著者
酒井 伸一
出版者
Japan Society of Material Cycles and Waste Management
雑誌
廃棄物学会誌 (ISSN:09170855)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.322-335, 1997-05-31
被引用文献数
6 4

残留性, 生物蓄積性, 揮散移動性, 毒性を有する残留性有機汚染物質 (Persistent Organic Pollutants) に対して, グローバルアクションが求められつつある。POPsのうち, 非意図的副生成物の代表例であるダイオキシン類について, その発生源や環境動態などの問題の所在を要約しつつ, 1997年1月に公表されたごみ処理対策に係る新ガイドラインの論点について述べた。今回の新ガイドラインの特徴は, (1) ダイオキシン類発生抑制のためには高度技術適用とすべきであること, (2) 連続炉への転換やRDF化施設などシステム対応の重要性が示されたこと, (3) 高度廃ガス処理とともに残渣対策によりダイオキシン類の環境蓄積回避に向けた社会コントロールユニットとしての機能が期待されていること, にある。とくに, 3点目は排ガスのみでなく, 処理残渣に含有されるダイオキシン類を含めたダイオキシン類排出総量をごみ1tonあたり5μgTEQ以下とすることが将来的な目標とされた。この目標は, ごみとしてはすでに50μg TEQ/ごみton程度のダイオキシン投入負荷を有しており, これをごみ処理施設において分解低減化できるようなシステムに変革することを意味する。ダイオキシン類の環境移動と産業社会の相互関係を意識したコントロール戦略としては, 個々の発生源対策である発生抑制とともに, リサイクル循環系との協調コントロール, および環境サイクルコントロールが重要である。
著者
真室 哲雄 藤田 晃 松並 忠男 吉川 和子 東 俊雄
出版者
Atomic Energy Society of Japan
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.4, no.5, pp.299-307, 1962
被引用文献数
3

It has been generally considered that the radioactive air-borne dusts, which are produced by a nuclear explosion and reach an area far distant from the test ground, are very fine and that their radioactivities are distributed in the atmosphere comparatively uniformly. But, after the reopening of the nuclear test explosions by U.S.S.R. on September of 1961, the measured values of radioactivity in rain water differed much from each other, even though they were obtained at nearby laboratories at the same time. Moreover, it was reported that strongly radioactive particles, the counting. rates of which exceeded 10, 000 cpm, were found on the roof after rain fall by a GM counter at Niigata University. In order to reveal this question, we took the autoradiographs of the air-borne dusts collected on filter papers. It was concluded that the radioactive air-borne dusts produced by a nuclear explosion were composed of many particles having radioactivities quite various in magnitude and that strongly radioactive particles were present even in long-range fallout especially just after a nuclear explosion. This situation is in marked contrast to that observed in the natural radioactivities which are distributed in the atmosphere quite uniformly. Under these circumstances, following problems are proposed.<br>(1) Is it unnecessary to establish the standard method for the accurate measurement of fallout especially just after a large scale nuclear explosion?<br>(2) Does'nt it make mistake from the view point of the radiological protection to base on the today's M.P.C., even when the radioactive fallout visits in the manner stated above?
著者
山田 礼子
出版者
筑波大学
雑誌
大学研究 (ISSN:09160264)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.61-73, 2000-03

ただいまご紹介いただきました山田でございます。本日は、アメリカのプロフェッショナルスクールにおける教育の実際を中心に話をすすめていきたいと思っております。その際、プロフェッショナルスクールとはなにかということからまず ...
著者
Akira HUZITA
出版者
Society of Geomagnetism and Earth, Planetary and Space Sciences
雑誌
Journal of geomagnetism and geoelectricity (ISSN:00221392)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.363-372, 1966-12-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
18
被引用文献数
2 3

The effect of radioactive fallout upon the electrical conductivity of the lower atmosphere has been studied. The records of atmospheric conductivity which were made at the Geophysical Institute of Kyoto University in the period from 1961 to 1963 were compared with the records of the observation of fallout made in the same period at the Radiation Centre of Osaka Prefecture. The radioactive fallout, which originated from the large scale nuclear test explosion of 50 Mega ton class carried out by the U. S. S. R. at Novaya Zyemlya on October 30, 1961, caused a temporary increase in atmospheric conductivity up to the value twice as high as the normal value. The increase in conductivity was caused mainly by radiations from the dry fallout accumlated on the ground surface, which was estimated to have exceeded 250mμCi/m2 at that time. On the other hand, radiations from the airborne nuclear debris, the concentration of which reached as high as 120μμCi/m3 at that time, were considered to have contributed little to the increase in conductivity.
著者
田野崎 隆雄 田中 勝 ピエール モスコビッツ 築谷 淳志 中村 和史
出版者
SOCIETY OF ENVIRONMENTAL SCIENCE, JAPAN
雑誌
環境科学会誌 (ISSN:09150048)
巻号頁・発行日
vol.16, no.6, pp.465-473, 2003

現在欧州統合の一環として行われているEU各国の環境法規のハーモニゼーションは,CEN-ISOといったNGOの定める規格類をその試験方法として採択し,標準化を図ってきた。欧州においては廃棄物のキャラクタリゼーションが中心になり,特に暴露シナリオによる環境影響評価のハーモニゼーションを進めている。ここでは,汚染土壌及び廃棄物の評価方法の状況を紹介し,その背後にある環境影響評価の考え方を指摘した。
著者
同免木 利加
出版者
岡山大学大学院文化科学研究科
雑誌
岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.17-29, 2007-03

『枕草子』二六一段「うれしきもの」に、次のような一節がある。もののをり、もしは人と言ひかはしたる歌の、聞えて、打聞などに書きいれらるる。みづからの上にはまだ知らぬことなれど、なほ思やるよ。『枕草子』が、己の願望を充たすために清少納言によって書かれた「自作自演の歌語り」であるということは既に言われている通りであろう。しかし。これも既に言われていることであるが、『伊勢物語』や『大和物語』に見られる形式に則った「歌語り」は残されていない。おそらく彼女が志向したのは、彼女が権力闘争や愛憎劇に巻き込まれる生々しい物語ではなく、言葉でのみ関係性が保たれる物語であった。拙論では、『枕草子』の特徴としておそらく最も有名であろう「清少納言自賛」から、定子と清少納言の在り方、特に、前期章段と後期章段における両者の在り方の変化について見てゆく。

1 0 0 0 OA 勢陽五鈴遺響

著者
安岡親毅 著
出版者
伊東太三郎
巻号頁・発行日
vol.7, 1903
著者
日本郵船株式会社 編纂
出版者
日本郵船
巻号頁・発行日
1926
著者
吉永 純
出版者
部落問題研究所
雑誌
人権と部落問題 (ISSN:13474014)
巻号頁・発行日
vol.67, no.5, pp.39-47, 2015-04