著者
杉浦 広隆
出版者
新潟大学
雑誌
新潟医学会雑誌 (ISSN:00290440)
巻号頁・発行日
vol.119, no.10, pp.600-610, 2005-10-10

【背景】MemCalc法により短時間の心拍RR間隔データからの心拍変動解析が可能となったが,その有用性に関する報告は限られている.抗コリン作用のあるdisopyramideは迷走神経活動が関与する心房細動に有用とされているが,心拍変動に与える影響は明らかではない.QT延長症候群の心室性不整脈発生には自律神経の関与が報告されており,QT延長症候群のtype3モデルでは迷走神経刺激中止後の心拍上昇時に心室性不整脈を認めるが,この時相での自律神経バランスの意義も明らかでない.【方法】実験1:開胸麻酔犬(n=8)を用いて,迷走神経刺激中,刺激中止後,及び交感神経刺激時の心拍変動を短時間の体表面心電図RR間隔データをもとにMemCalc法で計算し,disopyramide(1mg/kg)の影響を検討した.実験2:QT延長症候群type3モデルを作成し,迷走神経刺激中止後にみられる心拍変動期の不整脈発症と自律神経活動の関連を検討した.【結果】実験1:心拍変動での低周波成分パワー(LF:ms^2)及び高周波成分パワー(HF:ms^2)は,迷走神経刺激により中央値(25パーセンタイル-75パーセンタイル)で0.67(0.39-2.83)から35.1(5.04-114)(p<0.001),及び0.60(0.44-0.97)から28.4(4.04-63.2)(p<0.001)へ有意に増加した.一方,LF/HFは交感神経刺激により2.47(1.71-3.24)から10.5(7.99-24.6)へ有意に増加したが(p=0.036),迷走神経刺激では有意な変化を認めなかった.DisopyramideによりLF成分は0.48(0.37-1.37)から0.31(0.07-0.55)(p=0.036),HF成分は0.43(0.17-1.27)から0.10(0.06-0.41)(p=0.012)へ,それぞれ減少したがRR間隔とLF/HFは有意な変動を認めなかった.迷走神経刺激中止後の心拍変動期にLF/HFは1.17(0.58-2.28)から45.1(21.9-86.4)へ有意に増加した(p<0.001).実験2:迷走神経刺激中止後の心拍数の上昇期には,体表面心電図のT波交代現象が認められ,心室性不整脈が22%(2/9)で発症した.【結論】DisopyramideによりLF及びHFの減少が認められ,RR間隔に現れない抗コリン作用と考えられた.QT延長症候群type3モデルでは迷走神経刺激中止後にT波交代現象と心室性不整脈が発生するが,この時間帯ではLF/HFがコントロール状態よりも高値であり,本症候群の不整脈の発生背景に交感神経の活動性が関与している可能性がある.MemCalc法を用いた短時間心拍変動解析により,不整脈発生と自律神経活動に関する検討が可能であり,臨床応用が期待できる.
著者
秋富 克哉
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2003-03-24

新制・論文博士
著者
三森 八重子
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究技術計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.213-223, 2011-03-01

インドの製薬産業は1970年代から急速に発展を遂げ,現在では製薬生産量で世界第4位にまで成長した。ところが,この「製薬製造大国」とも言えるインドでは,2005年まで物質特許保護がなかった。本来産業育成を後押しすることを目的に導入される(物質)特許制度がない環境の下で,インドの製薬企業は,海外では特許保護の下にあるオンパテントの先発医薬品を,リバースエンジニアリングし,新たな製造方法を産み出し,インド国内で「ジェネリック医薬品」として製造し,インド内外で販売して,大きく成長を遂げた。ところが,1995年のTRIPS協定を受けてインドは,自国の特許法をTRIPS準拠の法律に改正する義務を負い,2005年に物質特許を導入した。インド大手の製薬企業は1990年代中葉から,2005年までの物質特許導入を見据えて,ビジネスモデルを大きく変えて,それまでのリバースエンジニアリング専業から,新薬開発も行う統合型ビジネスモデルに変更した。先行研究などから途上国に物質特許が導入されると,当該の国の産業育成が阻まれるとの指摘がある。しかし,インド大手の製薬企業の財務諸表などから,インドの大手企業の業績は2005年の物質特許導入を挟んで成長を続けており,インドの製薬企業では,ビジネスモデルの変更により,物質特許導入から受けることが見込まれた負のインパクトを回避して,成長を続けていることが示された。
著者
小林 万喜男
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.121-125, 2012-03-01

今回はマレーシア特許庁Webサイト(http://www.myipo.gov.my/)でのオンライン特許検索システムについて簡単に紹介する。このサイトは英語で表示されるので,非英語圏のサイトに比べ,その使用は非常に楽である。書誌情報,Abstract,現在の簡単な法的状況(生死)は無料で入手できるが,クレームは公報をダウンロードしなければ確認できない(登録が必要,有料)。審査・審判経過情報,年金支払,分割,権利譲渡情報などは当サイトからは得られない。その他として,ガゼット・特許統計データ・アニュアルレポートなどが入手可能である。
著者
武田 領子 高 仁子
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.164-170, 2012-04-01

昭和電工(株)では,開発ステージ前期の先行技術・技術動向調査を技術者自身が行えるようになることを目的とし,情報調査教育の充実に取り組んでいる。研修ワーキンググループによる知財知識教育と情報調査教育の融合と,特許と非特許文献情報の相互補完教育により,従来は情報調査ツールの操作方法が中心となる傾向にあった情報調査教育から,技術者自身が入手した情報を評価・解析し,活用していくための教育内容に向けて拡充しつつある。知財戦略推進のために情報を活用できるような技術者への育成と,知財マインドの一層の向上を図ることが今後の課題として見えてきている。
著者
井上 直子
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.177-180, 2012-04-01

最近では,各国特許庁のWebサイトから特許情報を入手する機会が増えている。しかし,中東諸国においては,言語の問題もあって,十分な情報が得られないことがある。イスラエル特許庁は,英語とヘブライ語の両方の特許データベースを提供している。本稿では,イスラエル特許庁の特許検索データベースの概要について紹介する。残念ながら,フルテキストデータでの検索はできないが,出願人,発明の名称,国際特許分類,ステータスでの検索が可能である。さらに,明細書を表示やダウンロードしたり,詳細なステータスを表示することもできるようになっている。
著者
小林 万喜男
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.62, no.6, pp.261-264, 2012-06-01

今回はタイ特許庁Webサイト(http://www.ipthailand.go.th/ipthailand/index.php?lang=en)でのオンライン特許検索システムについて簡単に紹介する。このサイトは項目が英語で表示されるので,全くの非英語圏のサイトに比べ,その使用は楽である。ただし,表示されるAbstract,Claimはタイ語であり,コピーできないので機械翻訳が利用できない。非常に簡単な法的状況Last statusは幸いにもコピーできるが,審査・審判経過情報,分割,権利譲渡情報などは当サイトからは得られない。
著者
芳賀 恵
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.62, no.7, pp.308-311, 2012-07-01

本稿では,サウジアラビア特許庁Webサイトの特許検索データベースについて,検索項目や検索方法を簡単に紹介する。サウジアラビア特許データベースのインターフェースはアラビア語と英語があるため,アラビア語がわからない場合でも検索可能である。検索結果は書誌情報と簡単なステータス情報が英語で得られるが,英語の抄録は収録されていないなど得られる情報はかなり限られている点に注意が必要である。その他はアラビア語のガゼット(書誌事項と抄録)が発行日毎に閲覧のみ可能である。
著者
天野 文雄 アマノ フミオ
出版者
大阪大学大学院文学研究科
巻号頁・発行日
2002-03-23

大阪大学所蔵「須田国太郎 能・狂言デッサン」の総目録
出版者
帝室博物館
巻号頁・発行日
vol.昭和4年1月至昭和4年12月, 1935

1 0 0 0 OA 規程

出版者
北海道大学
雑誌
北大百年史
巻号頁・発行日
vol.通説, pp.1004-1070, 1982-07-25
著者
皿澤 克彦 中野 顕 川人 充知 荒川 健一郎 宇隨 弘泰 見附 保彦 上田 孝典 李 鍾大
出版者
財団法人日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.62-66, 2009

症例は30歳, 男性. 健康診断のため近医受診し, 心電図検査を受けた直後に突然意識消失.<BR>心室細動を認め, 心肺蘇生が施された. 電気的除細動を含む約40分の心肺蘇生にて洞調律に回復し, 当院に搬送された. ICU入室しカテコラミンの大量投与などにて入院3日目に人工呼吸器を離脱, 当初みられた低酸素脳症による記銘力障害も, 約2週間で全快した. 健診の心電図では全誘導にJ waveを認め, 入院後は日内変動を伴うV<sup>1,2</sup>でのsaddle-back型からcoved型へのST上昇を認め, Brugada症候群を疑った. 入院約4週間後に植込み型除細動器の移植術を施行した. 発作直前を含めて経時的に特異な心電図変化を認めた, 特発性心室細動蘇生成功症例を経験した.