著者
武久 堅
出版者
日本文学会
雑誌
日本文芸研究 (ISSN:02869136)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.1-29, 2011-03
著者
渡辺 久美 安藤 和人 土屋 光太郎 瀬川 進
出版者
日本貝類学会
雑誌
貝類学雑誌Venus : the Japanese journal of malacology (ISSN:00423580)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.291-301, 1998-12-31
被引用文献数
2

ソデイカの浮遊卵塊から得られた孵化6目前の胚から、孵化4∿5日後の孵化幼生までの発生を観察した。孵化6目前の胚は、器官形成期にあり、ほぼStage IXの発生段階(Neaf, 1982)にあると判断された。この胚には既に多くの色素胞が形成されており、ソデイカの発生上の特徴として色素胞出現時期が他のツツイカ類に比べ早いことが判った。また、孵化個体の色素胞の数は他のツツイカ類の孵化個体に比べ顕著に多かった。第III、IV腕の発達が遅く、孵化4∿5日後の個体の腕長式は、I>II>IV>IIIであった。また、観察の結果、従来腕として認識されていたものが触腕であることが明らかとなった。孵化4∿5日後の個体の触腕は第I腕の2倍の長さに発達していたが、触腕掌部は分化しておらず、基部寄り1/3の位置に4列に13∿14個の吸盤が形成されていた。この触腕の形態および吸盤の位置は成体とは大きく異なり、ソデイカのparalarva期を定義する上での重要な形質の1つであると考えられた。
著者
橋冨 博喜
出版者
近畿大学
雑誌
近畿大学九州工学部研究報告 (ISSN:13459430)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.149-160, 2001-03-01

A house that was built at the late 19th century, remains at Kurume City in Fukuoka Prefecture. Now the Yamada family lives in this house, but formerly this was Sakamoto Hanjiro's parents' house. Sakamoto Hanjiro was born there at 1882 and had been lived with his mother until 1902. At the same year he went to Tokyo to be a painter. This is a report on nine sliding screens which were kept by the Yamada family, and which were donated to The Boards of Education of Kurume City from the Yamada family at 1992. On these sliding screens, there are some pictures that were painted by a few painters from early Meiji period to 1909. It is possible to presume that some works of these were painted by Sakamoto or his friend Aoki Shigeru. And two works which I think Sakamoto had painted, contain several elements of western-style paintings in the late Edo period. Up to this time no attention had been paid to these elements in early Sakamoto's paintings. When we examine what the essence of his paintings are, it would be very useful for us.

1 0 0 0 OA 続教訓鈔

著者
狛朝葛 著
出版者
日本古典全集刊行会
巻号頁・発行日
vol.上巻(1-8), 1939