著者
杉浦 孜 杉崎 隆一 水谷 義彦 日下部 実
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山. 第2集 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.231-244, 1980-12-01
被引用文献数
2

Ontake Volcano suddenly began to erupt on its south-western flank near the summit at 05^h20^m on Oct, 28, 1979, forming several new craters and ejecting large amounts of volcanic ash and steam. Up to that time, the volcano had been believed to be dormant, though there were weak geothermal activities at a part of the south-western flank of the volcano, Jigokudani. This paper reports some results obtained by preliminary examination of volcanic ashes, thermal waters and gases collected on and around Ontake Volcano during the early stage of eruptive activity. The volcanic ashes are homogeneous in chemical and mineralogical compositions, and similar in chemical composition to the pre-historic volcanic ashes. The ashes contain pyrite, anhydrite, cristobalite and clay minerals. The sulfur isotopic equilibrium temperature is estimated to be about 400℃ for pyrite-anhydrite pairs in the volcanic ashes. The estimated temperature is apparently too high for the temperature of phreatic explosion. The interpretation of this isotopic data remains unsettled. The thermal waters collected from the boiling pools in craters are enriched in D and 19^<O>. The isotopic enrichment is probably caused by evaporation of water at the surface of boiling pool. The hydrogen and oxygen isotopic data also suggest that spring waters issuing around Ontake Volcano are meteoric in origin. Nigorigo Hot Spring, about 4 km north-west of Ontake Volcano, showed significant increases in the concentrations of major dissolved chemical components soon after the eruption, but since then no significant change in chemical and isotopic composition has been observed
著者
寺内 一
出版者
早稲田大学産業経営研究所
雑誌
産研フォーラム (ISSN:18849792)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.31-56, 2013-02-01

2012年10月19日(金) 於:早稲田大学国際会議場井深大記念ホール
著者
岸本 成史
出版者
岩手医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

本研究では、ヒトナチュラルキラー細胞のガン細胞に対する細胞傷害活性におけるカンナビノイド受容作動薬や阻害薬の影響について調べることにより、ナチュラルキラー細胞の細胞傷害の機構にエンドカンナビノイドシステムが関与している可能性を示した。さらに、マウスの腫瘍生着モデルに対するCB2受容体阻害薬の影響についても調べ、CB2受容体が少なくともマウスにおける腫瘍免疫において重要な役割を演じている可能性を示した。
著者
布川通三郎 著
出版者
文原堂
巻号頁・発行日
1926
著者
新妻 宏文 石井 元康 小島 敏明 菊池 公美子 鈴木 千晶 小林 智夫 五十嵐 勇彦 真野 浩 上野 義之 小林 光樹 豊田 隆謙
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.96, no.4, pp.423-426, 1999-04-05 (Released:2008-02-26)
参考文献数
8
被引用文献数
2 2

慢性B型肝炎患者を配偶者にもつ女性が,初診時すでに妊娠していたためにワクチンを施行せず妊娠を継続したところ,妊娠中にHBVに感染した.本例はHBV感染前からウイルス学的に経過を観察され,急性B型肝炎の発症前後の臨床データの経過が明らかになった.さらに,妊婦に対するワクチン使用の問題や周産期の急性肝炎の取り扱いの問題をかかえており,Gianotti-Crosti症候群を合併した点など示唆に富む症例であった.
著者
前田 啓朗
出版者
日本言語テスト学会
雑誌
外国語教育評価学会研究紀要
巻号頁・発行日
no.3, pp.119-126, 2000-09-01

This paper firstly reviews what are regarded as the preferable ways to measure and analyse conceptual variables such as language proficiency, motivation, attitude, strategy use and so on. Since it is difficult to measure such concepts using only a few indexes, many observed variables are used for that purpose. The Exploratory Factor Analysis (EFA), which is a kind of multivariate analysis, can be used to assume latent variables (factors) behind observed ones. Here, attention should be paid as each solution offered by EFA is not absolute and is subject to variation according to the way the EFA is conducted. Secondly, this paper investigated five nation-wide journals (ARELE, JACET Bulletin, JALT Journal, JLTA Journal, Language Laboratory), which have been published in Japan and have broadly focused on language teaching and learning for these five years (from 1995 to 1999). All 15 EFAs conducted in them are analysed and described according to the method set out above. Finally, points to be aware of for further study are noted on the basis of the description of these five years' research tendency.
著者
坂地 泰紀 酒井 浩之 増山 繁
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.28, 2014

本論文では,決算短信PDFから因果関係を抽出し,それを用いて過去の因果関係を表示させるシステムを提案する. 例えば,企業名をシステムに入力すると,その企業に関連する過去の因果関係を表示する.原因として「猛暑」,結果として「冷房需要の盛り上がり」という因果関係が表示されたとすると,現在,「猛暑」であれば,この銘柄に投資するためのポジティブな判断材料として役立つことができる.
著者
佐藤 翔 逸村 裕
出版者
情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.144-150, 2010

機関リポジトリ(IR)とオープンアクセス(OA)雑誌はBudapest Open Access Initiative(BOAI)を背景に普及してきた。本稿では両者の現状をBOAIの理念と持続可能性の観点から検討する。現在のIRとOA雑誌は, BOAIが挙げる3つの障壁のうち法の壁や技術の壁への対応に問題がある。持続可能性については継続的なコンテンツ収集のために,IRでは研究活動の中に埋め込まれること,OA雑誌では質を維持しながら多くの論文を掲載することが重要となる。また,BOAIは「研究の加速」などをOAの実現の目的としているが,IRとOA雑誌にはこれを損なう危険性もある。
著者
清水 真理 佐藤 翔 逸村 裕
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会 第20回(2012年度)年次大会予稿集
巻号頁・発行日
2012-05-20

本研究では学協会著作権ポリシーデータベース(SCPJ)とCiNiiを用い,日本の学協会誌掲載論文の機関リポジトリ収録状況を分析した.分析の結果,2000~2009年の日本の学協会誌掲載論文の機関リポジトリ収録率は約0.9%にとどまっており,いずれの分野でも収録率は低かった.収録を許可するポリシーの雑誌は許可しない雑誌より収録率が高かったが,それでも収録率は1.3%程度にとどまっていた.We analyzed the rate of Japanese journal articles archived in institutional repositories based on the data of Society Copyright Policies in Japan (SCPJ) database and CiNii. As a result of analysis, only about 0.9% of Japanese journal articles published during 2000-2009 were archived in institutional repositories. The archive rate was low in all fields. While articles published in Green, Blue or Yellow journals were more archived than others, the archive rate of those was only about 1.3%.