著者
大石 三郎 藤岡 一男
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.49, no.584, pp.180-182, 1942-05-20
被引用文献数
1

Some fossil samarae(text-fligs., 2, 3, 4) belonging to the genus Ailanthus were discovered from the Kunnui Series(Kawabataian; Miocene) of Abura, Prov., Siribesi., This is the first fossil occurrence of the genus in Japan, and palaeophytogeographically very interesting, because The genus does not exist in wild state in the Japanese Islands., Ailanthus now distributes rather widely in Asia and Australia, but its section Euailanthus of the subgen., Ailanthopsis, to which our fossil is belonged, grows only in Chjna.,Our fossil may be comparable to the living Ailanthus altissima(MILL.,) SWINGLE(fig.,1) of China and A., Confucii UNGER from the European Tertiary., The writers wish to suggest a new specific name, yezoense, for the present specimens.,
著者
岡野 一郎
出版者
東京農工大学
雑誌
東京農工大学人間と社会 (ISSN:13410946)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.55-64, 2005-03-26

今日の環境問題を「共生」という視点と結びつけるとき,まず思い浮かぶのは,「人間と自然との共生」ということであろう。人間が自然を管理・支配しようとすることが問題なのであり,自分たち人間と自然とが同じ存在価値を持つことを認め,両者が両立するような関係を構築していくべきだということになる。人間と自然が「共に生きられる」条件を見いだすことが急務であることは歴然たる事実である。だが,それは,人間と自然が「共に生きよう」とすることで実現できるものであろうか?つまり,人間と自然の共生を阻むものは,自然と「共生」しようとしない人間の意識や文化の問題なのだろうか?本稿では,環境破壊の要因として,人間の側での文化なり意識なりを措定することが可能かどうか,主に加藤尚武の議論(加藤 1991)を追いつつ検証していきたい。
著者
田村惇 編
出版者
山梨県師範学校
巻号頁・発行日
vol.第14集, 1879

1 0 0 0 OA 人の了簡違

著者
天野皎 (香雪居士) 著
出版者
天野皎
巻号頁・発行日
vol.〔上編〕, 1879

1 0 0 0 OA 出雲問答

著者
千家尊紀 述
出版者
千家義丸
巻号頁・発行日
1879

1 0 0 0 OA 通俗民権新論

著者
上西昇平 編
出版者
上西昇平
巻号頁・発行日
1879

1 0 0 0 OA 各国政治適論

著者
山田十畝 著
出版者
洗心堂
巻号頁・発行日
1879

1 0 0 0 OA 近世北海奇聞

著者
菊田廉三郎 編
出版者
菊田廉三郎
巻号頁・発行日
vol.初編, 1881
著者
池田喜多治 (箆棒痴人) 著
出版者
弄花亭
巻号頁・発行日
1881
出版者
川越直
巻号頁・発行日
vol.第1号, 1881
出版者
中央公論新社
巻号頁・発行日
2012
著者
村木 正芳 木村 好次
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.55, no.520, pp.3048-3055, 1989-12-25
被引用文献数
1

Analysis is present of EHL traction with low-viscosity lubricating oils, which is the case encountered at higher temperatures. Extension is made of the approximate formula already derived by the authors, where it is assumed that viscosity, instead of viscoelasticity, predominates when the limiting Newtonian viscosity in an EHL film falls below a critical value, 10^5 Pas, and an Eyring viscous solution is employed. The rheological parameters representing the traction characteristics of an oil then become the effective viscosity-pressure coefficient and the representative stress, and they are expressed as functions of mean Hertzian pressure and bulk temperature. Calculated results are compared with experimental data obtained on a four-roller machine for two diesters showing close agreement.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1939年01月12日, 1939-01-12

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1938年10月07日, 1938-10-07
著者
土屋 幹夫 岡本 正範
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会中国支部研究集録
巻号頁・発行日
no.31, pp.27-29, 1990-07-31

イネの草型は、一般に穂数型、偏穂数型、中間型、偏穂重型および穂重型の用語を用いて表現され、生育の姿あるいは品種の特性を端的に表す有効な方法として、広く利用されている。しかしながら、その判定には数量的基準が用いられず、通常、各地域の標準的品種の姿を対照として経験的に判断されているのが現状である。本研究では、1株穂数と1穂粒数に基づいて、イネの草型を数量的に表現する方法および指数を考案し、その有用性を検討した。