with his child and after going back home, with his wife as well. After a while his child suddenly fell ill and died at last. It is believed that the ogre took the child away, because the father disregarded his warning.
著者
布施 哲治 渡部 潤一 関口 朋彦
出版者
日本天文学会
雑誌
天文月報 (ISSN:03742466)
巻号頁・発行日
vol.91, no.5, pp.203-209, 1998-05
被引用文献数
1
著者
白石 一美
出版者
九州地区国立大学間の連携に係る企画委員会リポジトリ部会
雑誌
研究論文集-教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集- (ISSN:18828728)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, 2009-03

本論文は『研究論文集-教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集-』Vol.2, No.2(2009/03)に査読を経て受理された。