著者
索南 卓瑪
出版者
関西大学
巻号頁・発行日
2018-03-31
著者
西條 玲奈
出版者
北海道哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:02872560)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.7-23, 2008-02-29
著者
大舘 大學
出版者
勉誠出版
巻号頁・発行日
2011-03

古代から近世にいたる東アジア諸地域におけるクロテンの皮衣あるいは毛皮を使った衣服のいくつかの例を紹介した。また、古代日本におけるクロテンの皮衣利用の研究についていくつかの問題点を指摘した。さらに、古代日本のクロテンの皮衣の形状を近隣諸地域の皮衣の例と文献記載より類推を行った。
著者
小笠原 輝
出版者
将棋と文学研究会
雑誌
将棋と文学スタディーズ
巻号頁・発行日
vol.2, pp.112-116, 2023

吉井栄治(一九一三~没年不詳)は、将棋界においては朝日新聞社の将棋記者として、また、観戦記者として名を残している。観戦記者としては、『朝日新聞』において「栄」の名義で名人戦の観戦記を九本、順位戦の観戦記を六十二本。『週刊文春』において本名で名将戦の観戦記を十八本書いた。そんな吉井は元々作家志望であり、「北風」「微笑」の二作品で第二十三回直木賞の候補となっている。なかでも「北風」は、関西の将棋界を題材にした将棋小説である。そんな将棋と文学とを行き来した吉井の人物像を、今回は大阪府立高津中学の同級であった織田作之助(一九一三~一九四七)の書簡から感じ取りたい。『定本織田作之助全集第八巻』(文泉堂書店、一九七六年)に収録されている書簡において、吉井が出てくる書簡が残っているのは「杉山平一氏宛」「白崎礼三氏宛」「品川力氏宛」「吉井栄治氏宛」の四名である。順番に見ていく。
著者
坂東 雄介
出版者
小樽商科大学
雑誌
商学討究 (ISSN:04748638)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2-3, pp.187-216, 2017-12-22
著者
高原 佳穂 河本 大地
出版者
奈良教育大学ESD・SDGsセンター
雑誌
ESD・SDGsセンター研究紀要 = Bulletin of Center for ESD and SDGs (ISSN:27585948)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.31-39, 2023-03-31

本稿の目的は、学校教育における地域と連携・協働した地域学習の体系を構築している京都府南丹市美山町の美 山小学校・美山中学校における「美山学」について、それが成立する前のへき地・小規模校における長年の取組の中で 育まれてきた実践を整理することである。美山小学校は 2016 年に美山町内の 5 小学校を再編して開校したが、その前から地域資源の活用が各小学校で行われていた。本研究では新聞記事や小学校再編時に作成された各校の閉校記念誌などを参照し、「美山学」成立の前段階における学校と地域との関係について検討した。地域が主体となって学校を支援 する例としては、育友会や読み聞かせ団体の活動があった。地域学習は各校で多岐にわたる活動が展開されたが、実際に地域の人と関わりながら進められた実践が多かった。また特別活動や行事などでも地域との交流が活発で、地域と合同で行事を開催するなど密接な連携が見られた。このように美山町では学校と地域との連携・協働が早くから活発であり、これらが土台となって「美山学」が成立したと考えられる。