出版者
海人社
雑誌
世界の艦船
巻号頁・発行日
no.900, pp.1-199, 2019-05
出版者
University of Tokyo(東京大学)
巻号頁・発行日
2015

審査委員会委員 : (主査)東京大学教授 暦本 純一, 東京大学教授 坂村 健, 東京大学教授 越塚 登, 東京大学教授 五十嵐 健夫, 東京大学教授 篠田 裕之
著者
福井 健策
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, pp.661-668, 2014
被引用文献数
1

日本が今,貴重な予算をかけても早急に整備すべきインフラは「知のインフラ」である。欧米がその整備にしのぎを削る文化資料の巨大デジタルアーカイブについては,わが国でも価値ある活動は少なくないが,その多くは「ヒト・カネ・著作権」というべき課題にあえいでいる。特に大量の文化資料をデジタル公開しようとすれば権利処理の手間は膨大となり,わけても,探しても権利者が見つからない「孤児作品」の問題は深刻で,欧米でも対策が進む。わが国でも権利処理を推進するために,(1)権利情報データベースの整備,(2)パブリックライセンスの普及,(3)孤児作品対策を含むアーカイブ法制の立案,などの対策を早急に進めるべきである。
著者
川上 千佳
出版者
奈良女子大学社会学研究会
雑誌
奈良女子大学社会学論集 (ISSN:13404032)
巻号頁・発行日
no.10, pp.159-167, 2003

Nuerous programs centering on measures against domestic violence (DV) are currently being implemented in Japan. Priority is placed, first and foremost, on ensuring the safety of the victims, a majority of whom are women. A law was recently passed that stresses the need to conduct surveys and research with the goal of changing the behaviors of DV perpetrators. Professionals in related areas have begun implementing consultations, workshops, and other progressive intervention programs targeting DV assailants. This paper describes the scope and characteristics of incidents categorized as DV cases, discusses why DV perpetrators need to be approached directly, and outlines specific measures presently being carried out in Japan.
著者
宮代 隆平 葛西 隆也
出版者
公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会
雑誌
オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学 = [O]perations research as a management science [r]esearch (ISSN:00303674)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.15-20, 2004-01-01
参考文献数
8
被引用文献数
2

最長片道切符とは, JRで買うことができる片道切符のうち, 経路の長さが最も長いもののことである. 最長片道切符のルートがどのようなものになるかは昔から議論があったが, 決定的な解答は得られていなかった. 筆者らは, 整数計画法を利用してこの問題に対する厳密な最長ルートを与えた. さらに,実際に最長片道切符を購入し, 最長ルートを鉄道で旅行した. 本稿では, 最長片道切符のルートを求めた手法の紹介, および「最長片道旅行記」をお届けする.