著者
岡本 託
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.123, no.8, pp.1497-1521, 2014

This article discusses how high-ranking officials were trained under France's July Monarchy (1830-1848), at a time when government administration was becoming more and more complex and a bureaucratic organization was gradually being institutionalized. The author takes up the case of the Auditorat in the Conseil d'Etat, focusing on the logic behind the recruitment and training of its administrative officials. He describes the actual circumstances of recruitment and training of auditeurs via a synthesis of three approaches: 1) institutional analysis of the auditeur based on laws and ordinances, 2) prosopographical analysis utilizing the personal data of 211 auditeurs and 3) analysis of petitions for recruitment of auditeurs as well as their internal evaluation. The author concludes that first, two contrary opinions existed regarding the institution of auditeur during the time in question. One was the conservative idea which considered the auditorat as a stagiaire who would become merel a maitre des requetes or a conseiller in the Conseil d'Etat in the future; the other was the republican idea which considered the institution to be the grande ecole d'administration, in which trained officials who could be entrusted with any administrative post. The laws and ordinances pertaining to auditeurs promulgated under the July Monarchy all embodied the opposition between these ideologies. Secondly, the necessary conditions of auditeur recruitment were threefold: 1) the social background of the candidate, 2) the influence of recommenders and 3) the abilities of the candidate. However, it is impossible to determine which condition was the most conclusive, leading one to believe that it was a combination of them which led to successful recruitment. Finally, as to the system of auditeur training, the author points out that auditeurs were expected to acquire the skills of administrative officials through experience gained along different career paths, which included a central administrative post, a local administrative post and a post in the Conseil d'Etat. However, auditeur training was not very successful because of the customs surrounding the promotion of central administrative officials and the lack of administrative ability on the part of the auditeurs themselves. In addition, the lack of maitre des requetes posts in the Conseil d'Etat made the training of auditeurs more difficult. Nevertheless, approximately half of those who had trained at the auditorat under the July Monarchy were given administrative appointments and reappointed by the next political regime. This proportion of reappointments exceeded the number during the Napoleonic era and the Bourbon Restoration. Consequently, it can be said that the institution of auditeur under the July Monarchy served the function of training high-ranking officials to some extent and that this institution had a impact on both the struggle for hegemony in the Chambre des pairs and the Chambre des deputes, and on the institutionalization of the recruitment and the careers of high-ranking officials during the nineteenth century.
著者
工藤 真生 山本 早里
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.6_21-6_28, 2014-03-31 (Released:2014-06-10)
参考文献数
20

本稿は教育施設におけるサイン計画指針立案のため、その一要素であるピクトグラムに焦点を当て、より多くの人にわかりやすいデザインの条件を明らかにすることを目的とする。そのために、知的障害がある幼児・小学生・中学生・高等生、通常学校に通う中学生・高校生、大学生を対象に6 項目7 種類のピクトグラムをわかりやすい順に順位付けをする調査を行い、各属性の平均順位を比較した。結果、①動きや音を表すmotion line、②場所を表すピクトグラムの場合、その場所を象徴する人物、③その場所で行う行動・もしくはその行動を表す人物、以上3点の中から、ピクトグラムの項目を考慮して付加することが、必要であることを明らかにした。また、非常口・トイレはJIS のピクトグラムが被験者の全属性に共通して平均順位が1 位であり、これは行動と合わせてピクトグラムの意味を学ぶ機会や、目にする頻度が多い事が一因と考えられた。よって、形の改良だけではなく、ピクトグラムが表す意味を学びそれを視覚的な手がかりとして行動する、教育の機会が必要であることを指摘した。
著者
富田 文仁 庭野 和明 子田 晃一 興地 隆史
出版者
特定非営利活動法人日本歯科保存学会
雑誌
日本歯科保存学雑誌 (ISSN:03872343)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.608-614, 2007-10-31
参考文献数
24
被引用文献数
1

エンジン用ニッケルチタンファイルの適切な操作は,ファイル破折や根管の移動などの偶発事故回避の観点からきわめて重要である.そこで本研究では,熟練者と初心者がProTaperを用いて規格湾曲根管模型を形成した際の模型への力学的作用を解析することにより,術者の操作習熟度の相違を反映するパラメーターを検索した.すなわち,70個のエポキシレジン製透明湾曲根管模型を2群(A・B群)に分け,事前に1名の術者がA群ではProTaper SX(根管中央部まで),B群ではF2(作業長まで)まで製造者指定の手順で根管形成を行った.次いで,2名の熟練者と5名の初心者が,A・B群の模型(各n=5)をそれぞれS1,F3で作業長まで根管形成を行い,その際に模型に加わる切削器兵長軸方向への垂直荷重およびそれを回転中心としたトルクを根管拡大形成操作解析装置にてリアルタイムで計測した.その後,形成中の荷重・時間積,トルク・時間積,作業時間を求めるとともに,垂直荷重およびトルクが最大値となる時間差(タイムラグ)を解析した.その結果,荷重・時間値,トルク・時間積,作業時間はいずれも熟練者が小さい値となる傾向が示されたが,初心者では術者間の相違が著しく,初心者と熟練者間の有意差は必ずしもみられなかった(一元配置分散分析およびBonferroni Dunn検定).また,熟練者では垂直荷重が最大値を示した後に最大トルクが現れ,最大トルクに先立って引き上げ操作が始まるという,おおむね一定のリズムで形成が行われたが,初心者では形成に一定のリズムがみられない場合や最大トルク出現後も荷重が加え続けられた場合がしばしば認められた.熟練者2名のタイムラグをA・B群間で比較したところ,いずれも,A群よりB群が有意に大きい値であった(p<0.01,対応のないt検定).以上より,熟練者ではファイルへの荷重に応じた引き上げのタイミングが適切かつリズミカルにコントロールされていること,および,最大垂直荷重と最大トルクのタイムラグの解析が習熟度の指標となりうることが示唆された.また,熟練者においても,F3使用時にはトルク開放の遅れによるファイル破折に注意が必要と思われた.
著者
猪谷 富雄 藤田 琢也 玉置 雅彦 黒柳 正典 藤井 義晴
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.316-323, 1999-12-01
参考文献数
8

タデ科, カタバミ科, アカザ科, シュウカイドウ科, バショウ科の体内に比較的高濃度のシュウ酸塩を含むことが知られている植物種(以後, 本論文ではシュウ酸植物と記す)計53種を供試し, それらの乾燥葉から滲出する物質のレタス初期生育に対するアレロパシー活性をサンドイッチ(SW)法によって検定した。SW法では供試植物乾燥葉を0.5%寒天中に包理後, 検定植物の種子をその上に播種し, 20℃で3日後の幼根長と下胚軸長を測定し, その伸長程度(対照区比)によって供試植物のアレロパシー活性を評価した。その結果, ショウ酸植物にはアレロパシー活性に関して大きな種間差異がみられ, 特にカタバミ科とシュウカイドウ科Begonia属において最も活性が強く, ほとんどの種で乾燥葉からの滲出物がレタスの幼根伸長を90%以上抑制した。次に, アレロパシー検定に供試したシュウ酸植物のうち18種の総シュウ酸含量(水溶性および不溶性を含む)を測定し, 上記SW法における幼根長の対照区比との関係を検討した。その結果, シュウ酸植物の総シュウ酸含量には大きな種間差異が存在し, かつほとんどの植物種については総シュウ酸含量とそのレタスの幼根伸長の対照区比との間には有意な負の相関が認められた。従ってシュウ酸植物の示すアレロバシー活性の一因は体内のシュウ酸であることが示唆された。一方, 数種のシュウ酸植物については上記の相関関係から逸脱するものも存在したので, これら植物のアレロパシー活性には, 植物体中の総シュウ酸の化学的形態の違いや他の抑制物質が関与している可能性が推察された。
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.62-68, 1999-03

「プレイステーション」で先行するソニー・コンピュータエンタテインメントの追撃を狙う。 「セガなんてだっせぇよなぁ」と言う子供たちにショックを受けた「湯川専務」。酒でうさをはらすものの、街で「うるせぇなぁ」と叫んで不良少年にからまれ、顔を腫らして家に帰る姿が痛々しい—。

5 0 0 0 OA 松菊詩文

著者
木戸孝允 著
出版者
山中市兵衛
巻号頁・発行日
1878

5 0 0 0 OA 宮内省職員録

出版者
宮内大臣官房秘書課
巻号頁・発行日
vol.昭和4年1月1日現在, 1929
著者
小島 和夫
出版者
北海道大学法学部
雑誌
北大法学論集 (ISSN:03855953)
巻号頁・発行日
vol.33, no.5, pp.121-140, 1983-03-26
著者
Futamura Yoshihiko
出版者
京都大学数理解析研究所
雑誌
数理解析研究所講究録 (ISSN:18802818)
巻号頁・発行日
vol.482, pp.255-295, 1983-03
著者
武田 秀貴 柴田 滝也
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.33, no.20, pp.5-8, 2009-05-25

形状と質感(鏡面反射)を融合させた新たな3次元物体モデルの物理量抽出手法を提案する.3次元家具データに対する「高級感」などの印象評価を行うことにより,照明照射方向を考慮した家具の検索結果を返すことが可能になる.本稿では形状や質感を見るためには光が重要な役割を果たすと考え,照明と形状と質感の分散分析を行い,形状と質感において交互作用の結果が得られた.形状と質感を別々に抽出した単独物理量と融合させた結合物理量を重回帰分析で比較した結果,「高級感」は照明の光を反射する鏡面の位置が重要であることが分かった.
著者
半藤 一利
出版者
文芸春秋
雑誌
諸君 (ISSN:09173005)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.p80-93, 1986-01